« コッターピン入手 | トップページ | 久々にやってしまいました。 »

2015年6月22日 (月)

ネジ山を潰しました-続報

方針が決まって、コッターピンの交換作業を始めました。

まず手始めに、籐を痛めない為に、藤巻を取り除きます。

ペダルは、抵抗なく、取り外せました。
150622_143215

籐の巻始めと巻き終わりの確認です。
150622_135252150622_140023
こちらが巻き終わり。                 こちらが巻始めと思われます。

しっかり湿らせて、柔らかくしてから外します。
150622_140052
破損することなく、外れました。

ベンチバイスを使って、コッタピンを抜きます。
150622_140711
懐が深くて、コッタピンとネジの頭が、会いません。

ベンチバイスをディスクグラインダでカットします。
150622_140723

ボルトに変えて、締めあげたら、ベンチバイスが壊れました。
150622_142122
ベンチバイスが、粗悪品だったようです。

もう少し、丈夫そうなベンチバイスを探すか、別な工具で使えそうなものを探します。

籐を外したので、クランクの画像を載せて置きます。
150622_143648




« コッターピン入手 | トップページ | 久々にやってしまいました。 »

籐装飾自転車」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメント有難うございます。
普通は、ネジの頭にナットを掛けて、ナットが少し緩んだ状態で、金づちで叩いてやれば外れるんですが、最初に失敗してネジ山を潰してしまいました。

コッターピンの挿入もふつうはナットを締めて行うのですが、この自転車のコッターピンは、叩き込んであるような気がします。

1Kの石割ハンマーも持っているのですが、あまり強くたたくと、BBの玉受けやベアリング球にダメージを与えそうで躊躇しています。

実は、フライスは今動いていません。
あまりにも、剛性が足りなくて、剛性アップの検討をしていますが、まだ対策に踏み切れずにいます。

あのこらさん、こんばんは
クランクのコッターピン抜くのは大変そうですね…
専用工具があれば簡単なのでしょうが
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OCQPPO/ref=pd_luc_rh_sbs_01_04_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1
フラットのポンチで抜けたら良いですが圧入だと難しそうですね。
自分はPBのポンチを使っていますが、意外な所でよく使い重宝しています。

専用工具の写真を見たら
あのこらさんのフライス盤で自作出来そうに見えますが…
どうでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネジ山を潰しました-続報:

« コッターピン入手 | トップページ | 久々にやってしまいました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)