« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の33件の記事

2015年6月30日 (火)

バルブ真裏のパンク

最近いたずらパンクの被害が続いておられるお客様から、またパンク修理のご依頼です。

150630_151917
貫通パンクなのですが、偶然なのか、意図的なのか、バルブ真裏のちょっと大きめの穴が開いていましたが、異物は見当たりませんでした。

わざとだとすると、自転車修理に詳しく、修理しにくい場所を狙ったようにも見えます。

パッチは、しっかり貼れて、エアー漏れなしです。
150630_152156150630_212242
リピータのお客様で、しっかり整備させて頂いた自転車なので、自分が被害に遭ったような憤りを覚えます。

2015年6月29日 (月)

コッターピンが届きました。

オークションで落札したコッターピンが届きました。

勇んで、取り付けようとしましたが、入りません。

ピンの太さが違います。

こちらが、元のコッターピン
150629_170322
9mmです。

こちらが入手したコッターピン
150629_170133
9.5mmです。

調べたら、9mmのコッターピンはフレンチ仕様だそうです。
ベトナム製の自転車は、フレンチ仕様でした。
フランス製の古い自転車をレストアされている方にとっては、常識だったようで、入手に苦労をされているみたいです。

たまたまでしょうが、フレンチ 9mmと明記されたコターピンが、オークションにでていましたので、速攻で落札しました。

また貴重な勉強をしました。

2015年6月28日 (日)

ほぼ目途が付きました。

随分時間が掛かってしまいましたが、ほぼ目途が付きました。

ペダルが未装着で、コッタピンも未だ付けていませんが、昨日、コッタピンの発送連絡が有りました。

細かなところで、もう少し、手直ししたいところは有りますが、時間のかかる作業は、ほぼ終了です。

150628_173922150628_174030150628_174003150628_183926_2

断念した作業が2箇所有ります。

ハンドルの固定がしっかり締まっておらず、力を加えるとハンドルポストが回ります。
こんな、複雑な籐の巻き方をされている為、ハンドルポストの固定ねじの増し締めは断念しました。
150628_160824

もう一か所は、シートポストの固着です。
150628_160632
サドルを外して、廻りにマスキングテープを貼り、潤滑スプレーを吹いて捩じってみましたが、びくともしません。

ハンドルポストの固定が確実ではない為、乗ることが出来ない自転車のままなのと、交換することで、浮いてしまうのが嫌なのでと色々交換しない理屈を付けて、断念しました。

コッタピンがすんなりとはまってくれれば、来週中にお引渡しが出来そうです。

2015年6月27日 (土)

2015.06.27の異物

久しぶりの異物です。

パンク箇所が複数ありました。
150627_162754

固まって、複数のあながあいています。
この部分を、パッチで塞いだ後、更に2箇所のパンク穴を見つけました。

多分、パンクをした後、空気を入れて乗られたのだと思います。

タイヤに、こんな傷が付いています。
150627_163246

異物は、ちょっと大きめのガラス片でした。
150627_163401

いつものことですが、異物が見つかり、取り除くことが出来ると、ホッとします。


2015年6月26日 (金)

クランク籐巻 再生

今日は、雨模様で、麻布十番からのパンク修理のご依頼しかなく、

籐装飾自転車のクランクの藤巻を再生しました。

麻布十番のパンク修理は、埼玉県の川越市霞ヶ関の自転車修理屋なんです、「港区自転車出張修理で検索してみて下さい。」とお伝えして、お断りさせて頂きました。

まだ、テープで押さえて有りますが、こんな感じに再生できました。
150626_181022
コッタ^ピンは、まだ届いていないので、古いコッタピンを差し込んでいるだけです。

大きく写しても、あまり粗は見えないと思います。
150626_181054
ぬるま湯で、籐を柔らかくしてから巻きましたが、古くなっていても、籐って丈夫ですね。
結構強く引っ張ったのですが、切れそうな不安は感じませんでした。

