受験票が届きました。
今日、日本交通管理技術協会から、受験票が届きました。
何を勘違いしていたのか、8月9日が試験日だと思っていましたが、8月6日が試験日でした。
間違えないようにしなくては・・・
娘から、「あまり、焦ってるように見えないね」と言われましたが、実際には、ホイール組を中心に、何度も手順のシミュレーションは繰り返しています。
当然、まだシミレーションと実際は異なりますが、何度か実技を繰り返して、シミュレーションと実際が一致すれば、ホイール組の準備が完了します。
ニップルをすべて新しいものを使うとか、ニップルの入れ物を準備するとか、ニップル締めのドライバービットの先端形状の最適化とか、電動ドライバーを使うか、ラチェットドライバーを使うかなど、細かなところでまだまだ最適化は終わっていませんがそれなりに検討事項は見えて来ています。
バタバタと焦ってもいいことはないので、少しづつですが準備は進めています。
« リム打ちパンクの原因? | トップページ | チューブ擦れパンクの対処 »
「自転車技士・安全整備士受験(全般)」カテゴリの記事
- 合格しました。(2016.10.04)
- 明日から受付開始です。(2016.05.23)
- 受験案内がUPされています(2016.04.27)
- 結果が届きました。(2015.10.02)
- 受験準備完了(2015.08.05)
コメント