« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の32件の記事

2015年2月28日 (土)

駆動系が決まりました。

今日の内に完成させる約束だったので、駆動系のBB廻りは、暫く乗らずに放置していたセンチュリオンフレームのロードから移植です。

スギノ75にサンツアーのアルミ(ジュラルミン)ロックリング、テーパーもロード用しか合いませんので、シュパーブプロの170mmを使います。
150228_140159150228_140236

ペタルは三ヶ島のヌーボカスタムというちょっと贅沢な組み合わせにしました。

170mmでのクランクで、フレームとのクリアランスは2mm以下です。
150228_140246

フロントシングル仕様なので、アウターはバッシュガードに変更します。
今注文中です。
150228_140316

チェーンライン出しと、トップのフレームとの干渉対策で、バンドブレーキ用の薄ナットを一枚追加しています。
150228_140333
エンド幅は測っていませんが、エンド幅とのマッチングも取れました。

チェーンラインも合わせられ、タイヤセンターも出ています。
150228_213501

MTBフレームにロードのBB廻りを使ったのは、成長期の中学生に与える自転車なので、なるべくQファクターの小さな自転車にしたかったからです。

明確な根拠はないのですが、Qファクターの大きな自転車は膝への負担が大きそうで好きではないからです。

Qファクター:左右のクランクのペダル取付け部の外面間距離
  参考https://jitensha-tanken.geo.jp/Q-factor.html

2015年2月27日 (金)

左ロックリングが緩まない

昨日のことですが、修理にお伺いした際、クランクのガタツキを見つけたのですが、ロックリング回し用のフックレンチでは、力が掛けられず、緩める事が出来ずに断念して帰りました。

何かいい方法はと考えて思いついたのがこれです。
以前にも紹介したかもしれませんが、 C-135 全ケースロックリングツール
C135
全ケース用ロックリングツールとなっていますが、シティ車の左ロックリングにも使用可能でした。

スパナと、延長パイプを使って、緩めることが出来ました。

フックレンチ(ヘッドスパナ)の出番が少し減りそうです。

修理経過のご報告

昨日、4台の修理依頼を頂きました。

内一台のパンク修理は昨日終了していますが、同じ自転車のベル破損の取り敢えずの交換が終わりました。
150227_125842

もう一台の破損ベル
150227_125828

こちらも、自転車の整備不良を咎められないように、ベルを交換しました。

あまりいいデザインのベルではないので、元のベルと同タイプに再度交換します。

後、曲がっていた籠の修復もしておきました。
150227_134504

残りの、修理も、適宜ご訪問して、自転車が有れば、進めておきます。

前籠については、入荷後、ご連絡をさせて頂きます。

2015年2月26日 (木)

塗装剥がれ

今月中に組み上げる約束速だったのですが、なかなか想定通りには進みません。

予定していた48Tのチェーンリングが、フレームに当たります。

ボスフリーのつもりで頼んだスプロケットが、開けてみたらカセット用でした。

追い打ちでこんな塗装剥がれを作ってしまいました。
150226_213757
今回は習作とはいえちょっとショックです。

鉄用のプライマーを使ったつもりだったのですが、あまりいい組み合わせではなかったようです。

取り敢えず、タッチアップで目立たないようにしようと思います。

何れは、また再塗装に挑戦したいです。

2015年2月25日 (水)

珍しい擦れパンク

川越市内でも、自転車さんの密度の高い地域のお客様から、「パンクの修理をお願いします。」とのご予約でした。

引っ越してきたばかりで、地理不案内との事でしたので、今朝、お客様の余裕のある時間に、お近くの自転車屋さんを紹介させて頂きました。

10時には、ご用があるとの事でしたのと、今日が水曜日で、お休みの自転車屋さんが多い為、念のため、お伺いの準備もしていましたが、ご紹介した2軒の内、一軒はお休みで、もう一軒は、営業が10時からとの事で、改めてご依頼を頂きました。

見事に、タイヤで引っ張られ、折り畳みの状態でした。
150225_093250
擦れパンクだろうと、見当は付けたのですが、珍しく、側面ではなく、外側のこんな位置でパンクです。
150225_093356_2