チェーンも掛けて、センター出しして、後輪も固定しました。
150626_184148

コッタピンの交換、リヤブレーキ廻りの組立調整、サドル下の櫓の清掃、ハンドルの車輪との直角修正が残る作業になります。

櫓の清掃時に、シートポストの固着が外せるか挑戦しますが、どうなるか楽しみです。

ハンドルの直角修正が、一番難しい作業になるかもしれません。

2015年6月25日 (木)

ニップル全交換

「後輪がパンクしたようなのです。」とのご依頼でした。

一本足スタンドだったので、前輪にも修理用のスタンドを掛けて、車体を保持しようとホイールを持ち上げたら、「コン」と音がして、ニップルの頭が外れました。

ニップル交換の準備を済ませて、まず後輪のパンクチェックをしましたが、虫ゴムが完全に切れて、トップナット脇からエアー漏れです。
念の為、チューブの全周を水調べしましたが、異常はなく、後輪は虫ゴム交換で終了です。

前輪のニップルを交換するために、タイヤ、チューブ、リムバンドを外すと
150624_121157150624_121210
まともなニップルが有りません。

いつ次のニップル頭が取れても不思議はない状態で、ニップルの全交換をしました。

外したニップルです。
150624_121220
ニップルが、外れず、7本スポークがネジ部でちぎれました。

スポークを張り直し、リムテープを巻いて、チューブに付いた鉄さびをふき取って、ホイールの組み直し完了です。

最近の安いチューブなら、何箇所かニップルパンクをしていたのでしょうが、使用されていたのが、IRCのチューブだったからでしょうか、ニップルパンクの兆候は有りませんでした。

2015年6月24日 (水)

コッターピン 抜けました

試行錯誤しましたが、コッターピンが抜けました。

但し、この方法は、コッターピンのネジ山を潰してしまう可能性が有りますので、予備のコッターピンが有るか、ネジ山を修正する技術が有る方にしかお勧めしません。

昨日、鋳物のクランプでは、鋳物が負けてしまったので、チャネル用の鍛造クランプを買ってきました。

これでうまくいくかと思ったのですが、
150623_165659
締め上げるネジの頭の部分が首を振って、コッターピンから外れてしまい、力が掛かりませんでした。

ネジの頭削ってテーパーにもしたのですが、ネジが柔らかいのか、やはり滑りました。

平面にしてやって、滑らず、力が掛かりましたが、手でハンドルを回しても抜けません。
目一杯締めあげたところで、締め上げネジのハンドル側を、金づちでコンと叩いてやって抜けました。
150623_183645

コッターピンの頭を見ると、叩いた後が見えます。
150623_183920150623_183935

もう一本をどうするかは、新しいコッターピンが届いてから、検討しますが、外れるべきところは、外れるようにしておくべきかと思いますので、ナットを掛けておいて、クランプで抜く方法を試して見たいと思っています。

2015年6月23日 (火)

久々にやってしまいました。

パンク修理のご依頼を頂き、虫ゴムのチェックをしようとバルブを外したら、こうなりました。
150621_151340_2
実際の色は、スライム(パンク防止・修理剤)に比べてもっと青が強いです。
色以外の組成や、効果はスライム(パンク防止・修理剤)と同じに見えました。

関西から持ってこられた自転車との事で、こんなシールが貼ってありました。
150621_160820_2

今後は、パンク防止剤の種類に関わらず、バルブを上に持ってきて、当て物をして、バルブを外すことを励行します。

今回は、パンク防止剤剤が、まだ流動性を保っていたので、念の為、出せるだけのパンク防止剤を取り除いてから、パンク修理をしました。

お客様には、パンク修理の確実性を上げる為、取り除いた旨、お伝えしましたが、「へー、そんなのが入っていたんだ」とのご返事でした。

パンクの原因は、空気不足による擦れパンクでしたので、原因をご説明し、1回/月の空気入れをお願いしました。

2015年6月22日 (月)

ネジ山を潰しました-続報

方針が決まって、コッターピンの交換作業を始めました。

まず手始めに、籐を痛めない為に、藤巻を取り除きます。

ペダルは、抵抗なく、取り外せました。
150622_143215

籐の巻始めと巻き終わりの確認です。
150622_135252150622_140023
こちらが巻き終わり。                 こちらが巻始めと思われます。

