籐装飾自転車-2
« 籐装飾自転車-1 | トップページ | 受験申し込みをしました。 »
「籐装飾自転車」カテゴリの記事
- コッターピン交換終了 完成(2015.07.06)
- コッターピンが届きました。(2015.06.29)
- ほぼ目途が付きました。(2015.06.28)
- クランク籐巻 再生(2015.06.26)
- コッターピン 抜けました(2015.06.24)
« 籐装飾自転車-1 | トップページ | 受験申し込みをしました。 »
« 籐装飾自転車-1 | トップページ | 受験申し込みをしました。 »
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
まず、汚れ落としで悩んでいます。
籐は、編む時にぬるま湯に漬けて、柔らかくして編むそうです。ひどい汚れは、洗剤を使ってもよいとも書かれていたのですが、フレームが鉄なので、錆が怖くて、水を使うのに躊躇しています。
籐表面の艶が有るのですが、籐皮そのもの艶なのか、塗装による艶なのかも判別出来ていません。
籐製品は、案外乾燥に弱いようで、保管にはカビが生えない様に気遣いながら、適度な湿りが必要なのだそうです。
梅雨に入って、湿度が上がるまで待つのも一法かなとも思っています。
投稿: あのこら | 2015年5月25日 (月) 22時14分
あのこらさん、こんばんは


籐装飾の自転車…見れば見るほど?凄い籐工芸の技ですね
なんでも鑑定団に鑑定依頼したくなりますね
どこから手を付ければいいかで悩みます…
で終わらせたいですが
自分なら汚れを落としてニス塗って完成
籐椅子&テーブル持っていましたが古くなると籐が切れますよね…
籐を編む技術も必要ですね?
投稿: 力太郎 | 2015年5月25日 (月) 21時18分