パッチの端が、バルブ下に来ていますが、無事、修理完了です。

と思ったら、リムバンドが切れていました。
150225_095648
タイヤのトレッドは残っているのですが、少しタイヤにひびが見られ、あまり乗られていない自転車の印象です。

リブバンドは取り除き、リムテープを巻いて、本当に修理完了です。

「なるべく、近くの自転車屋さんと仲良くしていただいた方が、何かと助かりますよ。」とお願いしましたので、「次は近くの自転車屋さんに行ってみます」と、おっしゃって頂けました。

2015年2月24日 (火)

LOUIS GARNEAU ビード上げ

LOUIS GARNEAUに限ったことではないのですが、ちょっと太めのHEタイヤを履いたクロスバイクでは、時々、タイヤのリムラインがなかなか出ないことが有ります。

大抵は、ちょっと幅広のリムバンドが使われていて、リムバンドがタイヤのビード部に当たっていて、ビード上げの抵抗になっています。

今日もそんなホイールに当たりました。駄目な時はいくら手で揉んでも、目一杯空気を入れても上がりません。

普通なら、石鹸水などを使うのでしょうが、バイクに乗せている水物は、パンクチェック用の水だけです。

そんな、頑固なタイヤとリムバンドに当たった時は、タルク粉を使って、リムバンドの表面の滑りを良くしてから、タイヤをセットします。

今日も無事にビード上げ出来て、リムラインが出せました。

組立時にも、苦労されていると思うので、少し幅の狭い、リムの底に落ちるリムバンドを使ってくれてもいいのにと、こんな時には思います。

漏電ブレーカーが落ちました。

昨日のことです。

最後のお客様の処へ向かおうとして、携帯を忘れたことに気づき、家に戻ったら我が家だけ停電しています。

「いくらブレーカーを上げても電気がつかないと」の事で、取り敢えず、電動バイクの充電器をコンセントから抜いて、そのまま出かけました。

帰ってきたら、電気が点いています。

明日の為に、バイクの充電をしようと、充電器をコンセントに挿したら、家じゅうの電気が消えました。

充電器が原因の停電です。

思い当たるのは、まさか雨が降るとは思わなかった為、雨の中、充電器が外に出ていたことです。

今までにも、何度か同じ状況は有ったのですが、充電器は無事だったので油断していました。

部屋の中で、充電器を一晩、乾かして置き、朝になって、バイクにつないで充電を始めましたが、無事漏電は収まったようです。

今後は、雨に濡らさないように注意しておかないと、充電切れで、修理に出かけられなくなります。

2015年2月23日 (月)

今帰ってきました。

今日は、特別な修理はなかったのですが、忙しい日でした。

カーボンのコラムカット。
スポーク折れ。
ハンドルの位置ズレ。
ローラーブレーキのグリス切れ。
前輪のタイヤチューブ交換。
前後輪パンクチェック。
リング錠の鍵壊し交換。
パンク修理

計8件の修理をしてきました。

明日に回して頂いた修理が、2件あります。

昨日、一昨日は、修理のご依頼が有りませんでした。

この落差は何なのでしょうか?

一件だけ、気になった修理があるのですが、前後輪のパンクチェックのお客様です。
「空気を入れても、シュッと抜けるんです。」とのことでした。
普通に、空気は入ったので、お客様の空気入れをお借りして、空気を入れましたが、口金を外すと、シューと音がしました。

お客様がお使いの空気入れは、タンク付の空気入れだったので、タンクの空気の抜ける音でした。お客様も、これで安心して使えますととの事でした。

空気入れを外した時にシュッと音がするのは、気にしないでください、パンクしている時は、シューーと音が続きます。

2015年2月22日 (日)

つぶやき

昨日あれだけ焦っていたのに、今日も遊んで?しまいました。

少しづつは進んでいるのですが、遅々とした進み具合です。

住所入力データ化はいつ目途が着くのでしょう・・・・

早く目途を付けて、青色申告の準備に入らなくては・・・・

2015年2月21日 (土)