しっかり湿らせて、柔らかくしてから外します。
150622_140052
破損することなく、外れました。

ベンチバイスを使って、コッタピンを抜きます。
150622_140711
懐が深くて、コッタピンとネジの頭が、会いません。

ベンチバイスをディスクグラインダでカットします。
150622_140723

ボルトに変えて、締めあげたら、ベンチバイスが壊れました。
150622_142122
ベンチバイスが、粗悪品だったようです。

もう少し、丈夫そうなベンチバイスを探すか、別な工具で使えそうなものを探します。

籐を外したので、クランクの画像を載せて置きます。
150622_143648




2015年6月21日 (日)

コッターピン入手

ネジ山を潰してしまったコッターピンですが、エポキシでのネジ山修復は失敗しました。

修復を諦め、コッターピンの入手に切り替え、某オークションを漁ったところ、手ごろな価格でちょうど出品されているのが見つかりました。

実は、失敗しまして、競ってしまい、少々高い買い物をしてしまいました。

改めて調べ直すと、こちらでまだ販売されています。

宇賀神商會 価格も120円ととっても安かったです。(残念!)

後は、コッタピン抜きですが、こちらのサイトを参考に挑戦してみます。
小型のバイスを使われていますが、丁度我が家にも手ごろな小型バイスが有ります。
今日はもう遅いので、明日、クランクに巻かれた籐を外してから挑戦です。

2015年6月20日 (土)

ジャム用あんずの案内が来ました。

去年の9月のことですが、ある方のブログにコメントしたのがきっかけで、ココログのつぶやきで、「杏子は、収穫前に案内が来るので、忘れなければ、来年ブログでお知らせします。 」とお約束しました。

今日、案内が届きましたので、お知らせします。
Photo*クリックで大きくなります。

これ以外にも、生食用、加工用の品種の異なるあんずの販売の案内も来ました。

全てのチラシをアップするのもどうかなとと思いますので、興味のある方は
森杏堂さんまで、問い合わせてみて下さい。

2015年6月19日 (金)

ネジ山を潰してしまいました。

タイトルのとおり、ネジ山を潰してしまいました。

コッタピンを抜いて、チェーンリングを外して清掃しようとしたのですが、ピンが抜けずにネジ山が無くなりました。
150619_164326

ご覧の通りです。
150619_163100_2

ナットを掛けて叩いたのですが、ナットの掛かりが浅かったようです。申し訳ありません。

Devconという肉盛り用の2液エポキシを使って、ネジ山を修復します。150619_165054

クランク側にマスキングして、ナットにはシリコンスプレーを剥離剤にして吹き付け、ネジ部にDevconを盛り、ナットを掛けました。
150619_164347150619_165028
明日の朝、ナットを外して、ネジの修復を確認します。

チェーンリングは、取り外さずの清掃で済ませました。

2015年6月18日 (木)

川越市周辺の自転車屋MAP

以前にも記事にして、その時は「霞ヶ関・的場周辺の自転車屋」だったのですが、大分充実してきたので、「川越市周辺の自転車屋MAP」に題名を変更しました。

青の自転車マークは自転車屋さん
赤の自転車マークはスポーツ系の自転車屋さん
黄色の自転車マークは自転車の修理屋さんです。

引っ越して来たばかりで、廻りに何があるかわからないのでとの修理依頼がそれなりにあります。

お住まいの近くの自転車屋さんが見つかるかもしれませんので、一度覗いてみて下さい。

2015年6月17日 (水)

2重苦?(楽)

タイトルが余り良く無いのですが、ボキャブラリが少なく、適当な言葉が見つかりませんでした。
決して苦にしている訳ではなく、手間は掛かりますが、むしろ、こんな修理が出来ると、楽しんでいます。

今日の後輪パンク修理です。

一手間目は、お客様ご不在で、後輪施錠です。
後輪に施錠されていても、通常料金でパンク修理いたします。
元々、水調べ用の容器が小さいので、チューブを少しづつ水に漬けますから、カギが掛かっていても、チューブを動かす時に、一旦空気を抜いて、再度膨らませるだけです。

二手間目は、これです。
150617_125436
スライム(パンク防止・修理剤)

