郵便番号データ(ローマ字版)表記の揺れ
ローマ字版のデータを基に、町域データのスペースでの分離作業中ですが、動作検証中にこんなデータを見つけてしまいました。
長野県長野市の川中島町の読み仮名が1件だけ,KAWANAKAJIMACHOになっています。
他はKAWANAKAJIMAMACHIです。どうやって対処するか検討中です。
ローマ字版で見つけたのですが、カナ版も同様の表記になっています。
ちなみに、GoogleMAPでは川中島町若葉町は検索しても表示されませんでした。
*2016.05.19追記
川中島町四ツ屋と川中島町上氷鉋にまたがって、若葉町の表記が有りました。
古くは、町域として独立していて、今でもその表記を使う人がいて、郵便番号が消去されずに残っているのでしょうか?
郵便物の実情に合わせてデータが保存されているとなると、今の住所表記と異なるデータがあるのかもしれません。
« センター確認治具外し忘れ | トップページ | 寒餅?と金柑ママレード »
「郵便番号データの住所入力データ化」カテゴリの記事
- 郵便番号データの住所入力データ化取り止め(2016.06.27)
- マージ済みデータで一部欠落と勘違いしました(2016.06.26)
- 改めて「**一円」を検証(2016.06.24)
- **の次に番地がくる場合の扱い(2016.06.23)
- ビルデータの扱い変更(2016.06.22)
コメント