« 左ロックリングが緩まない | トップページ | 2015/03/01の異物 »

2015年2月28日 (土)

駆動系が決まりました。

今日の内に完成させる約束だったので、駆動系のBB廻りは、暫く乗らずに放置していたセンチュリオンフレームのロードから移植です。

スギノ75にサンツアーのアルミ(ジュラルミン)ロックリング、テーパーもロード用しか合いませんので、シュパーブプロの170mmを使います。
150228_140159150228_140236

ペタルは三ヶ島のヌーボカスタムというちょっと贅沢な組み合わせにしました。

170mmでのクランクで、フレームとのクリアランスは2mm以下です。
150228_140246

フロントシングル仕様なので、アウターはバッシュガードに変更します。
今注文中です。
150228_140316

チェーンライン出しと、トップのフレームとの干渉対策で、バンドブレーキ用の薄ナットを一枚追加しています。
150228_140333
エンド幅は測っていませんが、エンド幅とのマッチングも取れました。

チェーンラインも合わせられ、タイヤセンターも出ています。
150228_213501

MTBフレームにロードのBB廻りを使ったのは、成長期の中学生に与える自転車なので、なるべくQファクターの小さな自転車にしたかったからです。

明確な根拠はないのですが、Qファクターの大きな自転車は膝への負担が大きそうで好きではないからです。

Qファクター:左右のクランクのペダル取付け部の外面間距離
  参考https://jitensha-tanken.geo.jp/Q-factor.html

« 左ロックリングが緩まない | トップページ | 2015/03/01の異物 »

CB-700C クロスバイク」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん いつもコメント有難うございます。
プライスレスと併せて、普通の人から見たら、随分とちぐはぐな自転車が出来そうです。
トラックペタルの付いた自転車にカンチレバーブレーキとバンドブレーキですから・・・
MTBフレームにロードのクランク、BBも変ですね!
メンテナンスも要るような、いらないような

前輪は、明日には組み上げる予定なので、全体写真はその時に見てやってください。

宮浦製作所の自転車は、今のところ手付かずで、あちらこちらのネジを緩めて乗っています。

あのこらさん、プライスレスな素敵な自転車が完成しそうですね!
乗り手に合わせて自転車を組んで貰えるお孫さんが羨ましいです。

以前、準備されてたハブダイナモがどういう風になるのか?興味あります。
古くても素性の良さそうな丈夫なフレームの自転車を自分好みに組むの面白そうですね!
宮浦製作所?の古い軽快車も次のオーナー次第ですが
好み部品に変えたりOHしたりでやり甲斐がありそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駆動系が決まりました。:

« 左ロックリングが緩まない | トップページ | 2015/03/01の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)