« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の36件の記事

2015年1月31日 (土)

幼児車の空気入れ

幼児車や小径車で、空気入れの口金で、バルブを咥えられずに、お困りの方が時おりいらっしゃいます。

自転車屋さん、ホームセンターの自転車部品売り場に、こんな幼児車用アダプターが売られています。
2474_vrve_2
画像は、お世話になっている問屋さんのサイトから借用しました。

http://www.u-cycle.jp/shop/vival.html
http://www.u-cycle.jp/shop/64bfpea.html

幼児車専用ではないのですが、こんな口金を使っても入れられます。
Thumbnail_64bfpea
【パナレーサー】BFP-EA アダプター
口金がL字の構造になっています。

なかなか見つからないとお困りの時は、声を掛けて下されば、取り寄せいたします。

二件続いて、幼児車の空気入れでお困りの話題が有りましたので、参考になればと思います。

2015年1月30日 (金)

一致しない住所データ

ローマ字版で、スペースで区切られた住所データの分離作業中ですが、ローマ字版に有って、カナ版にはないデータを見つけました。

Fuichi

ローマ字版の方が、データのメンテナンスが遅れるのでしょうか?

雪の為、休業とさせて頂きます。

川越市上戸の近辺の道路も白くなり始めました。150130_120736
(2015.01.30 12.05)

バイクでの移動が困難な状況になりましたので、本日は休業とさせて頂きます。

2015年1月29日 (木)

後輪センター出し治具 外し忘れ防止策

先日は、後輪センター出し治具を自転車に付けたまま、お客様にお返しする失態を致しましたが、反省を踏まえて、取り外し忘れの防止策と、新しい治具を買ってきました。

前回の治具は、カインズで購入したドアストッパーを、表面を平に加工したものですが、今回はセキチューで買ってきました。
150129_170327

まだ開封していませんが、表面の加工はしなくても使えそうです。

右のハンガーが、取り外し防止策で、治具は、穴を開けて、道具箱の外の見える場所につるすことにします。

治具の色が目立たないので、見落としそうだったら、治具の場所に、赤か黄色のシートを貼って対処しようと思います。

取り敢えずは、いつでも見える処に置く対処をします。

先日の、豆餅は、煎り豆で正解でした。適度に柔らかくなっていて、包丁でスライスできました。
塩も、2Kのもち米に対して、ほんの一つまみでしたが、ほのかに塩味がしておいしかったです。

随分前に、手掛けさせて頂いたGRAPHIS GR-001Jのクロスバイクですが、しっかり乗って頂いているようで、今日ハンドルの高さと、それに伴うブレーキレバーの位置調整をさせて頂きました。

昨年の6月の組立ですから、約半年ですが、前輪のブレーキの左右の動きのアンバランスが出ていたので、ブレーキ軸の、グリスアップをして、動きのバランスを取り直しました。

組立時のグリスは固まりやすいようです。時々注油するか、柔らかめのグリス塗布をお勧めします。

2015年1月28日 (水)

後輪の異音

「後の車輪の方からガラガラ音がするんです。」との事でお預かりしました。

「スタンドを立てていると、そんなに音はしないんですが、乗るとすごいんです。」とも状況が御うかがい出来ていたので、後輪のハブコーンあたりと目星を付けて、ハブをチェックすると、ベアリングのガタツキが有ります。

開けてみると、完全にグリス切れです。
150128_112224150128_114921

清掃してチェックしましたが、ベアリングに変形はなく、コーンも玉受けも使用可能でした。

グリスアップして、玉当たりの調整をして、組み上げて、ご乗車して頂きました。

「こんなに軽く走るんですね。」とうれしいお言葉でした。

チェーンケースの後輪側の固定も緩んでいたので、異音が増幅されていたようです。

酷くなる前に、修理出来て良かったです。

寒餅?と金柑ママレード

昨日は、黒豆の入った寒餅を搗きました。

始めて豆餅を搗いたので、おいしく出来たかどうかは未だ判りません。

1kgのもち米に、50gの煎り豆をもち米が蒸しあがってから加えています。

好みで、塩をほんの少し足しました。

もち箱が無いので、飯台を使って伸し餅にしました。
150127_181232
光源が悪いので、色が付いているように見えますが、お餅の部分は白いです。

今日、切り餅にしますが、豆の部分に、上手く包丁が入れられるか、煎り豆を使ったのでちょっと心配です。

話は変わって、金柑の季節になったので、今年も金柑のマーマレードを作りました。

2K買ってきたのですが、ヘタ取り、スライス、種取りに疲れて、まだ1/3は金柑のままです。
150127_181413
途中の写真です。この後、アクを取って、砂糖を残りの半量加えて、煮詰めます。
仕上げに、レモンの絞り汁を加えて出来上がりです。

