パンク修理にお伺いしたのですが・・
「子供の自転車がパンクしたので」とのご依頼でした。
お伺いするまでは、お子様の年齢は分からなかったのですが、自転車は、補助付きの幼児車でした。
幼児車のパンクは、実は珍しいです。以前に、兄弟で引き継いだ幼児車のタイヤ摩耗によるパンクに遭遇しましたが、その時は、補助の取れた自転車でした。
案の定、パンクではなく、虫ゴムの劣化だったのですが、空気を入れて乗ってもらうと、なんか重そうです。
漕いでもすぐに止まってしまう感じで、スピードが乗りません。
お母さんからも「なんか重いんです。」との声を頂き、ハブの玉当たりを調整し、グリスもたっぷり入れたら、軽くなりました。
幼児車は、人生で最初に経験する自転車です。
それだけにちゃんと動く乗り易い自転車に乗せてあげたいです。
« サイトを閉じました。 | トップページ | 2015.01.21の異物と車輪のセンターずれ »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
はい、楽しい仕事でした。
小さな子が、最初はこのおじいさん誰?って顔をしているのが、自転車が直ると顔を輝かせて、「さよなら」っていうと、「またね」と返してくれるのが堪りません。
始めて自転車を買ってもらった小学生の記憶はあるのですが、自転車に乗れた時の記憶があまりありません。自転車を父親に押してもらった気がするのですが・・・
初めての自転車で、坂を下って、そのまま溝に突っ込んで、ハンドルで顔を打って、血を流しました。
投稿: あのこら | 2015年1月20日 (火) 22時25分
あのこらさん、こんばんは


補助輪付の幼児・子供用自転車
乗り易くなってホントに良かったですね
人生で最初に経験する自転車だから
する大事さが伝わりました。
乗り易く動くようにメンテ
自分も初めて補助輪なしで自転車に乗れた記憶がうろ覚えですがあります…
初めて漕げた時の知らない遠くまで行ける気がした時の
気持ちは忘れないものですね~
遠く行き過ぎて?迷子になりましたが…
投稿: 力太郎 | 2015年1月20日 (火) 21時04分