これも円安の影響?
最近使う頻度の多い、リムテープです。
古い自転車で、パンク修理時にチューブを取り出すと、リムバンドが切れていることが有ります。
リムバンドだと、ホイールを外さないと、交換できませんが、リムテープだと、ホイールを外さずに済むので,重宝しています。
今日は、タイヤ・チューブ交換なので、不要のはずだったのですが、リムテープを使いました。
理由は、これです。
いつもより、リムバンドの幅が狭くなっていました。
ニップルの頭にはちゃんと掛かるのですが、ちょっとずれるとニップルの頭が見えます。
これも円安で輸入品の価格が上がったことの、コスト低減対策かもしれません。
せめて100円前後まで、円の価格が戻ってくれればいいのですが。
« 複数レコード間の共通文字列取り出し | トップページ | 一郡一町、一郡一村 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 治療が終わるまで、修理をお休みさせて頂きます。(2022.07.22)
- 明日も休業です。(2022.07.21)
- 明日も臨時休業です。(2022.07.20)
- 明日 7月20日(水)臨時休業いたします。(2022.07.19)
- 鍵折れ 二件(2022.07.18)
力太郎さん 二重にすれば大丈夫かもしれませんね。
実験結果が楽しみです。
赤のリムテープはまだ見たことが無いです。
気になりますね。
細く切るのが面倒ですが、布粘着テープは試したことがあります。
粘着剤が固まって残るので、やめました。
投稿: あのこら | 2014年11月27日 (木) 07時15分
あのこらさん、その商品です


実験中ですが…

個人が代用品で
バルブ穴を避けて二重に巻いて使用しています。
前は100円ショップにリムテープも売っていたのに消えましたね…
リム内の接合部のバリやニップルの頭でパンク経験
してるので
やすりで研磨してから予防的に代用品を敷いてます。
今の所?問題なく乗っています。
商品名がわからないですが、赤い布粘着テープのような?リムテープもありますよね?
家族の自転車で某自転車量販店でパンク防止剤が入った自転車のリムテープが
12mm幅位の赤いガムテープでした
投稿: 力太郎 | 2014年11月26日 (水) 20時45分
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
面白いものを見つけられましたね。
https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0CAcQjRw&url=http%3A%2F%2Fmemorva.jp%2Flife%2Fshop%2F100_daiso_curing_tape.php&ei=q7N1VKjnNITm8AXby4CIDQ&bvm=bv.80642063,d.dGc&psig=AFQjCNG8VI0ccEIMcTQVO6f1bJ9lxzD3SA&ust=1417086215305905
これですか?
流石に、この薄さでは、ニップルのエッヂで切れそうで、お金を頂く修理に使用するのには抵抗が有ります。
時には、タイヤを付けたまま、スポークのテンション調整(振れ取り)をしますので、ちょっと不安です。
本体は良く分からないのですが、自転車屋さんのブログなど読んでいると、値上げの話題が多いですね。
部品は、2割ぐらいは上がってしまっています。
投稿: あのこら | 2014年11月26日 (水) 20時18分
あのこらさん、こんばんは
リムバンドテープ


本体や部品価格はどうなるのか?気になりますね
幅が微妙に狭くなっていますね
最近の円安と近年の原材料高の影響って…
製造側は卸値は決まっているから大変そうですね
来年モデルの
最近、リムテープ代わりに代用品で100円ショップ(ダイソー)で見つけた
自転車リム幅ぴったりで粘着力も貼り直し利く弱さなので重宝しています。
緑の養生テープを12mm幅×15m2本セットに狭くカットした商品が
【仮止めテープ】の名前で売られてましたが
問題は次回入荷が未定な所です
投稿: 力太郎 | 2014年11月26日 (水) 18時53分