三温糖を使っているので、少し色が悪いですが、グラニュー糖を使うときれいに仕上がります。

2015年1月27日 (火)

郵便番号データ(ローマ字版)表記の揺れ

ローマ字版のデータを基に、町域データのスペースでの分離作業中ですが、動作検証中にこんなデータを見つけてしまいました。
Kawanakajima_3
長野県長野市の川中島町の読み仮名が1件だけ,KAWANAKAJIMACHOになっています。
他はKAWANAKAJIMAMACHIです。どうやって対処するか検討中です。

ローマ字版で見つけたのですが、カナ版も同様の表記になっています。
Photo

ちなみに、GoogleMAPでは川中島町若葉町は検索しても表示されませんでした。

*2016.05.19追記
川中島町四ツ屋と川中島町上氷鉋にまたがって、若葉町の表記が有りました。
古くは、町域として独立していて、今でもその表記を使う人がいて、郵便番号が消去されずに残っているのでしょうか?
郵便物の実情に合わせてデータが保存されているとなると、今の住所表記と異なるデータがあるのかもしれません。

2015年1月26日 (月)

センター確認治具外し忘れ

一昨日の修理時に、チェーンの伸びを見つけ、後輪のセンター出し治具を使いながら、チェーンの張りを調整しましたが、その際、後輪のセンター出し治具を自転車にセットしたままお引渡ししてしまいました。

昨日、センター出し治具が無いことに気づいたのですが、昨日の時点では、どこに置いたか確信が持てず、

先ほど、一昨日の子供乗せ自転車の修理をさせて頂いたお客様に、早い時間で申し訳なかったのですが、「土日を挟んだので、今日からお使いになられるかも」と思い至り、ご確認をさせて頂いたら、外し忘れのミスが確認できました。

お客様は、もうお使いになられたとの事で、どなたもお怪我等はなさらなかったのが、幸いでした。

申し訳ありませんでした。

外し忘れると、自転車が動かず、事故を起こす危険が在る事に思い至りました。

外し忘れの防止策が出来るまで、再度の作成、使用は控えます。
早急に、外し忘れの防止策を検討します。

2015年1月25日 (日)

ちょっと気になるニュース

昨日のニュースですが、ヤマト運輸がメール便の取り扱いをやめるとの記事が有りました。

公式発表は、こちらに有りますが、

総務省 情報通信審議会 郵政政策部会への挑戦の意思を感じます。

一定の取扱量が確保されていることから、世論の後押しを期待しての決断なのでしょうか?
この点に関しては、ヤマト運輸の後押しをしたい気持ちになります。

実は、気になった理由がもう一つ有り、こちらの方が、切実なのですが、ヤマト運輸関連のお客様が何人かいらっしゃいます。

今回のメール便の廃止で、お客様に雇用に関しての影響があるのかと懸念したのですが、メール便に代わる代替商品が検討させているので、雇用への影響は少なそうで、ちょっと安心しています。

2015年1月24日 (土)

2015.01.23の異物

「パンクしたので、修理をお願いします。」とのご依頼に続いて、「○○時までに自宅に戻らないといけないんです。」とのこと、残り30分しか有りません。

取り敢えず、出先までお伺いしましたが、空気を入れても、漏れる音が聞こえます。

ご自宅が、近いとの事で、空気を補充しながら、ご自宅に一度戻って頂く判断をしました。2分ほど走っては、空気を補充し、ご自宅までに2度の補充をして到着、ご自宅での御用事には間に合いました。

パンク原因はこれです。
150123_124414
最近目にすることが増えました、画鋲(押しピン)です。

空気が無い状態で、動かされた為、タイヤ内で針は曲がっていました。
150123_223440_3

タイヤサイドに近かったため、チューブには2箇所穴が開いていました。

タイヤのトレッドは、消耗が見られますが、IRCのタイヤで、内部からは異常が見られなかったので、タイヤはもう少しお使いいただき、行きつけの自転車店で交換をして頂くことをお勧めしました。

2015年1月23日 (金)

川越からの筑波山?

