RDのケーブルが通らない
今日で2日目のご訪問です。
昨日、BB廻り(ペダルを踏んで、チェーンを回す部分)を除いて、部品を仮組し、必要な部品が揃っていることを確認しました。
今日は、ワイヤリング(ブレーキや変速機を動かすためのワイヤーの取り付け)を完成させる予定だったのですが、変速機を動かす機構が電動式の為、ケーブルの取り回しがいつもと勝手が違います。
普通の自転車の様にケーブルが見えている配線ではなく、ハンドルやフレームの中をケーブルが通る仕様です。
いつもは、こんな手順なのですが、
今回のケーブルは、太くて柔らかいので、ガイドパイプで引っ張ってやらないと、通りません。
ハンドルの中は、曲げがきつく、ガイドパイプとケーブルをビニールテープで巻いて引っ張っても途中で外れてしまいました。
四苦八苦して、ガイドパイプを通し直し(1mmのボールポイントが役立ちました)縦方向と横方向の2層にビニールテープを巻いて、ハンドルの中は通すことが出来ました。
次の難関はフレームのパイプです。
元々、ガイドが通っておらず、ガイドを通す処からです。
ブレーキのインナーワイヤーが役に立ち、インナーワイヤーをガイドにして、アンダーチューブから、BBまでは通すことが出来ました。
今日の作業継続を断念したのは、BBから、リアエンドの出口です。
本来、ケーブルが通るサイズの穴が開いているはずなのですが、穴の径が細くなっているところがあるのか、ケーブルが通りません。
Think2対応のフレームなので、普通であれば、通るはずなのです。
戻って、色々検索しましたが、めぼしい情報は得られず、皆さん、あまり苦労せず通されているようです。
明日は、いろんな径のドリルを持参して、穴の形状も探りながら、ドリルで穴径を拡げる予定です。
ちなみに、フレームはピナレロ DOGMA F8 Teamskyカラー 480mmです。
« 過去最悪のメンテ性 | トップページ | ワイヤリング完了? »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日は体を休める日(2023.09.26)
- 再修理2台(2023.09.26)
- チューブ交換 二件(2023.09.25)
- シュワルベ英式バルブコアからエアー漏れ(2023.09.23)
- ご依頼件数が落ち着いてきました(2023.09.22)
「ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2」カテゴリの記事
- 組立完了(2014.12.24)
- FD周りが難しい(2014.12.22)
- ワイヤリング完了?(2014.12.19)
- RDのケーブルが通らない(2014.12.18)
- ロードバイクの組立(2014.12.17)
コメント