コッターピン交換終了 完成
暫く電動アシスト3輪車の記事が続きましたが、籐装飾自転車も、少しづつ進捗しています。
フレンチ仕様のコッターピン(9.0mm)が入手でき、打ち替えが完了しました。
テーパー角度が浅いのか、少し頭が残りましたが、
無事にクランクは固定できました。
タイヤに使用感を付ける為、サドルと、ペダルを他の自転車から持ってきて、近場で乗ろうと思ったのですが、サドルは交換できましたが、ペダルはネジがフランス規格の 14x1.25mmでシティ車のペダルは取り付けできませんでした。
ペダルを痛めない様、靴無しで、走ってきます。
ハンドルの固定不足なので、ちょっと慎重に走りました。
ブレーキの効きは今一ですが、ちゃんと止まります。
快適に走ることが出来、リムとミスマッチのタイヤもずれたり、外れたりは起きませんでした。
常用はお勧め出来ませんが、ちょっと近くにお使い程度なら乗って頂いても大丈夫です。
« 電アシ3輪車 特殊ハブの入手-2 | トップページ | 電アシ3輪車 スポーク折れ 修理完了 »
「籐装飾自転車」カテゴリの記事
- コッターピン交換終了 完成(2015.07.06)
- コッターピンが届きました。(2015.06.29)
- ほぼ目途が付きました。(2015.06.28)
- クランク籐巻 再生(2015.06.26)
- コッターピン 抜けました(2015.06.24)
力太郎さん コメント有難うございます。
昔、プジョーのタンデムに乗っていたことが有るのですが、その時は、改造らしい改造をすることなく、廃車にしてしまったので、フランス規格の自転車のメンテナンスは殆ど初体験です。
随分勉強になりました。
少しきれいになったと言って頂ければ嬉しいのですが、ハンドルの固定をしっかり出来無かったのが、少し心残りです。
我が家の周りは少し走ってみたのですが、人の多いところは、ちょっと不安です。
投稿: あのこら | 2015年7月 6日 (月) 18時41分
あのこらさん、お疲れ様です



籐装飾の謎のベトナム製自転車
日本とは規格違いで大変でしたね
見違えるほど?綺麗に乗れる状態になって完成おめでとうございます!
籐の扱いが分かれば本格的な編み込みも次は何とか出来そうですね
これだけ目立つ素敵な自転車

小江戸川越の蔵造りの一番街通り(休日w)を走ってみたいですね
投稿: 力太郎 | 2015年7月 6日 (月) 18時23分