以前に、ポンタさんのブログで筑波山からの富士の記事が有りました。

結構、距離があるんだろうなと、地図で見てみたら、なんと、筑波山から富士を結んだ線の下に川越市を見つけました。
Tu_to_fu

それ以来、川越から筑波山が見えるかなと気にしていたのですが、それらしい山容が見えるのですが、撮影しても、はっきり形が出ませんでした。

昨日の雨上がりで、陽射しも有り、北風の天気なので、ひょっとしたらと出かけて撮影してきました。
Dscn0949_2

川越橋の西から城西大付属?の方向です。山頂が二つ有るように見えるので、多分これが筑波山だと思いますが、ちょっと自信が有りません。

2015年1月22日 (木)

何事もなく

今日の川越は、一日雨模様だった所為か、修理のご依頼もなく、一日パソコンの前で、ひたすら郵便番号データの住所入力データ化の動作検証と修正です。

少しは進みましたが、ブログにアップできるほどの成果はなく、孫の自転車もフレームは持ち帰って、マスキングテープは剥がしましたが、それ以降進まずです。

年末に依頼していた、荷物運搬車用のシンコーNEUEの1 1/2タイヤも入荷しましたが、ブログでお知らせするための文面検討には至りませんでした。

システム開発と、出張修理のどちらが本業?と思える一日を過ごしてしまいました。

早く、住所入力データ化に目途を付けないと、他の作業が進みません。

2015年1月21日 (水)

2015.01.21の異物と車輪のセンターずれ

2015年初の異物パンクです。

ボケていますが、タイヤにしっかり残っていました。
150121_091432_2

タイヤの、内側からは、指で探っても判りませんでした。
150121_091528

石の小片です。
150121_091628
周りに砂利道が有ったので、そちらで拾ったのかもしれません。

ついでに、ホイルアライメント車輪センターのずれも直して置きました。
150121_093734150121_093905
撮り方が下手だったので、処置前           処置後
あまり差が見られませんが、治具の高さが、1cm以上違いました。

撮影していませんが、ハンドルの握り部が水平よりも上がって、乗りにくい自転車でした。

ご本人が不在で、承諾を得られず、そのままですが、ご主人に調整の方法だけはお伝えしました。

最近の自転車屋さんは、商品にも、お客様にも愛情が無いのだろうか?とちょっと悲しくなった修理です。

*コメントを頂いて、アライメントの表現が不適切だったことに気づきました。
アライメント→車輪のセンターに訂正いたします。(2015.01.24)


2015年1月20日 (火)

パンク修理にお伺いしたのですが・・

「子供の自転車がパンクしたので」とのご依頼でした。

お伺いするまでは、お子様の年齢は分からなかったのですが、自転車は、補助付きの幼児車でした。

幼児車のパンクは、実は珍しいです。以前に、兄弟で引き継いだ幼児車のタイヤ摩耗によるパンクに遭遇しましたが、その時は、補助の取れた自転車でした。

案の定、パンクではなく、虫ゴムの劣化だったのですが、空気を入れて乗ってもらうと、なんか重そうです。

漕いでもすぐに止まってしまう感じで、スピードが乗りません。

お母さんからも「なんか重いんです。」との声を頂き、ハブの玉当たりを調整し、グリスもたっぷり入れたら、軽くなりました。

幼児車は、人生で最初に経験する自転車です。

それだけにちゃんと動く乗り易い自転車に乗せてあげたいです。

サイトを閉じました。

郵便番号データを住所入力用データに再構成するVBスクリプトを、未完成のまま、サイトを作って公開していました。

当初の目論見では、公開の為に多少の手直しは必要でも、大部分は使用に耐えると思っていたのですが、改めて、動作の検証をしながら、データの検証も進めると不具合が見つかり、かなり根幹の部分で、不具合を見つけました。

まだ、不具合の解決の糸口が見つかっていません。

作ったので、誰かに見て欲しいという、自己満足が出発点のサイト公開でしたが、このような仕儀となり、申し訳ありません。

自分にとっては、管理システム構築のために必要な機能なので、完成に向けて検証と再構築を進めています。

自信が付いたら、何れ、公開いたします。

2015年1月18日 (日)

