電アシ3輪車 スポーク折れ-2
今日は、朝から、昨日のスポーク折れ電アシ3輪車の部品手配です。
問屋さんに、取り寄せ可能か確認中だった28Hのリヤハブは、敢無く、駄目とのご返事でした。
メーカーに確認すると、ハブだけの部品が設定されていますとの事。
3輪車そのものは、型式から、2009年製との事です。
当時の部品は廃番になっていて、後継部品の型番を教えて頂きました。
ただ、今現在欠品中で、入荷は7月末になるとの事です。
28Hで、組めないかとちょっと再度考えたのですが、
URLを記載した、外装後ハブで両切りの28H用は
こんな外観ですが、
改めて、破損品のハブを見ると
ブレーキ側のフランジが嵌め合い部が強化されています。
強度的な不安が拭えなくなったので、純正部品での修理に決めました。
お客様にも、部品の入荷待ちの事情をお話しし、了解を頂きました。
« 電アシ3輪車 スポーク折れ | トップページ | 電アシ3輪車 特殊ハブの入手 »
「電動アシスト三輪自転車」カテゴリの記事
- 情報をお教えください。(2022.03.24)
- 電アシ3輪車 スポーク折れ 修理完了(2015.07.06)
- 電アシ3輪車 特殊ハブの入手-2(2015.07.05)
- 電アシ3輪車 特殊ハブの入手(2015.07.03)
- 電アシ3輪車 スポーク折れ-2(2015.07.02)
あのこらさん、こんばんは


部品届きましたね
随分しっかり対策済みで安心ですね!
電動アシスト三輪自転車の構造を前記事で見てて思ったのですが…
よく見ると動力伝達の仕組み?が気になりました。
三輪ですが車のFRみたいな
デファレンシャル(差動装置)機構で後輪左右輪に回転を伝えないで
クランク⇒チェーン⇒スプロケット⇒内装3段⇒大きな筒?⇒※問題のハブ・左後輪と
この三輪車は走るのでしょうか?
動力伝達して
そうなると…右後輪は付随車輪トレーラー状態だから今回のスポーク折れの影響が皆無?
なのかと、じっくり見ていて思いました。
左に曲がる時と右に曲がる時で走りに微妙な違いがあるのか?
興味深いシンプルな構造ですね!
投稿: 力太郎 | 2015年7月 5日 (日) 20時23分
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
本来なら、リコール対象かと思います。
大分、改良されて丈夫になっているようです。
動力伝達ですが、デフは有りません。左後輪(画像ではひっくり返っているので、右にあります。)のみ駆動していて、右後輪が、補助輪状態です。
組みあがったら、テスト走行してみますが、左右旋回時にあまり違和感はないと思います。
右後輪は、駆動していないので、厳密には抵抗になって右旋回の癖があるのかもしれません。
楽しみです。
投稿: あのこら | 2015年7月 6日 (月) 00時08分