« キッチンの蛍光灯を変えました。 | トップページ | メンテナンスの提案 »

2014年11月19日 (水)

自転車の日常メンテナンス

先日、自転車の点検で見つかる不具合の記事を書きましたが、ケミカルについてのコメントを頂いたので、シティ車(普通の自転車)の簡単なメンテナンス方法を書いてみたいと思います。

まず、一番大事なのは、タイヤの空気圧管理です。
今までも、時々記事にしていますが、月一回は空気をしっかり入れて下さい。
必要なのは空気入れです。

錆びないのと、メンテナンスが要らないので、プラスチック製をお勧めします。
125256821333110


後は、ブレーキレバーの付け根、スタンドの折れ曲がり部、ケースが掛かっていなければ、チェーン、サドルのクランプ、リング錠のつまみが動く窓
ちょっと難しいですが、ブレーキのワイヤーに注油をしてやると、摩耗や異音を感じず乗ることが出来ます。
回転部以外なら、(前の記事では、CRCと書きましたが、)本当のお勧めはこちらです。
125255558632754
中身は、マシン油です。動く部分だけではなく、ぼろきれにしみこませて、めっき部分を時々、(3カ月に一度)ぐらい拭いてやると、錆の発生も抑えられます。

自分用に最初に買ってもらった自転車には、メンテナンス用にマシン油もついていました。
親父が、一緒に買ってくれたのか、自転車屋さんが付けてくれたのか定かではありませんが、今の自転車屋さんでは、買った後のメンテナンスは教えてもらえないようですね。
「注油はサービスでやりますよ」ということなのでしょうか?

« キッチンの蛍光灯を変えました。 | トップページ | メンテナンスの提案 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん いつも暖かなコメント有難うございます。
マシン油は、結構万能なのですが、持ち運ぼうとすると流れ出てしまうので、出張修理には不向きで使っていませんが、自宅の自転車の注油メンテには最適だと思います。

昔は、ドライバーを使って、タイヤを外し、自分でパンク修理もしていたなと、記憶が蘇ってきました。
どうやって、スプロケットを固定したかは忘れてしまいましたが、シングルフリーの蓋を、釘と金づちで開けて分解したことなど、思い出してしまいました。
タイヤのアライメントまで、気にしながら組んでのかは、忘れてしまいました。

今、自転車修理業などやっているのは、親父のおかげですね。改めて感謝です。

あのこらさん、こんばんは
具体的なメンテナンス方法参考になります

最近は軽快車で変速機付だと内装ギア車より外装ギア車タイプを多く見かけるので
より注油メンテナンスは重要じゃないかな?と…
錆びてたり異音がする自転車を見ると思います

最初に買ってもらった自転車の話は
良い思い出ですね


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車の日常メンテナンス:

« キッチンの蛍光灯を変えました。 | トップページ | メンテナンスの提案 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)