2年目のチューブバースト

「パンクの修理をお願いします。」とのご依頼でした。

「タイヤに異常はないですか?」とお聞きすると、ちょっと心配そうに

「タイヤにひびは入っているんですが?」との事で、タイヤ交換の準備も確認して出かけました。

写真を取り損なったのですが、タイヤがリムから外れていて、「昨日までは何ともなかったんですが、今朝乗ろうとしたら、パンクしていたんです。」との事。

タイヤにはトレッドがしっかり残っており、そんなに消耗したタイヤには見えませんでした。

気休めかなと思いつつ、バルブ位置のマーキングをして、チューブを引き出しましたが、チューブに、折れや、擦れは見られませんでした。

パンク穴はこれです。
150118_131730
長い、前ふりは、このバーストパンクの原因で悩んだためです。

購入してから、初めての前輪のパンクとの事で、今までチューブを取り出したことはないそうです。

1.購入時(2年前)から、リム噛みしていたチューブがバーストした。
2.使用中に何らかの原因でリム噛みした。

と想定はしたのですが、チューブを取り出したことが無い自転車でリム噛みを起こすことはあるのでしょうか?

リム噛みしていたチューブが、2年も経って、バーストすることがあるのでしょうか?

それとも、別な想定が考えられるのでしょうか?

修理としては、久しぶりに特大パッチを貼り、
150118_133945

ビードは露出していなかったので、垂れ下がった耳をカットして、タイヤはそのまま使用しました。
150118_132430150118_134009

タイヤをセット後、5気圧位まで、空気圧を上げて、セット状態を確認し、適正空気圧まで空気を抜いて、お客様にご乗車いただいて、違和感がないことも確認して頂きました。





2015年1月17日 (土)

タイヤ・チューブ交換しました。

先日の、バーストしたチューブと、カーカスが破れて応急処置で対処して置いた自転車ですが、一日で体調も回復されたようで本日、立ち会って頂き、タイヤ・チューブ共交換が完了しました。

体調も回復されたし、自転車も治って、ホッとしています。

応急処置だったのですが、特に違和感もなく、今日の往復の通学には無事耐えてくれました。

今回は、状況としてタイヤ交換も不可能でしたが、古タイヤをタイヤ内に入れて応急対応をさせて頂きました。

2015年1月16日 (金)

風邪?

昨日、パンクの画像をUPしましたが、お客様もご覧になられ、タイヤ交換のご依頼を頂きました。

ただ、お子様の通学用の自転車のですが、お子様が体調不良で、お休みされるとの事で、日程はお子様の回復待ちです。

病状はお聞きしませんでしたが、まだ風邪が流行っているようです。

一日も早い回復をおいのりしております。

皆様も、寒い季節、体調にお気を付けください。

話は変わりますが、今まで当店では主に共和のミリオン銘柄のタイヤを修理に使用していました。
特に問題が在った訳ではないのですが、タイヤの種類等、シンコーの方が多く、シティ車のタイヤについては、シンコーの方が力を入れている印象を受ける為、今後はシンコーのL/L銘柄のタイヤを修理に使用します。

問屋さんの在庫の兼ね合いもありますので、たまには共和のタイヤも混ざるかもしれません。

2015年1月15日 (木)

スペースのある読み仮名データでの分離、出来ました。

スクリプトは、こちらに公開していますが、スペースで区切られた町域の読み仮名を含むレコードを選択し、分離対象の町域データと一文字づつ比較して、不一致になる手前の文字列を分割対象として、処理をしました。

 

分離できないデータが1件だけ残りましたが、使用上の問題とはならないので、これ以上の深追いはやめました。
Yomispace

 

 

お客様へのご連絡。

本日は、修理のご依頼有難うございました。

パンク修理のご依頼でしたが、状態としてはタイヤの交換が必要でした。

パンクの状態
150115_142707
バースト(破裂)です。

カギが掛かっていましたので、タイヤ交換できませんでした。
150115_150207

パンク箇所は修理して、タイヤの中に当て物をしてありますが、少し膨らみます。
150115_150328

ほんの暫くは、乗って頂けますが、応急処置です。

早めにタイヤの交換をお願いいたします。


2015年1月14日 (水)

感謝しています。

自転車の出張修理は、なかなか修理ミスが判りません。

ミスをしたお客様は、多分二度と声を掛けて頂けないからです。

通常のパンク修理であれば、次回の修理は3年以上先になると思っています。

パンク修理でも、3か月間の保証期間は設けていますが、時々お客様にお伝えするのを忘れてしまいます。

修理後に確認はしていただくのですが、修理が完璧であったかどうかは、リピートで呼んで頂けるまで?のままです。
ですから修理ミスをした時に、再度声を掛けて頂けると、すごく有難いです。
今までも、何度かそんなお客様に助けられています。

