持参品リスト
いよいよ迫ってきましたので、持参品のリストアップをしました。
参考にしたのは、HOZANの受験者応援サイトです。
まだ、全体の分解、組立はやっていないので、多少変更はあると思います。
【指定携帯品】
1.受験票(写真貼り付け)
2.受験者心得
3.身分証明書(免許証)
4.受験用自転車
5.筆記用具(鉛筆、消しゴム、マジック)
6.電卓(*8/3追記)
7.荷札
8.作業用工具
【受験用自転車関連】
1.スタンド
2.リヤリフレクター
3.ベル
【工具】
(開梱)
1.ニッパー
2.カッター
3.ゴミ袋
(事前準備)
1.6mm・5mmアーレンキー(ハンドル、ペダル、サドル、シートポスト、前ブレーキ)
2.#2プラスドライバー(ディレーラー調整ネジ)
実際には、持ち込み前に準備しておく。
外した部品は、傷が付かないように保護して、一箱に纏める。
(分解)
1.ロックリング工具
2.モンキーレンチ
3.ニップル回し
4.ニップルドライバー
5.タイヤレバー
6.#1マイナスドライバー(リムバンド外し)
7.チェーン切り
8.6mm・5mmアーレンキー(ディレーラー事前準備で使用)
9.スプロケット固定工具(8/6追記)
(組立)
1.スポーク纏め用ゴム
2.ニップルドライバー(分解でも使用?)
3.ニップル回し(分解でも使用)
4.振れ取り台
5.6mm・5mmアーレンキー(事前準備、分解でも使用)
6.#2プラスドライバー(ディレーラー調整ネジ)
7.チェーン切り(分解でも使用)
8.メンテナンススタンド
9.ペダルレンチ
10.ワイヤーカッター(兼エンドキャップ取り付け)
11.空気入れ(フレンチ用)
12.ウエス
13.ワイヤープライヤー(8/6追記)
【予備部品】
1.エンドキャップ
2.チューブ
3.ニップル
« ホイール分解 | トップページ | ホイール組時間短縮手順追加 »
せんよし様 コメント有難うございます。
試験まで残り日数が少なくなり、少々焦っております。
筆記試験まで頭が回っていませんでした。
ご指摘感謝です。
忘れずに、計算機を持って行きます。
投稿: あのこら | 2015年8月 3日 (月) 02時45分
いつも楽しみに拝見させていただいております。
昨年まではGD比の計算問題に電卓使用可でした。昨年以前も持ち込み不可との表記はありませんでしたので知っている限りは皆持って行っていました。当日使用不可なら仕方ないですが使ってよいのであれば計算問題の回答は確実に早くなると思います。
投稿: せんよし | 2015年8月 2日 (日) 23時48分