« 自転車技士筆記試験山掛けと虫ゴム交換のお願い | トップページ | ブレーキ注油その後 »

2015年7月18日 (土)

ブレーキは注油厳禁です。

さっき修理から戻りました。

ブレーキが利かなくなったとのご依頼だったのですが、ブレーキシューの摩耗か、ブレーキワイヤー切れ位のつもりでお伺いしたのですが、後輪のブレーキが利かないとの事。

ワイヤーもブレーキレバーも正常で、スタンドを掛けた状態では、ホイールの回転が止まります。

サーボブレーキ(ダイネックス)だったのですが、音がします。
水が入ったのかもと思いましたが、とにかく止まらないんですとの事で、お借りして乗ってみました。
ブレーキを掛けると、「キー」から「ギィー」と音が変化し、思い切りブレーキレバーを握らないと止まりません。

パッドのすり減りかと思いお伝えしたところ、「昨日までは、利き過ぎるぐらい利いていて、音がすごかったので、油を差したら、利かなくなったんです」との事

ちょっとびっくりです。

「ブレーキは摩擦で回転を止めているので、油を差すと、摩擦が無くなって、止まらなくなります。ブレーキへの注油は、絶対にしないで下さい」とお伝えしましたが、取り敢えず、ブレーキが利く状態にしないと危なくて、お引渡しできません。

ブレーキの替えを持っていれば、問答無用で交換なのですが、こういう場面になると、バイクでの出張修理で、もてる荷物が限られていることが、恨めしくなります。

30分程でしょうか、ブレーキを引きずりながら走ったり、急ブレーキを掛けたりして、何とかブレーキレバーを軽く握って制動距離5mを達成し、お引渡ししてきました。

未だ、以前の効きには戻っていないようですが、一応止まれることを確認して頂きました。

音については、未解決なので、しばらく様子を見て、ブレーキ交換をするか、本体を買い替えるか、判断されるそうです。

サーボブレーキで、音鳴きも珍しいですが、「ギィー」という音で、ちょっと音の質が違うのが気掛かりです。

« 自転車技士筆記試験山掛けと虫ゴム交換のお願い | トップページ | ブレーキ注油その後 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、おはようございます!
自転車のブレーキに注油って、構造を知っていれば怖くて出来ないですが…
実際に注してしまう人がいるのは…シールで注意書きされてても周知不足なのですね?
サーボブレーキで鳴くのは最近の天候的に豪雨の中、走ったか?雨が侵入したのかなと思いましたが…
昔、自分の車でドラムブレーキの音鳴きでブレーキ液漏れが原因で修理してから濡れたライニング面を(もったいないからw)
分解してパーツクリーナー等で摺動面の油分を脱脂して乾燥させて交換せず対処した事がありましたが音鳴きや制動力低下があるなら新品に交換すべき箇所だと思いました。
現場で思わぬ状況で最善の対処をするのは難しいと思いますが
自転車で前後の制動力バランスを思うと…
お客さんには安全のため早めにサーボブレーキ交換を考えて欲しいなと思います。
ローラーブレーキと真逆で自分も最初音鳴きしたら専用グリス注入には驚きましたが…

力太郎さん コメント有難うございます。
ご指摘の通り、新品交換で対処すべき事態だったと思います。
以前に、力太郎さんからブレーキの制動力のコメントでブレーキは、運動エネルギーを摩擦で熱に変えて停止すると教えて頂けていなければ、なすすべもなく交換する以外、修理不能で諦めていたと思います。

速めに、交換のご依頼が頂けるか、本体の買い替えをして頂ければと祈っています。
交換のご依頼を頂けたら、ご報告します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレーキは注油厳禁です。:

« 自転車技士筆記試験山掛けと虫ゴム交換のお願い | トップページ | ブレーキ注油その後 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)