ロードバイクの組立
昨日の記事のとおり、ロードバイクの組立にお伺いしました。
今日の作業はワークスタンドへのセット、ハンドルステムの仮付け、ハンドルバーの仮付け、前後ブレーキの仮付け、FD、RDの仮付けで終了です。
本当は、ハンドル部の位置出しをして、ワイヤリングまで済ませたかったのですが、フォークステムのカット用のノコと、ステムカット用の工具を持って行くのを失念していて、作業を中断し、明日出直しになりました。
やり馴れていない作業では、やはり何か落ちが出ます。
フレーム内臓なので、ワイヤリングのブッシュの取り付けや、ワイヤーキャップなど今までの機械式のワイヤーと異なりますので、一つづつ、手順を確認してから進めます。
取り付けマニュアルは、こちらにディーラーズマニュアルが有ります。
お客様は、自転車を買うのが趣味とおっしゃていましたが、フレームの重さは860gしかない自転車だそうです。
« 明日はロードバイクの組立です。 | トップページ | 過去最悪のメンテ性 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- まだまだ水は冷たいです(2021.01.18)
- BB工具の出番です。(2021.01.17)
- ホイールの回転が重い原因は(2021.01.16)
- 冬場でも虫ゴム切れ(2021.01.15)
- パンク修理より、その他の時間が掛かりました。(2021.01.14)
「ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2」カテゴリの記事
- 組立完了(2014.12.24)
- FD周りが難しい(2014.12.22)
- ワイヤリング完了?(2014.12.19)
- RDのケーブルが通らない(2014.12.18)
- ロードバイクの組立(2014.12.17)
コメント