BD-3
« 月島でもんじゃを食べて来ました。 | トップページ | 修理しないで戻りました。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
« 月島でもんじゃを食べて来ました。 | トップページ | 修理しないで戻りました。 »
« 月島でもんじゃを食べて来ました。 | トップページ | 修理しないで戻りました。 »
アンコウさん コメント有難うございます。
BD-1は、まだ販売されていますが、上位機種で内装3段+外装8段という仕様は、ないそうです。
カセットフリーの付いた内装ハブでBD-3に使われていたハブがそもそも廃番になっているとのオーナー様のお話でした。
前後輪ともサス付でしたが、ホイールベースが短いせいなのか、制動時には、少し体重を後ろに掛けました。
高速で路面の凸凹を拾うと感じましたが、低速では、違和感はなかったです。
流石に、お客様の自転車なので、段差越えはしませんでしたが面白い自転車でした。
すみません、29erまだ乗ったことが有りません。
投稿: あのこら | 2015年2月12日 (木) 01時45分
こんばんは~。
これ、廃番なんですか?小径車では人気でしたが。
実は小生も、ママチャリ代わりに欲しかったモデルでしたが、
自転車が増えすぎていましたので、諦めた経緯があります。
小径車は段差を乗り越えるのが苦手で、ウイーリーをやる
要領で前輪を浮かせて段差を越えないと、危険を感じることが
ありますね。そこだけがネックだと思います。
MTBも、29erとか650Bとかが増えていますが、その辺りに
流行る要因がありそうですね。
投稿: アンコウさん | 2015年2月12日 (木) 01時08分