電アシ3輪車 特殊ハブの入手-2
« 新しい工具が仲間入り | トップページ | コッターピン交換終了 完成 »
「電動アシスト三輪自転車」カテゴリの記事
- 情報をお教えください。(2022.03.24)
- 電アシ3輪車 スポーク折れ 修理完了(2015.07.06)
- 電アシ3輪車 特殊ハブの入手-2(2015.07.05)
- 電アシ3輪車 特殊ハブの入手(2015.07.03)
- 電アシ3輪車 スポーク折れ-2(2015.07.02)
« 新しい工具が仲間入り | トップページ | コッターピン交換終了 完成 »
« 新しい工具が仲間入り | トップページ | コッターピン交換終了 完成 »
fujita さん コメント有難うございます。
面白い記事のご紹介、参考にさせて頂きました。
今日、修理にお伺いしますの、組立手順をなるべく詳細に記事にしてみます。
不明点が有れば、ご遠慮なく、t-minami@pop.kcv-net.ne.jpまでメール下さい。
>変速機に付いている無用なフランジが、センタリング調整用(車体の左右の傾きを調整するため)のボルトの尖端に当たって干渉しているようです。この、ボルトがまた異様に固くて、びくともしません。
の文章が、気掛かりなので、気を付けて確認してきます。
投稿: あのこら | 2015年7月 6日 (月) 09時05分
はじめまして。
愚妻がパナソニックの電動アシスト3輪自転車に乗っています。2009年製造ですが、これが、あのこらさんが修理中のものとまったく同じように壊れまして、近くのパナソニック特約の自転車屋に修理を頼んだら、予想を超える高額で、しかも部品代などの明細もくれませんでした。
最初に、修理代のだいたいの見積もりを出してほしいと頼んだ時も、部品代が分からないと言って、返事をしぶりました。そのくせ、これと同じ自転車は何台も売ったし、修理も慣れている、プロだから腕は確かだと自画自賛していました。だったら、部品の値段ぐらい知っているはずですが、やはり言いたくなかったようです。パナソニックの部品はオープン価格なので、値段はあってないようなもの。しかも、素人には売ってもらえません。
あとで、いろいろ聞いたり、調べたりして、修理代をかなりボラれたらしいと分かった次第。しかも、その原因が「本来ならリコール対象」となるべき欠陥部品にあったことを、あのこらさんのブログで初めて知って、改めてハラがたってきました。
私も修理後に新しいハブを見て、なんで、こんなところをブサイクに溶接してあるんだろう? と不思議には思ったのですが、まさか欠陥部品を回収もせずに、こっそり「改良」しているとは、想像もしませんでした。「メイド・イン・ジャパン」の刻印が泣きますよ。
私自身も長年、サイクリングを趣味にして、簡単な修理ぐらいはできるのですが、電動の3輪となると、まず車体の重さだけでも手に余ります。それでも、パンクの修理やタイヤ交換ぐらいは自分でやろうと思い、先日からネットで参考になりそうな記事を検索していて、たまたま、あのこらさんのブログを発見し、救われた気がしました。
以前、前輪のパンク修理はやったことがあるので、今回は後輪のタイヤ交換に挑戦。と思ったのですが、なかなかうまくいきません。そこで、あのこらさんに指導を仰ぐため、ひとつ質問させてもらえませんか。問題の3輪自転車の左後輪を、どうやって外すかです。
左後輪のハブと内装3段変速機が中空パイプで接続されていますが、これは本来はパイプの穴(直径7~8ミリぐらい)に適当な鉄の棒を差し込んで左に回すと、ネジがゆるんでハブがパイプから抜ける仕組みだそうです。下記の自転車屋さんのブログにに修理の記録が掲載されています。
http://cd-mameya.sblo.jp/article/113960311.html
私も、タイヤ交換のために、この穴に鉄の棒を差し込んでみましたが、ネジが固くてびくともしません。たぶん、前回の修理を頼んだ自転車屋のオヤジがバカ力で締めつけたのでしょう。仕方なく、あのこらさんと同じ手順で変速機のついたパイプごと外そうとしましたが、これもうまくいきません。変速機に付いている無用なフランジが、センタリング調整用(車体の左右の傾きを調整するため)のボルトの尖端に当たって干渉しているようです。この、ボルトがまた異様に固くて、びくともしません。
あのこらさんは、そこはどうやって外したのですか? 変速機ごと抜けるのでしょうか? ご多忙とは思いますが、おひまな時でけっこうですから、ブログかメールにて返信をいただけると助かります。
私と愚妻は2年前までは窓から埼玉県所沢市のビル郡が見える東京郊外に住んでいました。川越も昔から何度も訪れた懐かしい街です。今も東京に住んでいれば、直接、あのこらさんに修理をお願いしたいところですが、残念ながら今は西日本の田舎暮らしなので、それもかなわず、また、あのこらさんのように研究熱心かつ良心的な自転車屋さんにも、お目にかかれません。
くどくどと書きなぐって、すみませんでした。返信は、ほんとに気が向いたらでけっこうです。
投稿: fujita | 2015年7月 6日 (月) 02時01分