雪や凍った路面に注意しましょう
今日は、お客様のご依頼でタイヤを交換してきました。
通勤で使用される自転車で、ご主人が、タイヤの溝が無くなっているからと交換をするようにおっしゃったそうです。
朝早い時間の凍った路面や、これから降るかもしれない、雪などが積もった路面では、溝の無いタイヤではすぐにスリップしてしまいます。
溝が有れば、ブロック部分に圧力が掛かって、氷や雪を多少でも溶かしてくれますので、滑りにくくなります。
冬を迎える前に、車のタイヤはノーマルからスノータイヤに変えられると思います。今更では遅いかもしれませんが、冬を迎える前に、すり減った自転車用のタイヤは交換をお勧めします。
« 空気の入れ方 | トップページ | WEBページ作成中 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さん こんばんわ
パナソニックのタイヤの製造日情報有難うございます。
流石にパナソニックという気もしますが、他のタイヤメーカーも同様に製造日を入れているのかもしれませんね。
今まで、あまり気にしたことが無かったのですが、自転車に携わるうえで、大事な商品知識だと思います。
機会をみて、今扱っている共和やシンコーのタイヤについても調べてみます。
投稿: あのこら | 2015年1月13日 (火) 21時50分
あのこらさん、こんばんは
自転車タイヤの製造年月日の情報有難うございます。
タイヤだと
紹介されたリンク先、拝見しました
自分が家に買い置きして持ってる
PanasonicのC2という一般・軽快車用で手頃?な
該当しなかったので…
パナソニック ポリテクノロジー株式会社

お客様相談室に製造年月日で
問い合わせしたら
親切・丁寧に回答頂けたので内容を一部抜粋して載せますね。
製造年月日についてですが、タイヤのサイドに
9桁または10桁の数字で製造年月日などを示しています。
数字を便宜的に「ABCDEFGHI(J)」とし、
その意味を下に記します。
AB:日
CD:月
E:年(西暦の一桁目)
FGHI(J):作業者番号
たとえば、211049241という順序ですと、
21104が製造年月日を示し14年10月21日の製造となります。
今後ともパナレーサー製品をよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------
パナソニック ポリテクノロジー株式会社
お客様相談室
との事でした。
メール内容転載禁止と書かれて無かったです。
自分が持ってるC2タイヤの10桁の番号が

【1505441064】
だったので
2014年5月15日製造なのが分かりスッキリしました!
去年の7月の購入したので出来立て?でしたね
投稿: 力太郎 | 2015年1月13日 (火) 19時44分
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
恥ずかしいですが、井上ゴムのささら、お教えいただくまで知りませんでした。
面白いタイヤだと思いますが、いまのちょっと仕入れるのは勇気がいります。
タイヤの製造年月日、気にしたことが無かったのですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimurakiki/4687319.htmlこちらの記事によると入っているものもあるようです。
製品の信頼性の目安になるかもしれないですね。
タイヤの保管場所ですが、タイヤは光に当たる前提で、製造されていますので、多少日に当たっていてもと思いますが、チューブは、さすがに嫌ですね。
廃棄予定のチューブでしたが、夏場に2カ月、日の当たる場所に放置して、パンク修理の実験に使った際、1気圧入れたらバーストしました。
投稿: あのこら | 2015年1月 8日 (木) 22時38分
あのこらさん、こんばんは

井上ゴムのささらのような雪道用タイヤも

溝が減ったタイヤ…
路面状況が悪いと滑りやすいですね
去年みたいな雪が降るなら
首都圏で需要がありそうですね
自転車用タイヤを買う時にいつも疑問に思うのですが
みたいな

車用タイヤみたいに製造年月日って刻印されてないのかな?と思います。
自動車用だと製造年月日が4本揃ってないとクレームになって再交換
極端な事例がありましたが…
近所のホームセンターだと屋外で西日がよく当たる場所に
タイヤ&チューブが売られてるので購入時に少し心配になります。
投稿: 力太郎 | 2015年1月 8日 (木) 20時19分