スポークについて-1
補修用パーツの選定で、スポークについて調べ始めましたが、今まで大きな勘違いをしていたようです。
出張修理を始めるまでは、主に、自分のロードを触っていましたので、スポークの材質はステンレスが当たり前でした。
#14や#15またそれぞれのバテッドスポークを使って、スポーク折れの経験が無かった(スポークテンションが低かった?)為、ステンレススポークの方が、良いと思い込んでいたのですが、どうも、シティ車に使われているステンレススポークは、鉄スポークより折れやすいもののようです。
鉄やステンレスというだけでは、材質によって、引張強度や硬さに違いが出ますから、どんな材質が使われているのか、調べようとしたのですが、鉄スポークは高炭素鋼、ステンレスは18-8ステンレス(SUS304)やフェライト系ステンレスが使われているようなのですが、製品ごとに、どんな材質で作られて居るのかまでは、なかなか判別が出来ません。
鉄スポークで組まれたホイールに、スポーク折れの補修としてステンレススポークを入れた場合を考えると、乗車せずに負荷が掛かっていない状態で、均一に力が掛かっていても、乗車して、凸凹な道を走った場合は、力が不均等にかかる為、伸びや、引張強度の違いによっては、一部のスポークに負荷が集中することも考えられます。
スポークは、ホイールが、組まれているスポークによって、鉄スポークとステンレススポークを使い分けた方が良いと結論しました。
国産では、星のスポークしか有りませんので、星の鉄スポーク、ステンレススポークを使い分けることにします。
【続き】
スポークについて-2
スポークについて-3
« 補修用ブレーキレバー | トップページ | 常楽寺の梅が散り始めました。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- パンク修理が続いています。(2023.03.31)
- パンク再修理(2023.03.31)
- パンク修理三件(2023.03.29)
- 前かご交換(2023.03.29)
- タイヤ・チューブ交換(2023.03.27)
「スポークカット」カテゴリの記事
- #15エアロスポーク スポークカット(2022.03.22)
- 惨憺たる出来上がりです。(2021.01.30)
- スポーク切断(2015.08.22)
- 新しい工具が仲間入り(2015.07.04)
- スポークについて-3(2015.04.02)
コメント