« MTB車に荷台、前籠取り付け | トップページ | 修理完了のご報告 2015.04.13 »

2015年4月12日 (日)

リアエンド応急処置

タイヤ交換をして、ドラムブレーキの鳴き対策のテスト後、リヤブレーキを掛けると、ガコンというショックは感じていたのですが、鳴き対策の結果かと放置していました。

鳴き対策の結果ではなく、組み付け不良で、ドラムブレーキのシューアセンブリがしっかり固定されていなかったようです。

一昨日から、アクセルを開くと、後輪が撚れる感じがして、リアエンドを確認すると、折れ始めていました。
150411_160053150411_155951

流石に、これでは不安なので、スイングアームを注文しましたが、土日なので、お休みです。
まだ、入荷予定が判りません。

お客様からの依頼に備えて、取り敢えず応急処置です。
150412_161206
エンドの折れ始めているいる部分への負荷の低減と、拡がりを規制しているだけで、補強にはなっていません。

使ったのは、吊ボルトの支持金具です。
適当なチャネルが無いかと探しに行ったプロ資材屋さんで見つけました。
少し追加工はしましたが、叩き込んで外れないようにねじ止めしてあるだけです。

アクセルを開けても、撚れは無くなり、ついでにドラムブレーキのシューアッセンブリもしっかり固定したので、暫くは使えそうです。

ハブシャフトの位置決め金具の固定ねじも駄目になっていましたので交換しました。

左のエンドには、異常がないので、ブレーキのシューアッセンブリの固定不良が原因の破損だと思います。

高い授業料になりました。




« MTB車に荷台、前籠取り付け | トップページ | 修理完了のご報告 2015.04.13 »

電動バイク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアエンド応急処置:

« MTB車に荷台、前籠取り付け | トップページ | 修理完了のご報告 2015.04.13 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)