こんな風に、チューブが汚れているので、パンク箇所はかえって見つけ易い時が有ります。
150617_125640

パンク穴から、スライム(パンク防止・修理剤)が漏れることが有るので、
150617_130635
良くしごいて、漏れてこなくなってから、糊を塗って、パッチを貼ります。

ちょっと手数は増えますが、嫌いな修理では有りません。
修理を始めたころは、修理後にパッチが剥がれないか、不安も有ったのですが、最近ではそんな不安も有りません。

ただ、スライム(パンク防止・修理剤)は、金属を侵します。
150617_131309
上は新品、下は購入されて4年目のスライム(パンク防止・修理剤)に侵されたバルブコアです。
もっと酷くなると、先端に穴が開いて、空気が漏れます。
スライム(パンク防止・修理剤)を入れておられる方は、5年に一度はバルブコアの交換をお勧めします。

2015年6月16日 (火)

ブレーキワイヤータイコ規格違い

ブレーキを外して錆を落とし、前籠も取り外して清掃しました。

ブレーキは、雨に当たっていなかったのか錆は浅く、それなりに輝きが戻りました。

前籠も、籐特有の艶が少し戻りました。

併せて、錆と端末処理が気になっていたブレーキワイヤを交換しようとして躓きました。

タイコの径が違います。
150616_174321
下がオリジナルのブレーキワイヤ、上は国内で入手できる普通のブレーキワイヤです。

150616_174413150616_174555
使われていたのは6.1mm            国内品は6,9mm です。

一生懸命、ヤスリ掛けして、6.8mmまで削ったら、入りました。
150616_174505
150616_174039

ベトナム(旧フランス領)製との事でフランス規格なのでしょうか?

2015年6月15日 (月)

フレーム清掃作業中です。

水と、エタノールと、オキシドールを使ってのフレーム清掃作業中です。

以前に、スタンドの籐折れの補修記事を書きましたが、接着法を明示していなかったので、画像をアップしておきます。

150615_173151

折れた部分を十分に湿らせた後、木工ボンドを塗り、マスキングテープで籐を固定します。150615_173514

今の時期でも、2~30分放置すれば、接着が完了します。
接着後の画像を撮ろうとしたら、くっ付いていませんでした。
なるべく、糊を表面に出したくなくて、ケチった所為です。

再度接着のやり直しです。

2015.06.16追記
接着できました。
150616_125059

2015年6月14日 (日)

オキシドールの効果

籐の汚れ落としに、オキシドールが使えることが判り、今日は本格的に汚れ落としをするつもりだったのですが、ちょっと疲れが溜まっていたのか、昼寝をしてしまい、作業は進みませんでした。

ちょっとだけ進んだのが、スタンドにまかれた籐の汚れ落としです。

台所用のエタノール消毒剤で、湿りを与えて、その後マイクロファイバーで汚れを出来るだけ落としました。

オキシドールでの脱色前と後の比較です。
150614_205336_1150614_205412_1
     (脱色前)                         (脱色後)

単体で見ると、あまりきれいになったとは感じないのですが、比較すると、明るい色になっています。

掃除の効果もあるのか、籐特有の艶も少し戻りました。

少しずつの汚れ落としですが、積み重ねが、全体の印象を変えてくれと信じて、作業を進めています。

2015年6月13日 (土)

ペダルが?

「ペダルが折れそうなんです。」とのご依頼を頂きました。

症状の想像がつかず、クランクの緩み?ペダルの緩み?位の気持ちでお伺いしました。

画像は、有りませんが、本当にペダルが軸の処でぶらぶらしていました。

原因はこれです。
150613_152218_2
折り畳みペダルだったのですが、ペダル軸の先端側のベアリング受けが粉々に割れていました。
玉当たりのガタが大きくなった所為で、ペダル軸の根元側のベアリング球もほとんどが脱落しています。

