« WEBページ作成中 | トップページ | サイトの更新が出来るようになりました。 »

2015年1月10日 (土)

この位置なら、パンク修理できます。

「パンクしたらしいので、見てください。」とのご依頼でした。

バルブの近くで、やすり掛けもパッチの貼りもやりにくい場所ですが、
150110_095659

バフいらずを併用しているからでしょうか、
150110_101351
ちゃんと、エアー漏れは止まりました。

同じお客様の自転車ですが、チェーンの張りが強かったので、チェーンの張りを調整しようとしたら、こんな状態でした。
150110_101422
何がいけないか、判りますか?
これなら、判りますか?
150110_101623

そうなんです、取り付け順が違うんです。

この、二つの部品は、絶対にスタンドの次に付けてください。
150110_101358_2150110_103212

後は、自転車屋さんによっては異論があるかもしれませんが、泥除けステーと荷台のステーの順序や座金の裏表は無視しても収まりがついていれば構いません。

流石に、座金の欠落は追加しておきました。

ちなみに正しい順序は、スタンド、廻り止め(ベルクランク)、泥除けステー、荷台ステーの順です。座金は、滑り止めが付いている方を内側にして下さい。

今日は、おまけつきです。
ラッキーの寝姿です。
150110_134436

« WEBページ作成中 | トップページ | サイトの更新が出来るようになりました。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

松内さん コメント有難うございます。
松内さんに読まれていると思うと、ちょっと緊張します。

あまり特別なことはしているつもりはないのですが、
やすり(#400)は本当に一皮むいているだけです。
バフいらずで、2度洗浄を基本にしています。
今回は、パッチの一部をカットしてから貼りました。
糊はマルニのエコです。
パッチ押さえにクロス(壁紙)用のローラーと金床を使っています。

参考になれば、嬉しいです。

一言、すごい。それだけです。
うちでは出来ませんw
何度か廃棄チューブで挑戦しましたが、ダメでした。
勉強になります。

力太郎さん こんばんは
荷台ステーと泥除けステーは、力太郎さんがおっしゃっている通り、後付けオプションなので、荷台ステーが後です。

昨日の、ガステーブルの部品交換を見学していて、自転車は、まだなじみがあるからか、部品点数が少ないからか、考えれば、何とかなる部分があるけれど、ガステーブルの部品は、見ても何のための部品か良く分からないものばかりで、余程習熟しないと触れないなと感じました。
メンテナンス性を考えていると思ったのは、同じような機能の部品でも、取り付け方を変えて、そこにしかつかないようにした部品があったことです。
でも、一つでも部品を付け忘れると、全部外さないと取り付けられないところも有り、生半可では手が出せない構造でした。

自転車は、位置精度や、玉当たりの具合など、別の難しさは有りますが、何とか組立るのは、楽な構造で、機種ごとの差が少ないのも完成された構造なのかな等と感心しています。

おまけは、3匹の中で、一番私になついてくれています。可愛いです。

あのこらさん、こんばんは
自転車のタイヤ交換でワッシャー類やステーの順番って…
素人修理の自分も最初の頃はよく間違ってて
内装3段車なのに廻り止めワッシャーを付けずに…とか
写真だと明らかに意味の無い位置ですね
座金ワッシャーの向きやベルクランク側の順番とか…
外すと忘れるので作業する前によく考察して写真で残すようにしてから失敗しなくなりました。
いつも?荷台ステーと泥除けステーの順番で悩みますが…
後付けオプションの荷台ステーの方が順番では最後?かなと
思いつつ、ワッシャーとハブナットを嵌めて終わりにしています。


可愛いオマケですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この位置なら、パンク修理できます。:

« WEBページ作成中 | トップページ | サイトの更新が出来るようになりました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)