ミスをしても、再度声を掛けて下さるお客様に感謝しています。
これからも、よろしくお願いいたします。

新たな課題発見

WEBで公開の為、纏めと、データの再検証をしてますが、新たな課題を発見しました。

Romaji_space
町域データがスペースで区切られていなくて、読み仮名がスペースで区切られているデータです。

このデータも、スペースで分離した方が、コンボでの選択時、選択候補を減らせそうですが、ローマ字→漢字変換荷が重いです。

データの比較で、どこまで分離できるか、挑戦してみます。

(TSUGINOBIRUONOZOKU)は不要データなのですが、ローマ字版の読み仮名は、使用しないつもりで、そのままでした。このデータの削除も行います。

2015年1月13日 (火)

バルブコア溶解にご注意

以前に、リングジャパンさんの記事で、溶けたバルブの記事がありましたが、私も今日遭遇しました。

7年間交換されていなかったそうです。
150113_130006_1
自転車関連の仕事をされている方には、この色だけで、何が原因かはお分かりだと思います。

水溶性のパンク防止剤をお使いの方は、定期的なバルブ交換をお勧めします。

*2018.09.08追記 誤解を招きかねない画像なので説明を追記します。
虫ゴムが掛かっていないのは、パンク防止剤で溶けたのではありません。コアの腐食を見ていただくために、虫ゴムは取り除いて撮影しました。

2015年1月12日 (月)

今日は、一件もパンク修理をしませんでした。

今日は、5台の自転車を修理させて頂きましたが、1件もパンク修理をしませんでした。

こんな日は珍しいです。

一件目のお客様は、以前にパンク修理をさせて頂きその際、タイヤがほぼ限界だったのですが、少しでも長く使ってやろうと、タイヤはそのままでした。またパンクしたので、お客様から、タイヤ交換のご希望でした。

2件目のお客様は、パンクしていたのですが、タイヤのカーカスが見えている状態で、あと1年半は使われるとの事で、タイヤ交換でした。
同じお客様のもう一台の自転車は、乗っていると、コトンコトンと振動を感じるとの事でしたが、タイヤ内でチューブが偏って、一部硬くなっていた所為でした。チューブをセットしなおして完了です。

3件目のお客様は、子供乗せの自転車で、トレッドが無くなったので、スリップが怖いとの事でタイヤ交換をご希望です。

4件目のお客様は、チェーンが外れたとの事でしたが、確かに外れてはいました。
150112_164540

問題は、こちらの方です。
150112_171631
チェーンケースの方が問題は大きいです。固定金具も欠落しています。

ホイールを外して、金床と金づちで板金をしました。
あまりいい出来ではありませんが、一応チェーンとの接触は有りません。
固定金具替りは、タイラップです。
150112_171747
暗くなってしまったので、絵が良くないのはご容赦ください。


2015年1月11日 (日)

サイトの更新が出来るようになりました。

当店のネット環境は、ケーブルテレビのインターネット接続です。

メールアドレスはケーブルテレビのアドレスをメインで使い、ホームページはFC2をメインにケーブルテレビのホームページも統合管理用に使っています。

昨年4月のXPサポート切れに伴って、OSを8.1に変えた際、ケーブルテレビのFTP接続の設定データを忘れてしまい、統合管理についてはサイトの更新が出来ない状況でした。

郵便番号データを住所入力データに変更する作業を記録として残すため、ケーブルテレビのサポートに電話を掛けてサポートしてもらい、ようやくサイトの更新が出来るようになりました。

今日は一日、サイトの更新とスクリプトの検証です。

朝一で、修理依頼と思える電話を一件頂いていたのですが、気づかず放置してしまい、昼に電話をさせて頂いたのですが、ご連絡が付かず、伝言を入れさせて頂きました。
その後の連絡は頂けず、多分他の自転車屋さんで修理をされたものと思います。
申し訳ありませんでした。

2015年1月10日 (土)

