タイヤの限界
自転車修理の中で、今悩んでいるのは、部品の寿命の判断です。
問答無用で、交換させて頂いている虫ゴムは除くと、目にする機会が多いのが、タイヤ、チューブとブレーキシューです。
ブレーキシューは、溝が無ければ、交換をおすすめします。
溝が有っても、使用頻度と使用年数が判れば、残りの寿命はおおむね判断できます。
擦れパンクを起こしたチューブは、再修理時には、チューブ交換をお勧めします。
タイヤについて一番悩んでいますが、基本的には、カーカスが見えていてもトレッドがそれなりに残っていれば、まだ寿命ではないと判断してきました。
今日バーストパンクのタイヤ交換をさせて頂いた際に、タイヤの寿命の予兆を探してみました。
バーストそのものは、こんな感じです。
予兆として、捉えていいかなと思ったのが、トレッドの剥がれと、カーカスの毛羽立ちです。
でも、ブレーキを掛けて、スポット摩耗したら、ひとたまり無く、パンクしそうです。
もう少し、経験を積みます。
« 「何の名残り」確認してきました | トップページ | 自転車タイヤの作り方 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
コメント