ちょうど、手持ちの破断したプラスチックペダルが有り、サイズも合ったので、ベアリング受けを移植し、不足のベアリング球も追加して組み上げました。

正規の料金では、ペダルを交換した方が安上がりなのですが、ペダルの手持ちが無く、中古部品で分解整備の作業をさせて頂きました。

喜んで頂けたのと、自分自身が楽しめたので、少し料金はサービスさせて頂きました。

折り畳みペダルは、通常のペダルに比べてペダル軸の長さが半分も有りません。
ペダル軸の先端のベアリング受けには、ちょっと注意をした方が良さそうです。

いちごジャム作り

ここ何年か、ジャムにしておいしい苺が手に入らず、いちごジャムは少ししか作っていませんでした。

川越から、狭山に向かう、県道(鯨井-狭山線)で露地もの?のおいしそうな苺を見つけ、試しにジャムにしたところ、おいしかったので、ちょっと多めに買ってきました。
150612_204051150612_204101150612_213109150612_213132150613_094018150613_101438150613_104352
どんどん表情が変わります。

仕事から、帰ってくるとl出来上がっていました。
150613_163156
ちょっと煮詰め過ぎたかなとの事ですが、黒に見えるぐらい、濃い赤のいちごジャムです。

多分、完熟の朝積み苺だと思います。青臭さの無い、おいしいジャムになりました。

川越から狭山方面に向かって、八瀬大橋のたもとを過ぎて、左手、サンクスの駐車場の隣で販売されていますが、1時ごろにはその日の分は売れてしまうそうで、収穫も6月の中旬までかなとおっしゃっていました。

2015年6月12日 (金)

作業断念 修理技術の限界

SPECIALIZED TARMACのクランク交換と、それに伴うBB交換のご依頼を頂きました。

一昨日の記事で、クランクが外せなかったと記載しましたが、クランクは

KTCの9.5sq. ロングスピンナハンドルと9.5sq.ロングヘキサゴンビットソケット BT3-06L を使って、全体重を掛ける感じでやっと緩めることが出来ました。

OSBBのベアリングまでは外せたのですが、ヘッドワンポンチを46mmまで拡げて、叩いたのですが、OSBBカップが外せず、作業を断念し、お客様に、お詫びしました。

OSBBカップは、フレームにエポキシで接着されています。
詳しくは、こちらのブログをご覧ください。

当店の技術レベルでは、接着された部品を破壊せずに取り外すことは出来ません。
また、カーボンフレームに残ったエポキシ接着剤の残滓を、フレームの精度を保ったまま取り除くことも出来ません。

無理をせず、断念したのは正しかったのですが、悔しいです。
暫く立ち直れそうも有りません。

情報が少ない中で、お受けした修理なのですが、断念したとは言いながら、得るものは一杯ありました。

出来ない事もあるかもしれませんが、無理な作業はしませんので、お声をお掛け頂ければ、幸せです。

2015年6月11日 (木)

ロードバイク、模様替えのお手伝い。

今日は、リピータのお客様の、ロードバイク模様替えのお手伝いです。

バーテープの交換と、ペダルの交換をされました。

工具を準備して、取り外しのご説明をし、作業はお客様にお任せしながら、工具の掛け方、力の入れ方、クランクの位置をどこに持って行けば作業がしやすいか、ペダルの取付の際には、齧り防止の為、グリスをネジ部に塗ってから取り付ける処までご説明しました。

バーテープ巻きも、巻始め、巻き終わりをどちらにするか?右巻きにするか左巻きにするか?ハンドルの左右で巻方向を変えるか?ブラケット部分のバーテープの重ねをどうするか?をご一緒に考えながら、

今回は、ステム側から巻始め、テープエンドのテープは使わずに、右側は右巻き、左は左巻きにし、ブラケット下は重ね張りで作業をされました。左右のバランスもよく巻き終わりましたが、購入されたバーテープの色に少しご不満が残られたようです。

きっと、別なバーテープでまき直しされると思います。

ロードバイクのカスタム化に嵌る瞬間を目撃した一日です。

2015年6月10日 (水)

