« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »

2015年11月 2日 (月)

ミニバースト

パンク修理剤が漏れ出していたので、良く穴の形状が分かりませんでした。
151101_153733

やすりを掛けて、ようやく全容が見えました。
151101_154021
バーストっぽいですが

タイヤが剥がれていました。
151101_184336
バーストして剥がれたのか、タイヤが剥がれてバーストしたのかいずれにしてもこれでは不安なので、タイヤ交換させていただきました。


« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

「アンコウさん」さん いつもコメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、パンク防止剤入りの記事は多いですね。
まだ少数派なのと入っていると多少気を使いながら修理をするので、記事にしやすくて登場頻度が高くなっていますが、実際に入っている頻度は1割以下です。

製造時にいれているメーカーはまだないと思います。
サイクルベースあさひさんやブリーズサイクルさんでは、販売時に勧めているようです。

空気圧管理がしっかり出来ていて、リム打ちや、擦れパンクの起きない状態が保てれいれば、スローパンクには有効だろうとは思いますが、
空気圧管理がおざなりでリム打ちや擦れパンクなどのパンクを起こした時には効果がありませんのでどなたにでもお勧めできる商品ではないです。

新車販売時に勧められている、販売店さんでは、空気圧管理の徹底を前提で勧められていると思いたいです。

こんばんは~。
 すみませんが、教えて頂けますか?
あのこらさんのブログでは、パンク修理剤の入ったチューブが
度々登場しますが、メーカーの方で最初から入れている
のでしょうか?それとも自転車屋さんの方で、念のために
入れて販売しているのでしょうか?
 今時のママチャリでは、パンク修理剤の使用が常識化して
いるかのように見受けられます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニバースト:

« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)