« タルク粉の功罪 | トップページ | 出張費請求不可 »

2015年10月25日 (日)

フォーク曲がり応急処置

今日の、記事は、賛否を頂くと、否定される方が大半かと思います。

あくまで、応急対応としてお読みください。

よそ見をしていて、壁に突っ込まれたそうです。

明らかに、フォークが曲がっていました。
(今日は、修理にお伺いする際、携帯を持って出るのを忘れましたので、画像は有りません。)

泥除けがフレームと干渉するところまでは曲がっておらず、フォーク曲がりとしてはまだ軽微なほうでした。

問題は、横方向の力も受けたようで、前から見ると、タイヤが5~10°位時計の回転方向に傾いています。
自転車が、勝手に左方向に走るそうです。

高校生のお子様の通学用自転車で、使われるのは来年の3月までとのこと、フォーク交換での余計な出費を抑えるため、応急処置で横方向からの変形のみフォークの曲がりを修正しました。

籠を外し、グリップもブレーキレバーもライトもホイールも取り外してハンドルを90度曲げて固定し、普段は決してやりませんが、自転車を地面に寝かせて、フォークエンドに延長パイプを掛けて、曲がりの支点と思われる位置に足を掛けフォークを引き起こしました。

フレームセンターと、エンド中心が一致しているかは確認できていませんが、前後ホイールの面は目視で合わせ、何とかまっすぐ進むように修正しました。

鉄フォークは、元々、衝撃を変形で吸収する素材で作成されていると理解していますので、軽度の塑性変形なら、曲げ戻しが可能だと思っているのですが、間違っているでしょうか?

盛んに言われる、バック拡げ否定論のうち、変形そのものを否定される意見には反した行為だと思っています。
でも、それなら、エンド修正金具は許されるの?と素朴な疑問があります。

今回の記事につきましては、否定、肯定に関わらず、ご意見を頂けると嬉しいです。

« タルク粉の功罪 | トップページ | 出張費請求不可 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

「アンコウさん」さん 早速のコメントありがとうございます。

貴重なご意見、ありがとうございました。

こんばんは~。
 一度変形したフォークを更に戻すと、2度にわたり大きな塑性変形を
受けることになります。ですので、金属疲労によるヒビ等の発生が懸念
されることになります。
 フォークの中心部のあたりだと、多少は安心ですが、溶接部
とかだと、熱により組織が変わっていますので、この部分が疲労すると、
多少は心配になってくるかと思います。ママチャリが溶接で作られて
いるかは不明ですが。
 但し、競技に使う肉薄のパイプのフレームを、競技者がレースで使う
なら、危険性も高いと思いますが、肉が厚いママチャリのフレームで、
一般的な用途なら、表現は悪いですが、騙し騙し・・という使い方も
「あり」かと思います。カーボンみたいに「バキッ!!」と折れてしまう
訳でなく、ママチャリのスチール製なら、壊れる時は次第に「ぐにゃり・・」
或は片方から「ふにゃり」かと思いますので、事故になる前にオーナーが
分かるかと思います。
 プロの競輪選手が壊したフレームを見たことがありますが、ダウン
チューブのラグの下側、ロウ接部の部分にヒビが入っていました。
スチールフレームだと折れて一瞬でバラバラになることは、普通は
なさそうです。
 まあ、確かに、プロとしては悩む問題ではありますね。(^^;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォーク曲がり応急処置:

« タルク粉の功罪 | トップページ | 出張費請求不可 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)