再挑戦のチャンスを頂きました。

SPECIALIZED TARMACのクランク交換と、それに伴うBB交換のご依頼を頂きました。

OSBBから DURAACE コンパクトクランク +セラミックスピード BBへの交換です。

今日、訪問しましたが、S-Works FACTカーボンクランクセットの取り外しに至らず、再挑戦のチャンスを頂いて敢無く、帰ってきました。

原因は、調査不足です。

OSBBとセラミックスピードBBは、構成と構造を調べてから、お伺いしたのですが、

クランクセットについては、何とかなるだろうと、下調べをせずにお伺いしてしまいました。

リンク画像の通り、構造が判明しましたので、明後日、再挑戦です。

2015年6月 9日 (火)

フレーム清掃開始

今日から、フレームの清掃に入ります。

前後輪を外して、自転車を逆さまにしました。
150609_152345
普段の修理では、自転車の天地をひっくり返すことはしませんが、フレームにクランプを掛けるのが怖いのと、裏まで清掃しておきたかったので、この状態で作業をします。

昨日かってきた、オキシドールの影響を調べる為、泥除けの内側で試して見ました。
まず、霧吹きで、水を掛け、籐を湿らせた状態で、オキシドールをコットンに含ませ、清掃してみました。
150609_151128150609_152224
籐が毛羽立ちましたが、汚れは少しとれて、顕著な影響はなさそうです。

この後は、ちょっと大胆に、タオルにオキシドールを含ませ、後三角から、清掃中です。



小ネタです。

籐装飾自転車の籐の汚れ(黒ずみ)が気になって、作業が進んでいません。

一昨日、ブログに「木材用のアク洗の薬品で綺麗になるかも」とコメントを頂き、アク洗いの成分を調べたところ、過酸化水素水を使ったものが有りました。

試して見る為、薬局に「オキシフル」を買いに行こうとしたのですが、家内から、「オキシドール」でしょと言われ、薬局で「過酸化水素水の消毒薬を下さい」といったところ、「当店には有りません。消毒薬は、こちらに有るだけです。」といわれ、「オキシドール」を買ってきました。

これで、汚れ落としを試せるのですが、「私の言葉遣いは変ですか?」

2015年6月 8日 (月)

ブリヂストン 一発二錠

「鍵は有るんですが、後輪のロックを解除しても、ハンドルが動かないんです」

とのご依頼で出かけました。

ブリヂストンの一発二錠です。
原因はこれです。
150608_130841
本体が割れてしまって、ハンドルロックのキーが玉押しの溝に入りっぱなしでした。

交換するしか、正常に戻す方法はなく、ブリヂストン扱いの自転車屋さんから入手になりますとお話をして、最終的には、「ハンドルのロックは無くていいので、乗れる様にして欲しい」との事で、この部品を外しました。
150608_130849
本体のカバーだけではなく、このキーの収まる部分も破損していたのだと思います。

上の写真の状態まで分解したところで、キーが外せました。

これも、修理?かなとちょっと首をひねりながら、使えなかった自転車が、乗れる様になったので、修理完了としました。

2015年6月 7日 (日)

受験対策 ニップル締め工具

昨日、ニップル外しの工具を作ったので、続けてニップル締めの工具も作成しました。

昨日は凹でしたが、今日のは凸です。
150607_174228

ニップルにスポークが一定量入ると、先端が押し上げられてニップルが回せなくなります。
ニップルの締め量が一定になりますから、ホイールの振れ取り時のテンションの掛け方や、最終調整時のニップル回しでの締めが同じ量で出来るようになり、縦ブレ取りが簡単にできます。
実技試験用のホイールで、あと何回転ニップルを回せばいいか、更に確認しておきます。

ニップルには、このように収まります。
150607_180920

残した先端は、ニップルの溝より少し高く、幅は、溝より狭くします。
150607_174320
これも、実技試験対策用で、普段のホイール組には使いません。

実技に持ち込むホイールのスポークの長さが揃っているかチェックし、不揃いなら、長さをそろえておきます。

2015年6月 6日 (土)

受験対策 ニップル外し工具

籐装飾自転車は、歯ブラシを使って汚れを落としを試して見たのですが、やはり、思ったようには汚れ落としが出来ません。

手詰まりなので、合間に普段の作業では使いませんが、自転車技士の実技試験対策で、ニップル外しの工具を作りました。

電動ドライバー用のマイナスドライバービットの先端に凹みを付けただけです。
150606_182344
手作業で、平やすりで削っただけなので、形がいびつですが、十分に使えます。

