« 霞ヶ関・的場近辺の自転車屋さん | トップページ | 部品選びの規準 »

2015年3月11日 (水)

チェーン外れ

鍵交換とチェーン外れの修理にお伺いしました。

どちらも滞りなく修理完了したのですが、チェーン外れの原因は、ディレラー(変速機)の可動域の調整不足です。

チェーンがスプロケットから外れる位置までディレーラーが動きます。
今回は、トップ側だけでしたが、ロー側の調整不足も見かけます。

ホームセンターで購入された自転車との事でしたが、販売時に、調整を見落とされたのでしょうか?

安い価格で自転車を売る為に、必要な調整を省くのであれば、販売時のメニューに、各部点検調整費を加えてでも、ちゃんと調整された自転車をお客様にお引渡しして欲しいと思った修理でした。

安ければいいんだというお客様もいらっしゃるでしょうが、安心して乗れる、故障しない自転車が欲しいと思われるお客様もいらっしゃると思うのです。

是非、安心して乗れる自転車を提供する仕組みを作って頂きたいと思います。

« 霞ヶ関・的場近辺の自転車屋さん | トップページ | 部品選びの規準 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

アンコウさん コメント有難うございます。
アンコウさんも、経験済みですか!
スポークプロテクターも実は修理や泣かせです。
素材は、ポリカーボネートだと思うのですが、屋外保管の自転車だと、年数を重ねると、パキパキ割れます。交換にはホイールを外して、フリーを外してという手順になり、安い部品の癖に修理費用はばかになりません。
でも、一応の効果は有るので、トップ側にもつけるのは面白そうですね。
実現するには、エンド幅を広げて、チェーンステーの曲げや、つぶしも必要かもしれないです。
ホイールの脱着時に、ディレーラーとの干渉もちょっと不安なので、しっかりディレーラーの調整をして対処しようと思います。

フロントのチェーンガイドには、FDを使いというアイデアを、松内さんから頂いたことが有ります。

力太郎さんが教えて下さった、無段変速が、採用できれば、ベルト駆動で、チェーン外れの心配のない自転車になりそうですが、軽くてチェーンの暴れない、カーボンチェーンとかできないでしょうか。
すみません、ちょっと与太話になってしまいました。

あのこらさん、こんばんは~。
 小生も最近はないですが、大昔にロー側へチェーンが外れて、スポークとの間に
挟まってしまい、手をまっ黒にしてチェーンを引っ張り上げた経験があります。
その後はもうウン十年も、そのてのトラブルは、さすがに無いです。
 ローギヤとスポークの間にプラスチックの円盤が入っていて、チェーンが落ちない
ようになっている自転車も見かけますので、ついでにトップギヤとエンドの内側にも
脱落防止の円盤を入れて、チェーンをはじき出すようにすれば、よさそうですね。
 あのこらさん、もしよろしければ、特許でも提出してください。(笑!)
まあ、ママチャリなら内装3速クラスが、チェーン外れの心配がなく(チェーンが
たるむと?ですが)よさそうですね。CTBだとフロント側が外れやすいかな?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェーン外れ:

« 霞ヶ関・的場近辺の自転車屋さん | トップページ | 部品選びの規準 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)