この位置なら、パンク修理できます。

「パンクしたらしいので、見てください。」とのご依頼でした。

バルブの近くで、やすり掛けもパッチの貼りもやりにくい場所ですが、
150110_095659

バフいらずを併用しているからでしょうか、
150110_101351
ちゃんと、エアー漏れは止まりました。

同じお客様の自転車ですが、チェーンの張りが強かったので、チェーンの張りを調整しようとしたら、こんな状態でした。
150110_101422
何がいけないか、判りますか?
これなら、判りますか?
150110_101623

そうなんです、取り付け順が違うんです。

この、二つの部品は、絶対にスタンドの次に付けてください。
150110_101358_2150110_103212

後は、自転車屋さんによっては異論があるかもしれませんが、泥除けステーと荷台のステーの順序や座金の裏表は無視しても収まりがついていれば構いません。

流石に、座金の欠落は追加しておきました。

ちなみに正しい順序は、スタンド、廻り止め(ベルクランク)、泥除けステー、荷台ステーの順です。座金は、滑り止めが付いている方を内側にして下さい。

今日は、おまけつきです。
ラッキーの寝姿です。
150110_134436

2015年1月 9日 (金)

WEBページ作成中

今日は、8年間使って、不調になったガステーブルの修理に来ていただきました。

煮こぼれと、油で汚れたガステーブルを一生懸命直して頂きました。

グリルのバーナー交換だったのですが、随分な点数の部品を外さないとバーナーに行きつかず、自転車の後輪のタイヤ交換の比ではないなと、感心させられました。

組み上がるのかと心配になりましたが、やはりプロですね!杞憂でした。

今日は、修理に出かけることもなく、先日来の郵便番号データの住所データ化をWEBにまとめ始めました。

まだ未完成ですが、取り敢えず、こちらに置きます。

WEBで公開することで、改めて、動作確認をしながら、見やすいスクリプトに手直しもしています。

*2015.01.11追記サイト構成の都合で、置場所を変更しました。

2015年1月 8日 (木)

雪や凍った路面に注意しましょう

今日は、お客様のご依頼でタイヤを交換してきました。

通勤で使用される自転車で、ご主人が、タイヤの溝が無くなっているからと交換をするようにおっしゃったそうです。

朝早い時間の凍った路面や、これから降るかもしれない、雪などが積もった路面では、溝の無いタイヤではすぐにスリップしてしまいます。

溝が有れば、ブロック部分に圧力が掛かって、氷や雪を多少でも溶かしてくれますので、滑りにくくなります。

冬を迎える前に、車のタイヤはノーマルからスノータイヤに変えられると思います。今更では遅いかもしれませんが、冬を迎える前に、すり減った自転車用のタイヤは交換をお勧めします。

2015年1月 7日 (水)

空気の入れ方

「空気が入らないので、バルブの中身と空気入れをお願いしたい。」とのご依頼でした。

自転車の写真は有りませんが、海外で購入された折り畳み自転車で、米式バルブ(シュレッダーバルブ)の自転車でした。

空気入れの使い方をお教えして完了でしたが、たまにお見かけするバルブです。

我が家のドイツ製シティ車(ペガサス)もシュレッダーバルブなので、空気の入れ方をおさらいしてみたいと思います。

これがシュレッダーバルブ(米式バルブ)です。
車のタイヤは殆どがこのタイプですね。
150107_162720150107_162757
バルブキャップが付いた状態と、キャップを取ったところです。真ん中のピンが特徴で、このピンを押すと空気が抜けます。
(このピンを押してやらないと、空気が入りません。)

このような、口金が外せるタイプの空気入れで、空気を入れられます。
150107_162926150107_163001
レバーを立てると、口金が外せます。
(稀に、レバーを寝かして外すタイプもあるようです。)

口金を外した状態、レバーが立った状態で、バルブに押し込みます。
しっかりと深く差して、さっきのピンに当てます。
150107_163212

このぐらい入れて下さい。
150107_163132

レバーを倒して、固定し、空気を入れたら、レバーを起こして空気入れを外します。

バルブキャップをして、空気入れ完了です。

このタイプの空気入れが有れば、自転車だけではなく、オートバイや、自動車のタイヤにも空気を入れることが出来ます。








入間川からの富士

昨夜は風が強く、今朝の冷え込みを覚悟していましたが、こんな日には、川越からでも富士山がくっきり見えます。

今朝早くに出かけたのですが、明日のご依頼を早とちりしたと判って再訪問を確認しての戻り道での撮影です。

行きに、今日はきれいに見えるなと思いながらも、ご訪問を優先したのですが、帰り道で、早起きのご褒美に撮影しました。
150107_090747_3

見た感じは、このぐらいの大きさなのですが、携帯での撮影の限界です。
150107_090747_2

2015年1月 6日 (火)

安い自転車は、乗りにくい?