遊んでいる場合ではないのですが

確定申告も纏めなければならず、孫の自転車も組まねばならずでこんなことをして、遊んでいる場合ではないのですが、

郵便番号データの住所入力データ化で、小手先の修正では済まない不具合を見つけてしまい、新しい処理手順での作業を検討しながら進めています。

この際なので、住所データ化の処理を独立したプロジェクトにして単独で動くプログラムに仕立てようとしています。

購入経費の帳簿も作成していなくて、確定申告の作業が大変なのは目に見えているのですが、住所データ化も、ある程度目途を付けておかないと、何をしようとしていたか忘れてしまいますので、時間がいくらあっても足りません。

寝る時間を削れればいいのですが、流石にこの年になると、徹夜明けでは修理に集中力が続きません。

困りました。

2015年2月20日 (金)

スタンドが動かない

去年の大雪の際、駐輪場の屋根が落ちて、スタンドが動かなくなったそうです。

その他にも、タイヤ摩耗によるパンク、ブレーキレバー取り付け位置のずれ、内装3段変速のレバーの動きの悪さ等いろいろあったのですが、スタンドの修理は多分この先お目に書かれないだろうと思います。

両立スタンドですが、ロックレバーが本体取り付けのプレス部品(先日のスタンド折れの部品です。)に当たって、スタンドが立ちません。

良く見ると、ロックの付いた方のスタンドの丸棒が逆くの字に曲がっていました。

(今日は余裕がなかったので、画像は有りません。)

もう10年以上乗られているブリヂストンの自転車でした。

『周りからは、「修理しても高くつくから、買い替えなさい。」と言われているんだけど、愛着が有って諦めきれないで、一年そのままにしてました』との事です。

曲がってはいますが、クラック等はなく、昔の丈夫な製品ですから、曲げ戻せば使えそうでしたが、丸棒を曲げる道具は流石に持っていません。

思いついて使ったのが、ドラム抜きです。
Hozc349
ドラムの穴に掛けるピンで丸棒を挟み、延長パイプを掛けて、何とかスタンドが立つように曲げ戻しできました。

前にも書いた通り、多分この先一生やる事のない修理だと思いますので、記念に書き留めておきます。

ドラム抜き工具の丈夫さに感謝です。

他の修理は、普通通り済ませることが出来ました。



毎月19日は、自転車の空気を入れる日でした。

昨日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日でした。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」

今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます

ちょっと他のことに気を取られていまして、昨日アップするのを忘れてしまいました。
一日遅れても、問題はないです、今日でもいいので、空気を入れてやって下さい。

不調な空気入れも、口金交換や、パッキングの交換でなおる場合があります。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

2015年2月19日 (木)

スタンドが折れました。

昨年の6月に当店で取り付けをさせて頂いた足で踏んで立てられるスタンドです。

仕事で荷物を運ばれているので、スタンドを立てるのが楽になったと、喜んで頂けていたのですが、
150219_103859
プレス部品がきれいに破断しています。

折れ口はこんな状態で、少し前から、クラックが出来ていたようで、錆が見えます。
150219_104538

元の形に戻すと、こうなります。
150219_105639

ばね切れやリベット穴で折れたのは見たことが有りますが、ここで折れたのは、始めてみました。

部品を仕入れている問屋さんは、製造も手掛けられているのですが、中国産の鉄だと炭素量が多くて、クラックが入る経験をされているそうです。

もう少し安心して使える製品をご紹介いただけるとの事で、交換には、暫くご猶予を頂きます。


2015年2月18日 (水)

雨の日のパンク修理

今日は川越はあいにくの雨でしたが、リピータのお客様から、パンク修理のご依頼を頂きました。

出張修理の場合、パンク修理には雨は大敵です。

パンク箇所のバフ掛けをして、ゴム糊を塗った後、暫く放置してゴム糊を乾かさないとパッチが着かないのですが、乾かす間に、雨にぬれると、パッチが剥がれてしまいます。

小雨なら、身体で雨除けをしてやれるのですが、霧雨や、横殴りの雨の時は雨除けを探さなければなりません。

今日のパンク修理は、偶然でしょうがリム打ちばかりでした。

小雨の中で修理出来たり、高架下で修理出来たり、雨の日にしては割といい修理が出来ました。

以前には、雨が強く、パッチ貼りだけは、玄関をお借りしたこともあります。

パンク修理以外は、雨の日でも大丈夫です。

2015年2月17日 (火)

