フロントサスペンション分解
GIANT STP3のフロントサスペンションフォークを分解しました。
ネジを外したのは、2箇所(片側)だけです。
こんな自転車です。昨日の画像があまり良くなかったので、撮りなおしました。
アヘッドステムの分解手順通り、サスペンションフォークを取り外します。
フォークの型番は、オリジナルのままならSR Suntour XC75, 100mm travelだと思います。
フックレンチは、アストロプロダクツにフォークを持ち込んでの現物合わせで購入しました。
色々刻印が有りますが、どれが型番かは判りません。
どちらから先に外すのが正しいのかは判りませんが、下部のキャップスクリューも外すと、全体が分解できます。
エアサスまでの気密性はなさそうなので、エアーダンパーとして組み込まれていると思われる部品です。
キャップは内筒の外に有ります。
使われているグリスは、シリコングリスだと思います。
シール部は、分解しませんでした。
ついでに、錆を落としてみました。
メッキは、結構しっかりしているようで、真鍮ブラシで擦っただけで、錆が落ちます。
ダンパー部を、嵌めあわせて、パイプを差し込み、ばねで、少し押してやりながら、下部のセットスクリューを締めます。
今回は、グリスアップ等無しでそのまま組み立てました。
すごし、ばねを押し込みながら、上部のネジを締めれば、組立完了です。
« 自転車を頂いてきました。 | トップページ | 本日(4/2)所用にて臨時休業致します。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
Kさん コメントありがとうございます。
やはり、3年乗ったら買い替えてくださいのレベルなんでしょうか。
ちょっと寂しいですね。
投稿: あのこら | 2017年8月17日 (木) 00時20分
こんにちは。
本日、サンツアーのFサスをO/Hしてみたのですが、中古のローレンジ品なのでサビは覚悟してたのですが構造に驚きました。
アッパーのスプリング抑えはプリロードアジャスター兼用のプラのネジ込みで、ロアのバッファーガイド?兼抜け止めは5mm位のロングボルト、ナット1組だけ。反対側は筒っぽの組み合わせだけで中に何も無し。
フロント片持ちのサスが在りますから問題ないんでしょうけど、この構造ならプリロードアジャスターは金属に、抜け止めロングボルトはステンレスで径を太くして欲しいですね。
高いアッパーレンジ品を買えればいいだけの話なんですが。
投稿: K | 2017年8月16日 (水) 23時15分
takeos様 コメントとアドバイスありがとうございます。
「その後」で記事にした通り、リジッドフォークに交換してしまいました。
分解して、内部構造を把握できたので、当初の目的は達成出来た為、某オークションに出品しまして、もう手元にはなくなってしまいました。
返品可で出品したので、また戻ってくるかもしれません。
フックレンチはサイズが多くて、合うサイズを見つけるのが大変なので、情報有難いです。
投稿: あのこら | 2015年4月 8日 (水) 10時16分
SR SUNTOURのフォークでしたらキャップをはずす専用工具も入手可能です。ご参考までに。
http://www.qbei.jp/item/pc-srstr-110009/
投稿: takeos | 2015年4月 8日 (水) 07時25分