毎月19日は自転車の空気を入れる日です。
今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。
「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」
今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。
親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)
不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
先月(9月)は空気を入れる日の記事を書き忘れてしまいました。2か月ぶりのお願いです。
一夏過ぎたせいか、修理にお伺いすると、切れた虫ゴムによく遭遇します。
切れていても必ずしも空気が抜けるわけではありませんが、いつ空気が抜けてもおかしくありません。
極端な例かもしれませんが、空気を補充すると、虫ゴムが動いて空気が漏れることもあります。
虫ゴムの耐熱温度は50℃です。
一年以上交換していない虫ゴムは、交換をお勧めします。
« 働く自転車作製構想 | トップページ | リム継ぎ目起因?パンク »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
takeosさん コメントありがとうございます。
スマートフォンを持っていないので、まったく気づきませんでした。
サポート情報を見ると、同様のトラブルに遭遇された方がいらっしゃるようです。
回答に従って、カスタマーサポートに対処法の確認メールを入れました。
もうしばらく、猶予を頂きたく、お願いいたします。
自分なりに、思いつくことは対処してみたのですがダメでした、内容は明日のブログにアップします。
投稿: あのこら | 2015年10月22日 (木) 21時50分
すいません,ちょっと前からこのサイトをスマートフォンで見ようとすると「ページがみつかりません」エラーが表示されます。他のココログのブログでは「携帯にURLを送る」のリンク先に書いてあるURL(http://~以降)をPCで開くとPC用トップページに転送されるのですが,このブログではそうなりません。お時間のあるときにでも各種設定などご確認いただけますでしょうか。
投稿: takeos | 2015年10月22日 (木) 18時09分