« スポークとニップルの相性 | トップページ | HOZAN C-371(チェーン切)購入 »

2015年5月20日 (水)

サンヨー エナクル 前輪タイヤ交換

もう生産終了品ですが、サンヨーエナクルの前輪(駆動輪)のタイヤ・チューブ交換をしてきました。

「タイヤの中のワイヤーが見えているので、タイヤ交換をしてください。」とのご依頼です。
ちょっとやり取りをして、カーカスが見えていると判りました。

サンヨーエナクルは前輪が駆動輪になっていて、ホイールインモーターです。

モーターと、電源を繋ぐコネクターはこのカバーの中に入っています。
150519_150829150519_150939
矢印のネジ2本を外すとカバーが外れます。

150519_151154
白い大きなコネクターは、矢印の部分を押し下げながら、引っ張ると抜けます。

150519_151201150519_151431
黒のコネクターは、矢印の位置を押しながら外します。

150519_173748
台座の、固定ねじを3本外して、台座を除けば、後は、通常の作業になります。






« スポークとニップルの相性 | トップページ | HOZAN C-371(チェーン切)購入 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

サンヨー エナクル」カテゴリの記事

コメント

アンコウさん コメント有難うございます。
実は、私も乗ってみたいのですが、まだ機会が有りません。
修理で、何度か触らせては頂いているのですが、修理でお預かりする際は、電池が外れているんです。
私も、乗り味に興味があるのですが、モーター系の故障に出会うまではお預けです。

以前に、パナソニックのハリアーというモデルは、アシスト付きで乗ったことが有るのですが、電動アシスト自転車は、自転車とは別ジャンルの乗り物と感じました。
本当に、力が無くても坂が楽に上れます。

いつか、乗る機会が有ったら、記事にします。
今は、ブリヂストン製の前輪アシストが有りますね。
雪道で、試してみたいです。

前後輪とも、ホイールインモーターにして、クランク部に発電機を組み込んで、チェーンレスの自転車が作れないかと妄想しています。

あのこらさん、こんばんは~。
 三洋(現在はパナソニックですが)の電動アシストは、昔から興味がありました。
他社と違い、モーターは前輪側にありますので「2WD」となり、後輪のみ
駆動の他社製とは、乗車の感覚が違うのかな?と思っていました。
 上り坂等でアシスト中には、ハンドルに引っ張られる感覚があり、ハンドルを
切ると違和感があるのかな?とか興味が尽きません。
 他社製の後輪アシストの自転車を、前輪側のみフロントフォークごと三洋製の
前輪アシストの機構に交換すると、両輪ともアシストされて、最強かな?とか
つまらないことまで気になります。
 そう遠くない将来、電動アシストの無い自転車は、乗るのが厳しくなりそう
ですから、なおさら気になります(笑)。

力太郎さん コメント有難うございます。
コネクターの抜き方さえわかれば、そんなに大変な作業ではないです。

自分の自転車ではないので、分解はできませんが、電気屋さんのモーターなので、普通のベアリングが圧入されているタイプだと想像します。

いつか、分解してみたいです。

あのこらさん、こんばんは!
前輪モーターが入った電動アシスト車のタイヤ交換…
手順を追って分解しないと駄目だから
交換作業が大変そうですね
自分が交換する機会は無いと思いますが参考になります。
モーター組み込みだと…グリスアップは出来ない構造のベアリングなのでしょうか?
構造仕組みは興味深いですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンヨー エナクル 前輪タイヤ交換:

« スポークとニップルの相性 | トップページ | HOZAN C-371(チェーン切)購入 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)