シフターが決まりました。

昨日は思い出せなかったのですが、使いたかったシフターは、サンツアーのウィッシュボーンタイプでした。

昨日、うれっこサイクルさんに注文したら、今日届いた、ShimanoのSL-M310 リア8速シフターです。
31186839
両方を仮組し、孫にどちらがいいか確認したら、ウィッシュボーンは中学一年生の力では、重くて動かせませんでした。

ということで、こちらのシフターに決定です。

街乗り用の自転車なので、フロントシングルで組みます。

チェーンラインが決まれば、一気に進められるのですが、シティ車用のカートリッジBBにリヤ8速は一発では決まらない予感です。

2015年2月16日 (月)

少しづつ進めています

頂きもののCB-700Cクロスバイクですが、少しづつ進めています。

ヘッドセットの上ワン、下ワン、下玉受けの圧入、グリスアップは終わりました。

BBは、カートリッジタイプを使用します。

ちょっと悩んでいるシフターですが、8速のスプロケットにこんな7速のシフターが使えないかと考えています。
150216_230709
ハンドルの下からの撮影ですが、サンツアーのシフターです。

サンツアーの製品が好きで、使うあてもなくコレクションしていたものですが、どんな使い心地かちょっと試してみたくなりました。

段数が多くなるとレバーの移動範囲も大きくなりますが、適切なポジションに付けてやれば、親指だけでなく、人差し指も動員すれば操作は可能なようです。

何より、最近のトリガーシフトに比べるとコンパクトなのが気に入っているのですが、上手くシフトしてくれるでしょうか?

流石に、8速化の改造まではする気が無いので、保険としてトリガーシフトの8速も準備はしています。

上手く動いても、孫に気に入ってもらえなければそれまでなのですが・・・

型番等ちょっと不明なところが有りますが、こんな使用説明書が同梱されていました。
201502162321020001_2


2015年2月15日 (日)

ブレーキシュー

あまりこだわる人はいないと思いますが、時々、前ブレーキの利きが悪いとご相談を頂きます。

ブレーキシューが単純に消耗した時には、元々ついていたのと同ランクのブレーキシューに交換させて頂きますが、利きを良くしたいとご要望が在った時は、少し柔らかめの消耗は早いですが、ダイヤコンペのシューを準備しています。

こちらのダイヤコンペ製ブレーキシューです。

【DIA-COMPE】OPC-30/31

Dc3031

少し柔らかめですが、ロックするような利き方ではなく、ジワーッとしっかり止まります。

前ブレーキの利きが悪くて、不安を感じている方は、ご相談ください。
アルミリム用、ステンレスリム用、いずれも準備しています。

但し、ブレーキ本体も変えないと、ご希望のブレーキの利きが得られない場合もあります。

2015年2月14日 (土)

多分お客様を失いました。

昨日、保証期間内の修理をさせて頂いたお客様から、「今朝乗ろうとしたら空気が無かったんですがどういうことでしょうか?」とお電話を頂きました。

続いて、「自転車に乗れなかったので子供がバスで学校に行ったんですよ!」とちょっとお怒りを感じました。

修理ミスの可能性が在る事を申し上げて、再修理にお伺いしました。

確かに空気は有りませんでした。

現状のまま空気を入れて、バルブを水につけると、
150214_092233
トップナットの下から、漏れていました。

実は、伏線がありまして、昨日チューブ交換をした後、元から付いていたスペシャルGバルブでエアーが漏れ、通常の虫ゴムに交換して、バルブ部分の水調べもしていました。

足りなかったのは、タイヤセット後のバルブ部品からの水調べです。
150214_094521
今回は、しっかり調べて、お引渡しをしましたが、お客様の失った信頼は取り戻せなかったと思います。

今まで信頼して使っていたブランドのチューブでしたが、やはり某ホームセンター品質があるのかもしれません。

今後は、セット後のバルブ部品の水調べも励行します。

2015年2月13日 (金)

