« 郵便番号データの入力ミス? | トップページ | 複数の町域で同一郵便番号を持つデータ »

2014年11月30日 (日)

郵便番号データの町域の修正

最近は、空いた時間は、パソコンで郵便番号データの町域データとにらめっこです。

元々の目的は、電話を受けながら、片手で手間を掛けずに住所を入力したい。
出張修理の為、入力した住所から、お客様のご住所の地図を入力したいとの発想です。

県、市については、必要度は低かったのですが、アルファベット2文字で選択肢をかなり少ない数に絞り込むことが出来る仕組みとデータ構造に出来ました。

政令市の市と区を分けて、住所としてなくても地図検索できる郡の表記も消すことが出来ました。

ここまでは、過去記事に考え方や手順の概略を記載しましたので終了しています。

町域データについても、不要と感じた大規模ビルのデータは、消去することが出来ています。
それ以外にも、町域名が「以下に掲載がない場合」や()内のデータも削除していました。

改めて()内のデータ削除の妥当性を検討していますが、

「区内の同一町名」で検索すると京都市の町名が同じ区内に複数あるケースが有り、通り名を付けないと位置が確定できないことが判ります。
詳しくは、こちらに記載されています。

これは、通り名とは別ですが、京都府福知山市の土師という町域は郵便番号データでは以下の表記ですが、
Haze
GoogleMAPでは土師新町、土師宮町と表記されています。
Google

Mapionでも同様です。
Map

()内のデータは、不用意に削除してはいけないことは分かったのですが、記載の法則性が見つからず、処理も停滞中です。
もう少し、()内のデータを眺めますが、

以前の記事にも書いた、株式会社アイビスさんの郵便番号データ配信サービスのサイトに記載されていた、
※括弧内の文字が「地名」や「ビルの階」など、住所として使えそうなものは町域名の末尾に追加します。
※括弧内に地名が複数列挙されている場合は複数行に分割します。

が参考になりそうです。

上記とは逆に、()内のデーターを使うと、GoogleMAPで検索できないケースもありました。
HigasimakotoHigasimakoto_g

入力するよりは、消去の方が、簡単な操作で済むので、不要なデータもある前提で、()内のデータを活用する方針は変えません。

 

「()内に、丁目や番地だけしか表記されていないデータは削除できればいいな」という指針で作業を進めます。

« 郵便番号データの入力ミス? | トップページ | 複数の町域で同一郵便番号を持つデータ »

郵便番号データの住所入力データ化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郵便番号データの町域の修正:

« 郵便番号データの入力ミス? | トップページ | 複数の町域で同一郵便番号を持つデータ »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)