ヱビス自転車ってご存知ですか?
「朝乗ろうとしたら、空気が抜けていたんです。」との事で、修理にお伺いしました。
パンクではなく、虫ゴム劣化によるエアー抜けでした。
前後とも、虫ゴムを交換し、修理は完了したのですが、
内装3段の変速部が左についています。
ローラブレーキ仕様です。最近は、右についている自転車しか見かけることが無くなりました。
古い自転車かなと思って、リムを見るとARAYAのリムが使われています。
少し錆びている部品も有りましたが、塗装に艶も有り、あまり消耗した自転車には見えません。
良い自転車だなと思って、メーカー見ると、
ヱビス自転車株式会社のシールが有りました。
全く知らなかったのですが、大阪にある、創業100年の老舗自転車屋さんだそうです。
こんな、いい自転車には長く乗って欲しくて、ついでにリムの清掃をさせていただきました。
良い自転車を触ると、幸せな気持ちになります。
« タイコの中身 | トップページ | プリンス ポケットバーナー PB-V3修理 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
松内様 コメント有難うございます。
WEBで調べたら、堺にある会社でした。
実は、最近ネットで購入された折り畳み車の修理にお伺いしたのですが、フレームのロックをされずに乗られていました。
シートの高さも全く体格に合っていなっかので、合わせて差し上げたのですが、ふらふらしないで乗り易くなったとお喜びでした。
調整した私はあまり嬉しくなかったのですが、自転車本来の性能を知って貰えれば、次の購入時には気を付けて貰えるかと、自分を納得させました。
自転車を大事に乗り続けてくれるお客様を育てようとしない自転車業界にも問題点が多いと思います。
せめてもの抵抗を続けます。
ヱビスの自転車はしっかり注油もされていて、大事に乗られている嬉しい自転車でした。
投稿: あのこら | 2015年4月21日 (火) 10時32分
力太郎さん ブログデビューおめでとうございます。
これからも、記事を楽しみにしています。
このトップノーマルのグリップシフターは未だ触ったことが無いです。
ZEBURAマークの確認、お手数をお掛けしました。
変速機なのですが、本当に整備するなら、ベルクランクからシフトケーブルを外して、ワイヤーの動作不良と、変速機側の動作不良の切り分けをしてみてください。シフトケーブルがスムーズに動いていれば、変速機側の整備が必要ですし、ケーブルの動きが悪いだけなら、多分ケーブル交換で治ります。
投稿: あのこら | 2015年4月21日 (火) 10時10分
京都のメーカーかと思いましたw
安物ママチャリが出回る中で、
良いモノは良い、とお伝えする事こそ
自転車修理屋の大切な仕事だと
改めて感じました。
素敵なオーナーさんであるのは、
最後の写真で思います。
投稿: 松内あきなり | 2015年4月21日 (火) 01時26分
あのこらさん、宮浦製作所の折り畳み自転車は
http://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12016822612.html
SPALDING(スポルディング)のステッカーが貼ってありましたが
ZEBURAマークは無かったですよ。
もしかして…製作は宮浦製作所で
ブランドは有名メーカーのタイアップ車ですかね?
シフターのいまいちな動きは…内装ギアのOHが必要ですか…
グリスの加減や使う種類で…ですがOH検討中です
車も同じで
海外生産が悪いとは思わないですが
純粋な意味で日本で製造した日本車って部品製造供給会社の国際化や
長い円高の影響で減った気がします…
部品は中国で作った物も日本で組み立てると…
立派な日本製ですから昨今の品質低下が言われるメーカーも
品質向上して欲しいです
投稿: 力太郎 | 2015年4月20日 (月) 23時41分
力太郎さん コメント有難うございます。
力太郎さんもご存じなかったですか。
宮浦製作所もそうですが、マスプロメーカーではない自転車のメーカーが、知らないところで随分あったようです。
今は、殆どが商社化しているようですね。
力太郎さんのお知り合いが乗られている折り畳み自転車もZEBURAマークが付いていますか?
今回のシフターは、ピアノタッチレバーでした。トップへの戻りが悪かったので、シフター内の古い油を流してやったら回復しましたので、調整は無しだったのですが、
SB-3S20だとグリップシフターですから、年式も古いので、変速機内部のグリス清掃が必要かもしれないですね?
今の自転車も悪いものばかりではないと思うのですがレベルが下がったとは思います。
メイドインジャパンでなくてもいいです、メイドバイジャパンの品質を上げて欲しいです。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100306-R-tire/20100306-R-tire-04.jpg
投稿: あのこら | 2015年4月20日 (月) 22時51分
あのこらさん、こんばんは
ヱビス自転車初めて聞きました
自転車ですね

乗っていると御利益ありそうな
自分も良い自転車(モノが良いという意味で)を見ると嬉しくなりますよ。
大事に長く乗られてると自分の物でないのに幸せになります?
シマノの内装三段で左側から出るのは昔のタイプなんですね!
宮浦製作所製の太いラグフレーム
で20吋折り畳み自転車もシマノの内装三段で
変速の仕方が今と違ってますよね
知人が乗る
左側でした。
確か…シフターがSB-3S20でしたが
変速調整が2速時にベルクランク側で完璧に決めるのか?
シフト側でも?微調整するのか?で17年ほど経って
ワイヤーが伸びてたのかイマイチ決まらなかったです。
当時の購入価格は特別高くなかったみたいですが…
ステンレスリムだったりメッキ仕上げのハブで
日本の物づくりで昔は良い自転車が普通に売っていたんだな~と
見て羨ましく思いました
色んな自転車を触れるって良いですね!
投稿: 力太郎 | 2015年4月20日 (月) 21時23分