連日の保証内故障

「修理をお願いできますか?」とのお電話です。
状況をお聞きすると、「駐輪場に止めていて、気がついたらタイヤが1/3位外れていたんです。」との事。

この時点で、バーストを想定し、チューブ交換になるかもしれませんとはお伝えしました。

「買ってまだ、2ヶ月なんです。」との事でしたが、流石に、昨日のように初期不良とは即断できず、取り敢えずお伺いしました。

タイヤには異常なしです。
150213_100434

チューブを取り出したら、やはりバーストでした。
150213_100848
バーストの周囲で、明らかにチューブの表面の汚れが異なります。

購入日は昨年の12月7日
150213_100951

修理は今回が初めてだそうです。

ホイールを外し、保証書をお預かりして、販売店に持ち込みました。

初期不良は認られて、チューブは頂きましたが、修理費用に関しては、「他店での修理費用の補償はできません。」事で、「貸し出し用のトラックが有りますので、車に乗せられなければ、トラックを貸出ししますので、積んできていただくしか方法は有りません。」との事です。

バーストについては、2ヶ月経過してリム噛みのバーストがあると判ったことが収穫です。

2015年2月12日 (木)

修理しないで戻りました。

「パンクしたので、修理をお願いします。」とのご依頼でした。

まだ新品のタグの付いた自転車です。

チューブを取り出すと、
150212_131829_2
ニップル位置に、金属の粉が付いています。

リムバンドを確認すると、案の定、
150212_131855
リムバンドがずれて取り付けられています。

ニップルパンクと想定したのですが、お客様に現状をご確認頂き、販売店での保障内修理をお勧めしました。

昨日購入されて、ご自宅までは乗って帰って来られたそうです。
現状を理解されて、販売店に持ち込みますとの事になりました。

販売店様にお願いです。
(修理の失敗をしている修理屋が、大きな顔をして言えることではありませんが)
本当に信頼できる工場で組み立てられた自転車なら、そのまま販売されて構いません。
そろそろ繁忙期だと思いますが、お店の信頼を失墜させないために、買ってすぐ故障する自転車は売らないで下さい。

お客様にも、私にも迷惑です。

【追記】
先ほど、わざわざ、お客様からご連絡頂きました。
販売店から出張での訪問が有り、不良品との判断で交換となったそうです。
お客様も、お喜びでした。

2015年2月11日 (水)

BD-3

今日は、もう廃番だそうですが、折り畳みのフォールディングバイクDB-3のパンク修理をさせて頂きました。

画像は借り物です。
Bd3integobig
内装3段+外装8段の小径ですが、気持ちよく走る自転車でした。

今回は、パンクに加えて、チェーンが飛ぶとの事でしたので、ちょっと長い距離を試走させて頂きました。

にぎやかな走行音の自転車でしたが、シフトに遅れを感じる程度で、チェーン飛びはしませんでした。
油切れを起こしていたチェーンなので、注油をしてやったら、シフトの遅れも解消し、静かな自転車になりました。

2015年2月10日 (火)

月島でもんじゃを食べて来ました。

今日は、叔母を訪問するために、上京した姉の道案内でした。

叔母に会って、昔話をした後、姉の希望で月島でもんじゃを食べました。

生まれて初めてのもんじゃでしたが、感想は?でした。

また明日から、修理に頑張ります。

2015年2月 9日 (月)

今日の修理(2015.02.09)

今日は

鍵壊しとチューン調整

小径車のスポーク交換とタイヤ交換

スネークバイトに修理とチェーン調整、サドル高さのアドバイスとサドルの水平調整

1件目は古いからということで鍵壊しのみでしたが、チェーンの張り調整と、タイヤのエアー充填で、音がしなくなり、軽くなったと喜んで頂けました。
BBのガタツキが少し在ったのですが、お急ぎの修理だったので、そこまでは手を入れませんでした。
自転車は、年数が経っても、ちゃんとメンテナンスすればそれなりに快適に乗れる乗り物です。

2件目は、昨年から、スポーク折れが頻発していて、本当は全交換したいのですがお客様のご要望で、都度折れたスポークの交換をしています。
スポークのサイズが無くて、この自転車の為に、スポークネジ切り器を購入しました。
13番のスポークに13番ニップルです。