これで、スポークの頭が、ニップルの溝に出ていても、電動ドライバーでニップル外しが出来ますので、自転車分解時に、多少ですが余裕を持てます。
150606_182622
#14スポーク用なので、実際の自転車を引っ張り出して、#15のスポークが使われて居たら、もう少し歯の厚みを削ります。

ホイール組み用に、本命の先端が凸になったビットもいずれ作ります。

2015年6月 5日 (金)

交換したくなかったタイヤ

「タイヤが、つるつるなので、交換して下さい。」とのご依頼です。

まだ、完全には、寿命になっていないと思ったのですが
150605_110612150605_110636

しっかり空気を入れて管理すれば、あと半年は持つと思いながら、タイヤ内を確認すると、
150605_115743
タイヤ内にも、ダメージが拡がり始めていました。

トレッド部分が、厚みが有ってちょっと硬いこんなタイヤです。
150605_112147

トレッドが固い分、空気圧の少ない状態で乗り続けると、タイヤサイドが大きく変形して割れが進みやすいようです。

タイヤの接地面を押しても、タイヤが固く空気が入っているように感じることが有ります。
硬さで空気圧を感じ取られている方は、タイヤサイドで確認すようにしてください。


2015年6月 4日 (木)

新しい工具が仲間入り

SPECIALIZED TARMACのクランク交換と、それに伴うBB交換のご依頼を頂きました。

OSBBから DURAACE コンパクトクランク +セラミックスピード BBへの交換です。

ベアリングの圧入工具を持っていませんでしたので、BIKE HANDのYC-25BB-30とついでに、ベアリング抜き工具YC-25BB BB30用アダプターYC-30BBも購入しました。
150604_190443
ベアリングの外側のケーシングをしっかり押せる構造であることと首下のネジ切をしていない部分の長さが長かったののが、選択の決め手です。

両方を合わせて購入できるサイトがなかなか見つからず、YC-799ABのツールセットで購入です。
150604_185308
セットの、残りの工具は、手持ちの工具と重複しますので、ケースも含めてオークションで処分します。

今日6月4日は虫ゴム交換の日です。

今日6月4日は「あのこら」が勝手に設定した、自転車の虫ゴム交換の日です。

自転車の、タイヤに空気を入れるバルブの中には、空気の逆流を防ぐ、虫ゴムという部品が使われています。

ゴムなので寿命が有ります。
(ゴムが切れて、空気が抜けることが有り、パンクと間違われての修理依頼も有ります。)
「あのこら」では、年一回の交換をお勧めします。

3年以上使われている事例も有りますが、交換日を決めて、交換していただいた方が、パンクと間違って修理を依頼されるより結果としては安くなります。

虫ゴムは、自転車屋さん、ホームセンターの自転車部品コーナーで販売されています。

交換方法は、こちらに有る様に簡単です。

 

2015年6月 3日 (水)

ハブ毛、ハブ、リム

 梅雨入りを思わせる天気で、出張修理は開店休業かなと思っていたのですが、パンク修理を3件ご依頼頂きました。

バタバタしたので今日は、お預かりの籐装飾自転車は余り作業が進んでいません。

最初の頃、ハブ毛が面白いとコメントを頂いていたのですが、ハブ毛は、ご覧の通り、使い物になりません。
150603_180211
普段は、あまり注文しない問屋さんに扱いが有りました。
150603_180246
カラフルなハブ毛も有りましたが、色を押さえました。
今、密かな人気だそうです。

こんな風に取り付けます。
150603_180823
価格も手ごろですから、遊びと実用を兼ねて取り付けるのも面白そうです。

ハブ毛を付けたホイールは、昨日組み上げたものです。

リムは、タイヤ、チューブと同様にベトナム産です。
150602_100646
MAID IN VIETNAMの刻印と、NAMの刻印がある、クロムメッキリムです。

ハブには、製造国の刻印は有りませんが、両切りのこんなハブです。
150602_100746150602_100757
03 2000が製造年月とすると、15年も前の製品になります。

