毎月19日は、自転車の空気入れる日です。
今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。
「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」
今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。
自転車の車輪のパーツとして、注目はされませんが、パンクと間違いやすい故障に虫ゴムの劣化が有ります。
弁として働き、空気入れで押し込んだ空気が外に出ない様空気の出入り口を塞ぎます。
極端な例ですが、この部品も消耗品です。
下の虫ゴムは、空気の出入り口のところが、丸く陥没しています。
転一年に一度は、異常がなくても交換してください。自転車店、ホームセンター、百均で入手できます。
交換方法は、こちらです。
不調な空気入れも、口金交換や、パッキングの交換でなおる場合があります。
親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)
« 住所データ | トップページ | 住所データの処理 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 異音修理は難しい。(2023.02.07)
- 不安はありながら、バルブ根元修理(2023.02.06)
- 上着を脱ぎました。(2023.02.05)
- 風が冷たかったです。(2023.02.03)
- 風にあおられました。(2023.02.02)
コメント
« 住所データ | トップページ | 住所データの処理 »
力太郎さん コメント有難うございます。
緑は、某パンク修理剤です。ゴムを外すと金属部まで腐食していました。
空気が漏れにくいバルブもまだ自分用には使っています。
不具合が有った時、自分で責任が取れるならいいのですが、お客様に迷惑を掛けるわけにはいかず使用を諦めました。
長めの虫ゴム、いいアイデアですね。
虫ゴムの寿命もご存じないお客様が普通なので、修理時には無条件で交換しています。
数が多いので、纏めてやると、それなりに時間が掛かるのが悩みです。
投稿: あのこら | 2014年10月20日 (月) 00時00分
あのこらさん、こんばんは

虫ゴム…
月に一回の大事な日ですね
写真の
緑色に変色してて溶けたような?ずいぶん劣化していますね
自分のシティ車は当たり外れ
がありますが空気が漏れにくいバルブの恩恵の方が


あるので使用していますが…
家族の自転車で取り付けた際は1日後に空気が抜けて
少し信頼できなくなりましたが
昔ながらの虫ゴムの方が安心して信頼できますね
自分が
に虫ゴムを新しく付ける時はゴムを長めにして
切れて来たら逆に付け替えてます。
投稿: 力太郎 | 2014年10月19日 (日) 22時15分