« 何パンクと呼べばいいですか? | トップページ | 籐装飾自転車-7 »

2015年5月31日 (日)

籐装飾自転車-6

今日は、切れた籐の修復を試しました。
150530_105235_2150530_105251
荷台のステーにまかれた籐が切れています。  木工用ボンドを使いました。

事前に、籐の曲りを良くすることと、清掃を兼ねてキッチン用のアルコールスプレーを吹き付け、乾いたタオルで拭きとった後、籐が柔らかくなったのを確認して、切り口に木工ボンドを塗り、切り口を合わせた後、塗装用のマスキングテープを巻いて形状を保持して乾燥時間を取りました。

150530_154055

一応、それなりの修復が出来ました。

この方法なら、他の部分にも応用できますし、間違って切断しても修復できるめどが付きましたので、後輪の取り外しに掛かります。


« 何パンクと呼べばいいですか? | トップページ | 籐装飾自転車-7 »

籐装飾自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 籐装飾自転車-6:

« 何パンクと呼べばいいですか? | トップページ | 籐装飾自転車-7 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)