安い自転車は、乗りにくい?
今日、「鍵を失くしたので、カギ(錠)を交換してください。」との事で、ご訪問しました。
ハンドルの握りが水平より上に上がっていて、ブレーキレバーも内に入っていて、ちょっと乗りにくかったので、ハンドルとブレーキの位置を調整させて頂きましたが、お客様からの一言「安い自転車を買ったから、乗りにくいのはしょうがないと思っていた。」が気に掛かりました。
確かに、どうしようもない自転車も有りますが、サドルの高さ、ハンドルの高さと、握りの角度、ブレーキレバーの向きなど、調整すれば乗り易い自転車にすることが出来る処は一杯あります。
安い自転車は、販売店の利益が無く、調整に時間を掛ける余裕がなく、そのままお客様に渡されるので、乗りにくい自転車になっていることが多いです。
量販店より、個人の自転車屋さんが価格が高めなのは、お客様との今後の繋がりも考えながら、お客様にフィットした自転車に乗って貰いたい。
そんな思いで、しっかり調整した自転車を販売されている。
そんなところにも、理由があると思っています。
« パソコンに齧りつき | トップページ | 入間川からの富士 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さん いつもご覧いただき、ありがとうございます。
自転車の修理をしていると、力太郎さんが感じられたように、最近の自転車は組立に気を配られていないと思うことが多々あります。
スポークテンションの高すぎ然り、ハブコーンの締めすぎ然り、グリス切れ然りです。
バカ高くなくていいんです。お肉屋さん、魚屋さん、食べ物屋さん、自転車屋さん、床屋さん、安ければ良しとする風潮には抗い難いものが有りますが、買う人の見になっていいものを勧めてくれるお店がどんどん少なくなる、こんな社会で良いのかと嘆いてしまいます。
出張修理の自転車屋が要らない時代が復活して欲しいです。
投稿: あのこら | 2015年1月 6日 (火) 22時18分
あのこらさん、こんばんは
安い自転車は、乗りにくい?
高い軽快車の良さ?と安い量販店の軽快車の違いで
20数年乗った自転車を興味本位で分解したらグリスが残ってたので驚きましたが…
自分も
言葉数少なく知人や家族に言う時は…根拠が無く言いがちですが
先日、私有地にまだ新しい2014年登録の不法駐輪?していた自転車を警察に連絡して一定の手続きを経て
土地所有者が処分する事になり興味があったので分解処分しましたが
街の自転車屋さんの組み立てで買えばグリスが塗ってあるような重要な箇所が塗ってないので
既にハンドルのステム?の臼やシートポストが固着してたりBBの右ワン&ロックリングが凄い固着
等々
見た目綺麗ですが…
とても長くは乗れない状態の自転車だと個人的に感じました。
以前
あのこらさん仰るように利幅が少ないから組み立て工場でほぼ完成したままで
廉価だとこんな自転車が多いのかな?と思いましたが
タイヤの種類を見たら多少高くても整備調整して売られる自転車屋さんで購入した方が
になるのかな?と
あのこらさんのブログを見ていて思いました。
安上がりに思いました。
自転車が高くても安くても最終的には乗り手に合わせてプロが整備?調整した自転車が
乗り易い長く乗れる良い自転車
投稿: 力太郎 | 2015年1月 6日 (火) 20時28分