ミニバースト
« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »
« 2015.11.01の異物 | トップページ | 2015.11.03の異物 »
「アンコウさん」さん いつもコメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、パンク防止剤入りの記事は多いですね。
まだ少数派なのと入っていると多少気を使いながら修理をするので、記事にしやすくて登場頻度が高くなっていますが、実際に入っている頻度は1割以下です。
製造時にいれているメーカーはまだないと思います。
サイクルベースあさひさんやブリーズサイクルさんでは、販売時に勧めているようです。
空気圧管理がしっかり出来ていて、リム打ちや、擦れパンクの起きない状態が保てれいれば、スローパンクには有効だろうとは思いますが、
空気圧管理がおざなりでリム打ちや擦れパンクなどのパンクを起こした時には効果がありませんのでどなたにでもお勧めできる商品ではないです。
新車販売時に勧められている、販売店さんでは、空気圧管理の徹底を前提で勧められていると思いたいです。
投稿: あのこら | 2015年11月 3日 (火) 07時43分
こんばんは~。
すみませんが、教えて頂けますか?
あのこらさんのブログでは、パンク修理剤の入ったチューブが
度々登場しますが、メーカーの方で最初から入れている
のでしょうか?それとも自転車屋さんの方で、念のために
入れて販売しているのでしょうか?
今時のママチャリでは、パンク修理剤の使用が常識化して
いるかのように見受けられます。
投稿: アンコウさん | 2015年11月 3日 (火) 01時14分