« ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-2 | トップページ | 頂きもの自転車 »

2014年9月20日 (土)

利かなくなったローラーブレーキ

「後輪のブレーキが利かなくなっているんです。」とのご依頼です。

想像がつかないままお伺いしてみると、ローラーブレーキでした。

電動アシスト自転車で、リヤカーを引っ張っておられるそうです。

お伺いしてワイヤーを引いても、ホイールがロックしません。

普通は、このぐらいの位置で止まりますが、
140918_170817

ここまで引けます。
140918_171616
機械的に当たっています。これ以上可動域は有りません。

理由が知りたくて、分解しました。
140918_171834140918_171858

利かない理由は、これです。
140918_172004
金属のシューが削れています。

分解時に清掃したのですが、グリースに流動性が全くありませんでした。
酷使とグリース切れで摩耗したものだと思われます。

ブレーキユニットの交換で対処しました。

シューだけの補修パーツが有ればと思って探してみましたが、見つけられませんでした。



« ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-2 | トップページ | 頂きもの自転車 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さんもローラーブレーキのグリス切れの経験をお持ちなんですね。
ローラーブレーキ用のグリスは二硫化モリブデンの含有量の多いグリスになっています。

二硫化モリブデンは乾式潤滑剤に使われるぐらい、極圧性能が高いので、シューがドラムに押し付けられても潤滑性能を発揮してくれます。

今回のケースは、グリス切れで、二硫化モリブデンが摺動面に供給されず、摩耗したものと思っています。

多分以前から、鳴っていたと思うのですが、その時点でグリスを入れていれば防げた故障だと思っています。

ローラーブレーキの放熱フィンの効果については、まだ不勉強で分かっていません。

あのこらさん、こんばんは
ローラーブレーキで効かなくなる不具合ってあるんですね
今まで長い坂道を下っていてキーキー鳴き出し
ウレアグリスで代用しましたが…
あまり効果なく…専用グリスを入れて治りましたが…
摩耗し限界を越えると効かないんですね

積載量や酷使によっては万能なローラーブレーキでも
より冷却&制動効果が高いBR-IM80みたいな
大型のローラーブレーキかフィン付と交換すると良さそうですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 利かなくなったローラーブレーキ:

« ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-2 | トップページ | 頂きもの自転車 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)