« 後輪の異音 | トップページ | 雪の為、休業とさせて頂きます。 »

2015年1月29日 (木)

後輪センター出し治具 外し忘れ防止策

先日は、後輪センター出し治具を自転車に付けたまま、お客様にお返しする失態を致しましたが、反省を踏まえて、取り外し忘れの防止策と、新しい治具を買ってきました。

前回の治具は、カインズで購入したドアストッパーを、表面を平に加工したものですが、今回はセキチューで買ってきました。
150129_170327

まだ開封していませんが、表面の加工はしなくても使えそうです。

右のハンガーが、取り外し防止策で、治具は、穴を開けて、道具箱の外の見える場所につるすことにします。

治具の色が目立たないので、見落としそうだったら、治具の場所に、赤か黄色のシートを貼って対処しようと思います。

取り敢えずは、いつでも見える処に置く対処をします。

先日の、豆餅は、煎り豆で正解でした。適度に柔らかくなっていて、包丁でスライスできました。
塩も、2Kのもち米に対して、ほんの一つまみでしたが、ほのかに塩味がしておいしかったです。

随分前に、手掛けさせて頂いたGRAPHIS GR-001Jのクロスバイクですが、しっかり乗って頂いているようで、今日ハンドルの高さと、それに伴うブレーキレバーの位置調整をさせて頂きました。

昨年の6月の組立ですから、約半年ですが、前輪のブレーキの左右の動きのアンバランスが出ていたので、ブレーキ軸の、グリスアップをして、動きのバランスを取り直しました。

組立時のグリスは固まりやすいようです。時々注油するか、柔らかめのグリス塗布をお勧めします。

« 後輪の異音 | トップページ | 雪の為、休業とさせて頂きます。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後輪センター出し治具 外し忘れ防止策:

« 後輪の異音 | トップページ | 雪の為、休業とさせて頂きます。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)