« RD-M310 受験用作業手順 | トップページ | スポーク切断 »

2015年8月21日 (金)

リング錠かんぬき落下

今手元にひん曲がったリング錠が有ります。

見る人が見ればどこの製品かわかってしまうので、画像は載せません。

走行中に、閂(かんぬき)が落ちて、スポークに当たり、曲がってしまったものです。

スポークも折れていました。

幸いなことに、乗車されていたお客様には怪我はなかったそうです。

かんぬき落下の理由は、かんぬきの戻しバネの破損だと思っています。

安全に関わる事なので問屋さんを通じてメーカーに原因調査をお願いしてみます。

« RD-M310 受験用作業手順 | トップページ | スポーク切断 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

アンコウさんいつもコメント有難うございます。
自分が、選択して、お客様の自転車に取り付けたものですのでゾッとしました。
かんぬきの先端が受けの穴に届いていなかったので、錠の変形と、スポーク折れで済んだようです。
バネが切れて、閂が落ちても重大事故にならない様、受け側に届かないような設計がされているのかもしれません。

危険回避の目的は考えたことが無かったです。
確かに、前輪に取り付けるリング錠は有りませんね。
新たな視点で、物を見ることが出来ます。感謝!

 それは怖いトラブルですね。あってはならないことです。
リング錠は後輪に掛けるので、ある意味で良いのですが、
仮に前輪ですと、非常に危険ですね。宙返りして頭を打つか、
脊椎を損傷しそうです。想像しただけで体が痛くなります。
 昔は前輪に横から閂を差し込む方式が普通でしたね。
後輪側が普通になったのは、危険回避の目的があったのかも?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リング錠かんぬき落下:

« RD-M310 受験用作業手順 | トップページ | スポーク切断 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)