ホイールが組みあがったので、後は、サドルの櫓、スタンド、ブレーキアーチ、ブレーキインナーワイヤー、チェーンリング、チェーンなどの、金属がむき出しで見えている処の錆落としと清掃です。

後三角に巻かれている、籐がちょっと黒ずんでいるのですが、漂白するかどうか、悩み中です。

2015年6月 2日 (火)

スポーク組手順(試行)

籐装飾自転車の後輪のスポーク交換を行いました。

今日は画像なしで、自分に合っていそうな、スポーク組の手順をイメージトレーニングも兼ねて言葉で纏めてみます。

まずパーツの配置ですが、正面にバルブ穴が手前に来るようリムを寝かせて置きます。
リムの中央にハブを置き、リムの右にスプロケット側のスポークを頭を向こうに纏めて置きます。
左側に反スプロケット側のスポークです。
ニップルは纏めて、リムと自分の間に置きます。

ハブへのスポークの通しですが、ハブはスプロケット側を上にし、短いスプロケット側のスポークを一本、上から落とします。
反スプロケット側の、スポークを一本通して置いたスポークの右の穴に落とします。
穴一個おきに、反スプロケット側のスポークを半分通し、その後、スプロケット側のスポークをこれも穴一個おきに通します。

スプロケット側、反スプロケット側のスポークを左右に振分け、両手で握ってハブの上下を反転させます。

反転して、下になった、スプロケット側ハブに残った穴に右側に置いた短いスポークをすべて通します。

その後、反スプロケット側のスポークもすべて通し、反スプロケット側のスポークを半分ずつに振分け、穴の開いたゴム板に通して、ばらけない様に纏めておきます。

スプロケット側フランジに通したスポークを平面状に広げてリムの中に落とします。

近くにある、頭が見えているスポークを右手で取ります。
左側の中4本置いて、頭の見えないスポークを左手で取ります。

スポークを右手側を上、左手側を下に交差させます。
右手側のスポークを、バルブ穴の右隣の穴に通します。
左手側のスポークを一穴おいて右の穴に通します。
それぞれに、軽くニップルをねじ込みます。

順次、右側のスポークを交差させながら、ニップルを付けていきます。

下フランジのスポークを全部取り付けたら、上フランジのスポークに移りますが、まだ、最初に取る右手側のスポークの位置が決まりません。
今回のホイール組は#13んスポークだったので、リムとスポークの端の距離が左右均等になるようスポーク穴にセットして10分ぐらいでスポーク組は終わりました。

#14のスポークでは、リムとスポークの端の距離を目安には出来なかった経験があるので、上フランジの最初に取るスポークの決め方に課題を残しました。

この課題がクリアできれば、ホイール組に関しては30分でクリアできそうです。
もう少し、手順を工夫をします。

(きっと、これを読まれても、チンプンカンプンだと思います。残った課題をクリアできたら、図解か、画像付きで解説します。)

今日のブログは、イメージを文章に落とすことで、自分の中の手順を更に明確にイメージするために書きました。
迷惑なブログです。

ごめんなさい。

2015年6月 1日 (月)

籐装飾自転車-7

籐の修復の目途が付いたので、後輪のスポーク交換、タイヤ交換作業に入りました。

一番躊躇していたのは、ここです。
150530_172539
車輪を取り付けてから、籐を巻いたもので、エンドの切り欠きが籐の厚み分狭くなって、ハブシャフトがエンドから外れません。
この画像は、籐を湿らせて、柔らかくしてから、途中をカットして籐を外したものです。
これで、ホイールを外せます。

次の難題です。
150530_172607150530_172623
フリーを外さないとスポークの交換が出来ませんが、フリーに工具を掛ける切り欠きも、掛かりも有りません。

これもベトナム製フリーでしょうか?
150530_172813

蓋を外して、ラチェット爪の切り欠きをフックレンチの掛かりに使いました。
150601_144102150601_154714
潤滑油を吹いて、1日放置したからか、乗られていなくて、締まっていなかったのか、思ったよりすんなり外れました。

リム、ハブの錆を落として、次はスポーク交換です。
また、技士試験の為のスポーク組みの試行が出来ます。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)