現場で振れ取りもするので、時間は掛かりますが、結構楽しませて頂いています。

今日はタイヤ交換も併せて行いました。

3件目は、久しぶりのパンク修理でした。
チェーンが錆びて弛んでいたので、チェーン調整も行い、ご本人に乗ってもらったら、ちょっと窮屈そうだったので、サドル高さのアドバイスをさせて頂きました。
サドルも後ろ下がりで、力の入れにくい状態だったので、水平の調整をさせて頂きました。

明日(2/10)はお休みを戴きます。

明日(2/10_火)は所用にてお休みを戴きます。

申し訳ありません。

お急ぎの場合、川越市内には、同様に出張修理をされている「ぴよちゃん」という出張修理屋さんが有りますので、お問い合わせください。

明後日は通常通り営業いたします。

2015年2月 8日 (日)

2015.02.08 お客様へのご報告

ご依頼頂いた、チェーン外れの修理についてご報告いたします。

【状況】
150208_093320150208_093333
後輪、チェーンリング側ともチェーンが外れて、チェーンがタイヤとフレームの間に落ちて、動かない状態でした。

【対処】
150208_094459
チェーンカバーを外し、チェーンの外れを修理しました。
チェーンが弛んで居り、外れやすい状況です。
チェーンリング部にガタツキはなく、チェーン外れの原因は、チェーンの伸びによるものと判断し、チェーンの張りを調整しました。
150208_101135
センター出し治具と当たっているため、弛んでいるように見えますが、チェーンの上下の振れは1cmに調整しています。

注油して、カバーを戻しました。
150208_101149150208_101216

各部点検も出来る範囲は行いましたが、空気圧も正常で、ブレーキの作動も良好です。
ヘッド部、ホイール周りのガタツキは有りません。

安心して、ご乗車ください。




2015年2月 7日 (土)

ちょっとハードな一日でした

先ほど(PM10:00過ぎ)に最後の修理を終えて戻ってきました。

後輪のタイヤ交換と、古い後輪のタイヤを前輪へローテーション
前ブレーキの交換
前輪ホイールの交換とガタツキの出たBBのリテーナー交換と締めこみ不足の右ワンの増し締め
後輪のチューブ交換

計4台でした。

BBの調整が一番大変でした。買われた当初から、ガタツキが出ていたそうですが、左右のワンにも、BB軸にもダメージが無く、リテーナー交換だけで済んだのは幸いでしたが、右ワンが緩んだのか2mm程外に出ていました。

前輪のホイールは、ブレーキシューでのリム摩耗です。リムのサイドが破断していました。

2015年2月 6日 (金)

コメントに感謝

昨日は、走り書きのブログに、沢山のコメントと「いいね」を有難うございます。

シティ車のギヤ比のこと、内装3段のスプロケットのこと、いつの日にか、もう少しきちっと調べて記事にします。

郵便番号データの住所入力データ化にかまけて、今日も走り書きですが、住所入力データ化も、9合目まで来た感じです。
あと少し、頑張ります。

2015年2月 5日 (木)

内装3段は使えない?

シティ車に乗られている方は、シングルギヤーだとフロントが32T、リアが14Tの組み合わせがおおいとおもいます。

こんなことを書いても、「え!それ何のこと」と言われる方が殆どで、自転車を購入される際には、前後のギヤ比など気にされない方が多いと思います。

実際、街中を走られる速度は、12k~15K位の時速の方が殆どだと思いますが、家内は、内装7段のシティー車に乗って、平均して17K位の速度で走っています。

決して無理をしているのではなく、そのギヤ比と速度が一番走り易いそうです。

私は、家内と自転車で出かけるときは、27インチ内装3段の16Tですが、なかなか、家内の速度と同期が取れません。
2速では、軽すぎるし、3速では重すぎます。
いつか、内装7段化したいと、構想を持っているので、リヤの歯数を変える気持ちはないのですが、内装3段のギヤは、14,16,18,20,21から選択が可能です。

リアのスプロケットの歯数を変えると、チェーンの交換が必要な場合も出ますが、2速で自分に合ったギア比を見つけると、自転車の速度が少し上がるかもしれません。

(今日は、走り書きですので、記載に間違いがあるかもしれません。ご容赦下さい)

