« ちょっとまずいです。 | トップページ | マスターシリンダー液面窓破損 »

2015年7月30日 (木)

パッチ割れ その後

今日、マルニさんから、わざわざ電話を頂きました。

マルニさんとしても、このような現象は初めてだそうです。
出来れば、現物か写真でも欲しいそうですが、今回は修理しようと削ってしまったので、お渡しできる資料が有りませんでした。
また、見つけたら解析の為に送らせて頂くことにしました。

当店でのパンク修理の手順をお話しし、ゴム糊塗布後の、フランベ(着火による溶剤飛ばし)をやめることにしました。

メーカーとしては、自然乾燥とドライヤー乾燥までしか想定していないそうで、着火の場合、何が起きているかデータが無いそうです。

他店からの同様の情報が無い中では、手順の中で、他店と違っている処を、潰しておくのは、当然の判断だと思いますので、アドバイスに従うことにしました。

もし、私以外で、パッチ割れのご経験をお持ちの方が居られましたら、情報を教えて頂きたく、お願いいたします。

« ちょっとまずいです。 | トップページ | マスターシリンダー液面窓破損 »

パッチ・チューブ割れ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。
 確かに、どこの自転車屋さんでも、チューブに糊を塗布したら、
ライターで火を付けて溶剤を飛ばし、すぐにパッチを貼りますね

 小生の場合は5分程度、自然乾燥させてから、パッチを貼ります。
ゴムにしろ、糊にしろ、熱には強そうではありませんので、小生は
安全策を取っています。一般に接着剤は熱には弱いですから。
熱による化学変化や、急激な酸化があるかもしれません。

 小生などはチューブは消耗品として考えますので、4年も5年も
使いませんが、一般の方だとトラブルが起きなければ使い続け
ますから、こういう問題も起きるのでしょうね。

アンコウさん コメント有難うございます。

他の自転車屋さんでも、火を使われているとの情報有難うございます。

マルニさんにもお伝えしたのですが、時々パッチの付きが悪いチューブに当たることが有ります。
日を使うことで、チューブのゴムが柔らかくなるのか、糊と馴染むのか、そんなチューブでもパッチがしっかり付いてくれるので、火を使う効用は修理屋としては有りました。

私自身が、チューブは余り消耗品という意識が無いので、困っています。
勿論、いろんな要因で消耗することも理解はしているつもりなのですが・・・

こんにちは
パッチ割れの件ですが
当店に来店のお客様で結構な確率でパッチにひび割れしていたり パッチの内部で穴が大きくなって漏れ始める現象を目にします。
当店ではタイヤ交換の際に、チューブは必ず交換しております(最近変えた時を除いて)
ですから3年使用の限界はあるかもしれません
タイヤのみ交換の場合、苦情を避ける面でもお断りさせて頂いております

当店の場合大体は近隣のお店での修理跡が多い為
修理の仕方やパッチのサイズで直したお店がわかってきますが
一部のお店では修理後数年でよく裂ける現象を目にします
私の想像にすぎませんが唯一マルニの説明書の様に叩いて貼っています
しかも大ハンマーでがっちり叩いてます
多分内部で叩いた力で弱ってしまっているのだと思います
当店で修理した後に内部で縦に穴が広がるケースはまれにですがあります
ですから圧着ローラーでも切れることはあるのだと思います
すべてにおいて共通する事が有りまして
私個人的に思っている原因ですが
チューブこすれの時にのりを付けた瞬間に穴が広がる事ありませんか?
それと同じで、こすれて弱ったチューブの場合巣穴同士がつながって大きな穴になっていると感じます
パッチ内部で穴が大きくなる場合必ず一定方向ですからそのように思いました
又、パッチのひび割れや、裂ける原因も同様に修理後同じように空気不足だと
こすれてしまって裂けていると思います
当店の対象法ですが
チョーブこすれは、基本保証できない事をお話します
確実に直すにはチューブ交換で有る事をお話しております
又、タイヤ交換の際はチョーブセットでの交換をしております
火であぶる件ですが、炙ってない場合でも同様な事が普通に起こりますから
考えにくいと思いますが
もし心配でしたら避けるべきですね
変なことお伝えして申し訳ございません。

リングジャパン佐々木様
大変貴重な情報有難うございます。

佐々木さんにとっては、日常的に経験されている現象とのこと、やはり、修理件数の経験値の差は大きいですね。
ハンマーで、叩く、(ローラーで押さえる)ことで、チューブを痛めている可能性、気を付けて修理しようと思います。
マルニさんに、市場の情報が伝わっていない事の問題も有りそうですが、やっぱりパンク修理は難しいです。

最近は擦れパンクについては、お客様にちゃんとリスクをお伝えするようにしています。
自分が、いい歳のせいか、なるべく、擦れパンクのチューブも延命してやりたくて、一度目は、大判パッチ+タルク粉で対処させて頂き、連続して発生したら、パンク修理と、チューブ交換の差額を頂いてチューブ交換の対処をさせて頂くのがお客様に説明しての基本路線になりました。

糊での、パンク穴の拡がりは、思い当たる所も有ります。

パンク趣里の際に、「空気圧不足で乗り続けられると、修理部分は3年?しかもちません」とお伝えすべきだという気持ちに傾き始めましたが、もう少し、自分の中で確証が得られるまで、我慢します。

炙りについては、パッチ割れの原因としては考えにくいとの事心強いです。

本当に、有難うございます。
今後とも、色々お教えください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パッチ割れ その後:

« ちょっとまずいです。 | トップページ | マスターシリンダー液面窓破損 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)