今日、「鍵を失くしたので、カギ(錠)を交換してください。」との事で、ご訪問しました。

ハンドルの握りが水平より上に上がっていて、ブレーキレバーも内に入っていて、ちょっと乗りにくかったので、ハンドルとブレーキの位置を調整させて頂きましたが、お客様からの一言「安い自転車を買ったから、乗りにくいのはしょうがないと思っていた。」が気に掛かりました。

確かに、どうしようもない自転車も有りますが、サドルの高さ、ハンドルの高さと、握りの角度、ブレーキレバーの向きなど、調整すれば乗り易い自転車にすることが出来る処は一杯あります。

安い自転車は、販売店の利益が無く、調整に時間を掛ける余裕がなく、そのままお客様に渡されるので、乗りにくい自転車になっていることが多いです。

量販店より、個人の自転車屋さんが価格が高めなのは、お客様との今後の繋がりも考えながら、お客様にフィットした自転車に乗って貰いたい。
そんな思いで、しっかり調整した自転車を販売されている。
そんなところにも、理由があると思っています。

2015年1月 5日 (月)

パソコンに齧りつき

今日は、何もない一日でした。

今年最初のゴミ出しをしたこと。
工具箱の中の壊れた小物入れを100円ショップに買いに行ったこと。
孫の顔を見に行ったこと。

位しか動かずに、ほぼ一日、パソコンの前に座って、郵便番号データと格闘でした。

スペースで分離されたデータのカナが抜けている部分の補修については、
1.同じ町域データを比較して、異なっている文言の分離。
2.比較データが無いレコードで、ローマ字データにスペースがあるものを、カナ→ローマ字化して分離。

までは出来上がり、後、数件なのですが、比較レコードが無く、ローマ字データもスペースが無いものについて、漢字データを比較して分離しようと挑戦中です。

2015年1月 4日 (日)

やっと年賀状が出せました

年末年始は、仕事のスタンバイと、郵便番号データの再構成で悩んでしまい、年賀状がなかなか出せませんでした。

郵便番号データの再構成の中で町域データをスペースで町域と地名に分ける作業の内、一番悩んでいたスペースで分離されていないカナデータの分離にようやく目途が着き、今日やっと年賀状を出しました。

自宅で仕事をしていると、時間の使い分けが難しいです。

今年は、大掃除も途中までで、完了には至りませんでした。

2015年1月 3日 (土)

仕事始め

一昨日、昨日と、待機していましたが、修理のご依頼はなく、今日は2件のご依頼を頂きました。

一件目は、「空気を入れようとしたら、プシュっと音がして空気が溜まらない」とのご依頼です。
バルブのトップナットが緩んでいたので、ゴムキャップを外した時に、バルブが緩んだかなと想像しながら、念のため水調べをしましたが、パンク箇所なしでした。

もう一件は、刺し傷によるパンクでしたが、異物は見つかりませんでした。

どちらのお客様からも、「助かった」とのお言葉を頂けました。

自転車屋さんが、殆どお休みのようでしたが、帰りにイオンバイクの傍を通ったら明かりがついていました。

お正月でも、自転車をお使いの方がいらっしゃいます。
来年も、お客様の「困った。」には、対応できるよう、なるべく休まないで営業しようと思います。

2015年1月 2日 (金)

ローマ字 カナ変換完成?

郵便番号データに特化したもので、変換の際に郵便番号データのローマ字記述も利用しましたが、概ねローマ字 カナ変換が完成し、町域と地名にカナデータを分解することが出来ました。

一部のデータで、上手く分離できていないデータが有り、もう少しデバッグが必要ですが、4文字、3文字、2文字、一文字毎の変換テーブルを作成し、文字列を比較して一致する文字列が有れば、ローマ字に変換するアルゴリズムとして、それほど複雑なスクリプトにはならずに済みました。

デバックが終わったら、スクリプトを公開します。

2015年1月 1日 (木)

新年あけまして おめでとうございます

Nenga
新年明けまして、おめでとうございます。

皆様のおかげで、昨年は良い一年を過ごすことが出来ました。

今年も、より一層精進致しますので、昨年に変わらず、よろしくお願い申し上げます。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)