2015年2月 4日 (水)

2015.02.04の異物3連発

今日は、異物パンクの当たり日でした。

まずはこちら、
150204_095500150204_095500_2

スローパンク状態で、お客様からの、「一週間ぐらいで無くなる」とのご説明が無ければ見逃していたかもしれません。

パンクの原因になった石片はこれですが、タイヤには、他にも石片が刺さっていましたので、見えるものは取り除きました。
150204_105627

スリックタイヤで、ゴム質が柔らかめなのも、異物を拾いやすいのかもしれません。

お客様は、極力きれいな路面を選んで走っているとおっしゃっていました。

続いては、いつもの細いピアノ線です。
月曜日にパンク修理でお伺いし、バルブのプランジャー部分から盛大に漏れていたので、虫ゴムを交換させて頂きました。夕方には空気が抜けていたとの事で、2箇所のパンクの一つを見逃したものです。
150204_121556


最後は、初めて異物として見ましたが、ステイプル釘の一部のようです。
150204_141323
見事に刺さっていました。チューブには2箇所穴が開いていました。

150204_141335

まだ、購入されて3カ月との事ですが、流石に、これは不運としか言いようが有りませんでした。

2015年2月 3日 (火)

申し訳ありませんでした。

以前にも一度やっていますが、また、携帯の電池切れに気づかず、一日を過ごしてしまいました。

何度も、ご連絡を頂いたお客様、お急ぎのご依頼を頂いたお客様、本当に申し訳ございません。

今ようやく充電中ですが、今後は、充電を忘れない様、携帯と充電器の置場所を決めて、常に充電をするようにいたします。

本当に申し訳ございませんでした。

2015年2月 2日 (月)

虫ゴム交換の日を決めましょう。

自転車の、パンクの原因に、タイヤ内の空気圧不足が大きな要因となっていますので、毎月19日には、「空気を入れましょう」の記事をアップしています。

その一環ですが、今日から、ブログのサブタイトル(紹介)に「9がつく日は自転車の空気をいれよう!」キャンペーンのバナーを追加しました。

パンクの修理で、空気圧不足が原因と思われる時は、「月に一回の空気圧チェック」をお願いしていますが、最近の修理で、虫ゴムの不良が目につきます。

虫ゴムは、一年に1回の交換が望ましいとされていますが、いつ交換したかわからないという方が大半だと思います。

修理にお伺いした際には、必ず虫ゴムの交換をさせて頂いていますが、お伺いするのが、定期的では有りません。

それで、提案です。

虫歯予防デー(最近はあまり言われなくなっています?)の6月4日を虫ゴム交換の日にしませんか。

自転車屋さんやホームセンターでカットした虫ゴムが売られています。
Img55492408
古いゴムから引き抜いて、新しいゴムにプランジャーを差し込むだけです。
滑りが悪くて入れにくいときは、水や石鹸水で濡らすと、簡単に差し込めます。しっかり奥まで差し込むだけです。

「パンクかも」と修理にだすと、千円近く掛かりますが、ご自分でやれば、百円位で済みます。
安上がりだと思いませんか?

年に一回、6月4日には、異常がなくても虫ゴムを交換しましょう。

交換手順は、こちらが判り易いと思います。

この記事は、毎年6月4日に再掲載します。

2015年2月 1日 (日)

サイト再開しました。

結果に自信が持てなくなって、一旦は閉鎖した郵便番号データの住所入力データ化のサイトですが、暇を見つけては、修正と確認を繰り返していました。

まだ、中途半端ですが、町域データのスペース区切りでの町域と地名の分離に目途が着きましたので、サイトを再開しました。

自分なりに、自信が持てる処までの公開ですので、まだ完結はしていません。

今後も、自信が持てるようになったら、順次公開していきます。

とはいえ、専門的な教育は受けておらず、独学で、拙いアルゴリズム、洗練とは程遠いスクリプトです。

ご指摘、御教示を頂ければ、理解できる範囲で修正をしていきたいと存じますので、よろしくご鞭撻をお願いいたします。

サイトは、以前と同じアドレスです。

http://www.anocora.com/jyusyoData/jyusyo.html

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)