FD周りが難しい
ロードの組立依頼でお伺いし始めたのが、12月17日です。
会社の資材置き場をお借りしての組立で、土日、祝日はお休みの為今日で4日目になります。
概ね、ワイヤリングも終わって、変速の調整、仮組の本組へと進みましたが、FDで戸惑っています。
FDのサポートボルトの受けが上手く付きません。
ご覧のように、直付け部品の上に付ける必要があります。
直付け部品は、金物なのかも知れないのですが、ご覧のように、取り付けネジと微妙に干渉しそうです。
両面テープを追加して、何とか貼り付けました。
このワイヤー受けも、掛けるのをつい忘れそうになりました。
一番戸惑ったのが、電源スイッチです。
スイッチなしで、動くのが判らず、ボタンを押して、赤ランプを点灯させて動かそうとしたので、期待したように動いてくれませんでした。
特に、FDはピクリとも動かず、コネクターとポートの接触不良を疑ってしまい、コネクターの位置を変えました。
その後、赤ランプの意味は分かったので、RDの調整は完了しましたが、FDはトリム調整の動きはしますが、変速操作は出来ないままです。
明日は、祝日で、組立作業はお休みの為、FDの動作不良はそのままで、一応乗車して頂けるところまで、組み上げました。
帰って来て、改めてマニュアルとにらめっこし、デュアルコントロールレバーのEチューブポートに一個だけ切り欠きのあるポートが在る事に気づきました。
コネクターの位置を変えたのが、ちょうどその位置に当たります。
動作不良の原因が判りましたので、明後日、お伺いしたら、残りのバーテープ巻きで、終了できそうです。
初めての作業だったので、試行錯誤の連続でした。
« パンク修理剤 | トップページ | ステッカー貼り、クリア完了 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 空気の入れ方(2023.11.30)
- 駐輪場で修理(2023.11.29)
- HEチューブのバルブ根元パンク修理(2023.11.28)
- カートリッジBBでもガタが出ることが有ります。(2023.11.27)
- リヤカー牽引自転車、再パンク(2023.11.26)
「ピナレロ DOGMA F8 & DA Di2」カテゴリの記事
- 組立完了(2014.12.24)
- FD周りが難しい(2014.12.22)
- ワイヤリング完了?(2014.12.19)
- RDのケーブルが通らない(2014.12.18)
- ロードバイクの組立(2014.12.17)
結構たいへんそうですね。連日お疲れ様です。クルマが買える程の最高級車
なので、気合いが入って、それほど苦にならないと思いますが。
自慢になりませんが、小生も「快テック・オートD」というシマノ製の電動式
4段変速を使っています。随分昔にパーツを購入して、自分でママチャリに
組みました。オートマですので、停止し発信するときは楽ですね。毎年?電池を
交換し、電池代が千円以上になるのが玉にキズですが・・・。
で、これから乗らなくなった古いMTB(前後ともサス無し)に組みかえようと
思っています。エンド幅が違うので、25mm分(片側12.5mm)のスペーサー
を入れなければならないですね。春までに完成させたいです。チェーン
テンショナーは準備済み、ハブ本体の回り止めに一工夫必要です。
投稿: アンコウさん | 2014年12月23日 (火) 01時09分
お客様が、良い方で、出張修理の合間に組立をさせて頂いています。
馴れている方なら、3~4時間で組み上げられそうですが、初めてのことで、何かに困ると、調べて対処なので、時間ばかり掛かっています。
ハブはインター4ですか?ハブ軸に回り止めワッシャ(金具)があるタイプですか?
チェーンテンショナーが必要ということは、ストドロエンド?
回り止め金具をエンドの内側に入れて、スペーサー代わりにすれば、昔のロード用のリアハブのスペーサーが使えそうな気がしますが、そうすると、位置が合わないですね。
もうご存知かもしれませんが、http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-SG0003-00-JPN.pdf
の14ページにストドロ用の回り止めの記載があります。
投稿: あのこら | 2014年12月23日 (火) 13時21分
ご丁寧なアドバイス、誠に恐縮です。
ハブ本体はインター4です。変速機構を動かすのが、シフトワイヤーでなく、電気仕掛けでカチカチ動かします。変速スイッチで「D」を選択すると、速度を検出して(サイコンと同じく、ホイール・マグネット&センサー)、変速します。「P」に入れると、オドロック(驚く?)とかいう鍵代わりの機能が働きます。
本来はエンド幅110mm用で、正爪エンドのママチャリに普通に使っていました。正爪用の廻り止め金具も入れていました。・・が、MTBのフレームはエンド幅135mmに広がりますし、ストドロエンドです。外装変速機用の逆爪用の廻り止めもありますから、まあ、なんとか取り付けようと思います。ハブのスペーサーの他、ワッシャ等でも幅は調整できます。
レース用ではないので、スポークのオチョコが多少変わっても、大きな問題はないでしょう。ハブシャフトの長さは十分で、この点は問題ないです。
投稿: アンコウさん | 2014年12月24日 (水) 00時59分
面白そうなので、つい、余計な口出しをしてしまいました。ご容赦ください。
快テック・オートDはまだ見たことが無いのですが、出来上がりを見てみたいです。
頑張ってください。
投稿: あのこら | 2014年12月24日 (水) 08時30分