ちょっとハードな一日でした
先ほど(PM10:00過ぎ)に最後の修理を終えて戻ってきました。
後輪のタイヤ交換と、古い後輪のタイヤを前輪へローテーション
前ブレーキの交換
前輪ホイールの交換とガタツキの出たBBのリテーナー交換と締めこみ不足の右ワンの増し締め
後輪のチューブ交換
計4台でした。
BBの調整が一番大変でした。買われた当初から、ガタツキが出ていたそうですが、左右のワンにも、BB軸にもダメージが無く、リテーナー交換だけで済んだのは幸いでしたが、右ワンが緩んだのか2mm程外に出ていました。
前輪のホイールは、ブレーキシューでのリム摩耗です。リムのサイドが破断していました。
« コメントに感謝 | トップページ | 2015.02.08 お客様へのご報告 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
力太郎さん 再度のコメント有難うございます。
お蔭て、ほぼ記事を完結することが出来ました。
ブレーキに関しては、一般論で多分ですが、Vブレーキが前輪用としては一番ロックしやすいと思います。
後輪については、バンドブレーキ=Vブレーキかなと思います。
いつか、前輪と後輪の進行方向に対してのブレーキの取り付け方の違いを記事に出来る処まで知識を深めたいです。
効くブレーキが、いいブレーキだとは思っていなくて、安全に短い距離で止まれるブレーキが良いブレーキだと思っています。
自転車も、知れば知るほど、奥深くて、興味が付きません。
ロックリングも、無闇に締めればいいというものではないはずですが、精度との兼ね合いですね。
使っていて、緩まず、整備しやすい力加減は、自転車によってまちまちかもしれません。
リム割れは、リム制動の自転車の宿命ですね
投稿: あのこら | 2015年2月 8日 (日) 14時57分
あのこらさん、修理状況がよく分かりました。
考慮して選ばないと難しいんですね~
自分の自転車の場合 以前後ろが確か…
します。
ダイネックスブレーキで
前が華奢なシングルキャリパーのブレーキでしたが
後ろをローラーブレーキ仕様に変えてから自分が好む制動力・効きが悪くなり
ブレーキパッド交換・ブレーキワイヤー交換してもイマイチだったので
ダブルピボットの軽快車用キャリパーブレーキ&ブレーキレバーも変えて
納得出来るようになりましたが…
軽快車乗る時にありがちな?ながら運転?片手運転や片手ブレーキは
危ないので出来ないですね!
学生が器用にスマホをいじりながら運転しているのを見るとハッと
メーカーも効き過ぎるとバランスを崩すから色々考慮した選定なのかな?と思いました。
車に巻き込まれず止まれて助かったので
しないといけないと感じました。
でも、今のブレーキに変えてから2回ほど
制動力って大事で定期的に整備
軽快車を業務用で酷使すると普段整備されててもリム割れみたいに
通常なら壊れにくい部分がダメになるんですね!
BBのロックリング
軽快車用カートリッジBBにしたのですが…
無知だったので自分は固着が嫌で、緩めにしてたら
ガタやBBシャフトとワンの摩耗がさらに悪化…したので
ワン調整が済んだらよく締めないと駄目なんですね~
その後、本来なら耐久性のある
投稿: 力太郎 | 2015年2月 8日 (日) 13時39分
力太郎さん いつもご覧いただき有難うございます。
画像が無いので、細かな状況が説明できず、消化不良の記事で申し訳ありません。
手古摺ったのは、BB廻りなのですが、一番悩んだのはブレーキの交換です。一般的な鉄プレス品のブレーキが付いていたのですが、お客様から、もう少し効きを良くしてほしいとのご要望で、一旦は、ちょっと柔らかめのブレーキシューを散りつけて様子を見て戴いていました。
やはり今一との事で、KHSのフォールディングバイクの調整時に使ったBBBのシューも検討したのですが、私自身があまりガツンと効くブレーキが好きではない為、(スリップによる転倒などの危険を考えています)いろんなシューに交換しながら,効き具合を確認して、結局、ダイヤコンペのブレーキに本体ごと交換させて頂きました。
握力の違いもありますし、お客様としては、もう少し、前輪だけで、止まって欲しいと感じておられるのは分かっていましたが、ここまでで、止めました。
常用速度や、坂の有り無しなど、本当にお客様に有ったブレーキの選択は難しいと感じた修理です。
リムの摩耗は、10cm弱の割れが起きていましたが、ブレーキングの違和感を感じられてのご依頼だったので、バーストなどによる事故は有りませんでした。
業務で、自転車を使われている方なので、ステンレスリムをお勧めすべきか悩んだのですが、頻繁にゴー・ストップを繰り返されるのと、違和感には敏感な方ので、同じアルミリムで対処しました。
BBについては、持って行くべきだったと反省もあるのですが、タッピングせずに済ませてしまいました。
工具に延長パイプを掛けての増し締めをさせて頂きましたので、大丈夫だと思います。
こちらのお客様も、安い自転車だかろとおっしゃっていましたが、自転車の所為では有りません。
ちゃんと調整してやれば、ちゃんと走る自転車でした。
本文より、コメントが長くなりました、ご容赦
投稿: あのこら | 2015年2月 8日 (日) 12時40分
あのこらさん、寒い中お疲れ様でした
どれも興味深い修理内容ですね!
リムの摩耗で破断…

どういう状況か?想像するだけでも怖いですね
BBも買った当初からガタがあるって…


組み立ててくれた自転車屋さんに感謝した憶えがあります

大事に至らずに修理できて良かったですね
自分の自転車で初めてBB廻りを工具を揃えて分解した時に
10年近く経ってたのにすんなり外せて…
名前も知らない
固着も嫌ですが…緩んでてガタがあるのも困りますね。
投稿: 力太郎 | 2015年2月 8日 (日) 09時33分