内装3段は使えない?
シティ車に乗られている方は、シングルギヤーだとフロントが32T、リアが14Tの組み合わせがおおいとおもいます。
こんなことを書いても、「え!それ何のこと」と言われる方が殆どで、自転車を購入される際には、前後のギヤ比など気にされない方が多いと思います。
実際、街中を走られる速度は、12k~15K位の時速の方が殆どだと思いますが、家内は、内装7段のシティー車に乗って、平均して17K位の速度で走っています。
決して無理をしているのではなく、そのギヤ比と速度が一番走り易いそうです。
私は、家内と自転車で出かけるときは、27インチ内装3段の16Tですが、なかなか、家内の速度と同期が取れません。
2速では、軽すぎるし、3速では重すぎます。
いつか、内装7段化したいと、構想を持っているので、リヤの歯数を変える気持ちはないのですが、内装3段のギヤは、14,16,18,20,21から選択が可能です。
リアのスプロケットの歯数を変えると、チェーンの交換が必要な場合も出ますが、2速で自分に合ったギア比を見つけると、自転車の速度が少し上がるかもしれません。
(今日は、走り書きですので、記載に間違いがあるかもしれません。ご容赦下さい)
« 2015.02.04の異物3連発 | トップページ | コメントに感謝 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
力太郎さん コメントありがとうございます。
http://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12088144717.html
こちらの記事のほうが詳細が書かれていて面白かったので、記事にコメントさせていただきました。
投稿: あのこら | 2015年10月26日 (月) 21時22分
あのこらさん、こんばんは!
最近、内装三段ギア車は16Tでしたが
18Tに
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-18T-%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Y73T11830/pd/100000001002731647/
交換しましたよ。
3速時の速度はシングルギア14Tの自転車並み
坂道や、これからの季節?北風と対峙するので漕ぎ易くなりました。
もっと、内装三段ギア車はギア比が変更できるのを乗る人に周知できれば
その人にとって漕ぎ易いギア比で乗られる魅力&実力を感じました。
漕ぎを軽くしたい人で内装三段ギア車乗られている人には18T化
良いと思いました。
投稿: 力太郎 | 2015年10月26日 (月) 19時54分
力太郎さん コメント有難うございます。
内装3段は、結構スプロケットを変えてる使われているんですね。
Bigbanさんや力太郎さんも変えておられるとの事で、意を強くしました。
内装3段の変速ワイヤーが、案外動きが重くなるんです。
ワイヤーを変えて、変速機の部分の固まったグリスを洗ってやると、動きが軽くなります。
無段変速は、シティ車に使うには、まだ重くて、高いですね。
投稿: あのこら | 2015年2月 6日 (金) 20時25分
bigbanさん コメント有難うございます。
気になって調べましたが、シマノ以外にも使えるものがあるんですね。
無知でした。
勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: あのこら | 2015年2月 6日 (金) 19時37分
あのこらさん、こんばんは
27インチで16Tのスプロケットを付けたインター3です。
インター3から移植して乗っています。
・1速は急坂道用
みたいな変な
使い方でしたが
自分の自転車も
最初シングルギア14Tでしたが…
ひょんなことから2001年ごろのホンダラクーン26LX
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000204.html
のバッテリーの入手難で廃車にした
ハブ軸も中程で太く構造やメカニズム的にも丈夫だなと思いました。
最初20Tだったので3速が常用域でギア比が約2.13で
2速が坂道用
16Tに変えてバランス良いかな?と思っています。
上手く変速すれば快適に速く乗れると仰るように思いますが
メンテナンスが行き届かないと…
シフターが動かし辛かったり、変速タイミングが悪かったり…で
そのままの一速の漕ぎ出し軽いギアのままになるのか?
2速のままになるのかなと感じました。
せっかくギアチェンジできるなら有効に快適に使いたいですね
話が変わりますが
自動車で一般的になった無段変速機CVTは
自転車にもあったら便利だろうな~と思って探したら
既に発売されてる技術なんですね
http://www.amazon.com/NuVinci-N360-rear-hole-black/dp/B003RLA3KG
http://www.youtube.com/watch?v=4wNcok8KdNE
投稿: 力太郎 | 2015年2月 6日 (金) 19時35分
>内装3段のギヤは、14,16,18,20,21から選択が可能です。
自分は、17をつけてます。
投稿: bigban | 2015年2月 6日 (金) 17時02分
松内様
色々、考えさせていただく内容が含まれたコメント有難うございます。
修理にお伺いした際、変速レバーが動かない自転車に遭遇することが、時々あります。
お聞きすると、「変速は使わないから、いいです」と返ってくることが殆どで、何のための変速機だろうと考えさせられていました。
伝達効率を考えれば、直結の2速で常用するのが正解だと思いながら、3速(トップ)を常用にし、負荷のかかる場面で2速、1速を使えないかなどと妄想していたのが今回のブログの下地です。
シティ車でも、調整すればもっと乗り易くなるのにという思いが有ります。
そんな中で、クランク長は思いが至っていませんでした。
是非、松内様のご知見を拝聴したいです。
過去のブログ等有りましたら、お教えください。
修理専業だから言えることですが、消費者?はメーカーに気にしてもらうことにして、シティ車でも気持ちよく乗りたいと思って下さる乗り手を一人でも増やしたいと思います。
(長文のコメント、すみません)
投稿: あのこら | 2015年2月 6日 (金) 11時20分
私は内装3段は良いと思います。
安価で汎用性がある事が、一般車にはある意味
「105」に近いかと私は思います。
ギヤ比以前に、自転車のエンジンである人間の体格を無視し続ける
165のクランクにギヤ比を合わせなければ行けない事が問題だと思います。
消費者に応えれば儲からないのも事実ですが。。。
投稿: 松内 | 2015年2月 6日 (金) 01時55分