« 川越市周辺の自転車屋MAP | トップページ | ジャム用あんずの案内が来ました。 »

2015年6月19日 (金)

ネジ山を潰してしまいました。

タイトルのとおり、ネジ山を潰してしまいました。

コッタピンを抜いて、チェーンリングを外して清掃しようとしたのですが、ピンが抜けずにネジ山が無くなりました。
150619_164326

ご覧の通りです。
150619_163100_2

ナットを掛けて叩いたのですが、ナットの掛かりが浅かったようです。申し訳ありません。

Devconという肉盛り用の2液エポキシを使って、ネジ山を修復します。150619_165054

クランク側にマスキングして、ナットにはシリコンスプレーを剥離剤にして吹き付け、ネジ部にDevconを盛り、ナットを掛けました。
150619_164347150619_165028
明日の朝、ナットを外して、ネジの修復を確認します。

チェーンリングは、取り外さずの清掃で済ませました。

« 川越市周辺の自転車屋MAP | トップページ | ジャム用あんずの案内が来ました。 »

籐装飾自転車」カテゴリの記事

コメント

アンコウさん コメント有難うございます。
別な方からのコメントで、堺市の自転車博物館(サイクルセンター)に展示されている1995年製のベトナム産 藤巻自転車が乗っているブログ(http://sskk97.blog73.fc2.com/blog-entry-461.html)を教えて頂きました。
20年前でも、国産の自転車は、ほぼコッタレスになっていたと思います。
ベトナムの自転車事情を想像すると興味深いですがWEBではほとんど情報が有りません。

以前ちょっと話題にさせて頂いた、フォークとシートステーに付いた意味不明の台座ですが、ブレーキの清掃時に観察しましたが、台座の表面にはしっかり塗装が掛かり、ネジ穴(4or5mm)が切ってありました。
依然として、謎のままです。

こんばんは~
 今時、ママチャリでも珍しいコッタード・クランクですね。
ママチャリでもスクエア・タイプのコッターレス・クランクが普通では?と思います。
 この篠巻の自転車は、普通に国内で売られている自転車ではなく、
どこか東南アジアの国から運ばれてきた自転車みたいですね?
 見れば見るほど不思議です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネジ山を潰してしまいました。:

« 川越市周辺の自転車屋MAP | トップページ | ジャム用あんずの案内が来ました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)