« 寒餅?と金柑ママレード | トップページ | 後輪センター出し治具 外し忘れ防止策 »

2015年1月28日 (水)

後輪の異音

「後の車輪の方からガラガラ音がするんです。」との事でお預かりしました。

「スタンドを立てていると、そんなに音はしないんですが、乗るとすごいんです。」とも状況が御うかがい出来ていたので、後輪のハブコーンあたりと目星を付けて、ハブをチェックすると、ベアリングのガタツキが有ります。

開けてみると、完全にグリス切れです。
150128_112224150128_114921

清掃してチェックしましたが、ベアリングに変形はなく、コーンも玉受けも使用可能でした。

グリスアップして、玉当たりの調整をして、組み上げて、ご乗車して頂きました。

「こんなに軽く走るんですね。」とうれしいお言葉でした。

チェーンケースの後輪側の固定も緩んでいたので、異音が増幅されていたようです。

酷くなる前に、修理出来て良かったです。

« 寒餅?と金柑ママレード | トップページ | 後輪センター出し治具 外し忘れ防止策 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん いつもご覧いただき有難うございます。
ベアリングの色からは、大丈夫だろうと思ったのですが、部品交換にならなくて良かったです。

玉押しの調整は、確かに微妙ですが、反対側のダブルナットをしっかり締めこんで、反対側のダブルナットを固定万力などで、固定してからやると案外調整がやり易いです。
ハブコーンと、ベアリングがかすかに当たった状態から、ナットを締めてやるというのが、今の私の調整法です。
ベアリングの精度が揃っていると調整しやすいので、性能の良いハブほど調整もしやすいです。

年末と、寒の時期しか出番のない餅つき機ですが、あんこ餅に、大根餅、安倍川に善哉、お餅があると昼食が楽なんです。
豆餅は初挑戦だったのですが、定番になりそうです。

あのこらさん、こんばんは
豆餅美味しそうですね

ハブべアリングのグリス切れ
症状が出てから早くに修理して無事治って良かったですね
自分もタイヤ交換が問題なく出来た頃 次に興味本位でハブベアリングのグリスアップを
しようと分解しましたが…
ベアリングが変色して要交換状態でした
グリスを詰めて何とか元に戻しましたが…
球押し調整の加減が微妙で難しいですね

治ると見違えるほど自転車の走りが良くなったので
グリスアップって大事な作業だと痛感しました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後輪の異音:

« 寒餅?と金柑ママレード | トップページ | 後輪センター出し治具 外し忘れ防止策 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)