本日の修理
今日は、ちょっと遠かったのですが、狭山市鵜の木のマンションまでお伺いしました。
「近くに自転車屋さんが無くて困っているんです。」とのお客様のお言葉通り、マンション内には200台を超える自転車が有りましたが、1/3以上の自転車が空気が抜けたまま、駐輪されていました。
本題の自転車ですが、ご依頼は、「朝、息子が乗ろうとしたら、パンクしていたので、明日の通勤に使えるよう、修理してください。」との事でした。
パンクは前輪だったのですが、修理しようとホイールを触ったら、ガタガタとハブダイナモのハブ軸が動きます。当然、回転もスムーズでは有りません。
修理可能か、前輪ホイールを外してチェック中に、お客様から変速のワイヤーも交換できますかとの追加のご依頼です。
シマノのハブダイナモだったので、カップ&コーンの軸受です。
ばらして、グリスも完全に切れていたので、グリスを追加してハブダイナモのガタツキを修理しました。
続いて、パンク修理ですが、こちらは、擦れパンクですが、チューブ折れの一点だけの擦れだったので、パッチ対応で修理しました。
ハブダイナモのばらしをしたので、ホイールをセットした後、前照灯の点灯確認をしようとしたら点灯しません。回転も重くブレーキシューが当たっていましたが、シューの位置もリムと一致していません。
まず、ハブダイナモの導通をチェックすると、導通が有ります。電球をチェックすると球切れでした。電球交換です。
前ブレーキはシューの位置を調整し、左右の調整をし、ブレーキワイヤの張りも調整しました。
続いて、内装3段のシフトワイヤーの交換です。
シフターにBridgestoneのロゴが入っています。初めてのブリヂストンのシフター(DIACOMPのOEM品)でしたが、分解してインナーケーブルを見ると、シマノ品とは太鼓の形が違います。
シフターも交換をしました。
これで、終わりかなと全体を点検し、チェーンの錆が有って油切れしていたので、注油し後輪の回転チェックをすると、後輪のダイナックスブレーキが当たっているようで回転が重いです。チェーンも少し弛みが有ります。
シュー位置の調整ネジで当たりの調整をしていたら、ブレーキワイヤーがタイコ位置で切れました。
ブレーキワイヤーを交換し、チェーンの張りも調整し、シュー位置の調整も済ませました。
BB部・ヘッドのチェックはしましたが、ガタツキは有りません。
スタンドに注油して、乗車点検をして、完了です。
流石に疲れましたが、面白かったです。
« FD-M310 受験用作業手順 | トップページ | パッチ割れ寸前? »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
力太郎さん コメント有難うございます。
そうなんです。
楽しませて頂きました。
ブログには書きませんでしたが、買い替えも視野に入れられていたので、ブリヂストンの良い自転車だったので、ちゃんと整備してやらないと捨てられる運命かなと気合が入ったのかもしれません。
でも、調子よくなりましたよ。
投稿: あのこら | 2015年8月17日 (月) 21時29分
あのこらさん、こんばんは!
修理
日和では無い天候でしたが
段々調子が悪くなっても?騙し騙し乗れなくなるまで
ここまで手を掛ければ安心で大丈夫ですね!

充実した?修理内容で調子が良くなっていると思うと
ここまでの修理作業はやり甲斐がありますね!
普段乗っていると
乗ってしまいがちですが…
パンクきっかけで
最近、もったいない廃棄される自転車を見たので…
修理すれば調子が元に戻る自転車を見ると嬉しいですね。
投稿: 力太郎 | 2015年8月17日 (月) 20時33分