« ドラム表面処理違い | トップページ | HEタイヤのセット »

2014年9月 6日 (土)

自転車技士過去問傾向

自転車技士試験については、過去問の解説のみが、車両検査協会 自転車技士のページに示されています。
JISの規定を勉強しがてら、問題として使われるJISの規定の傾向を調べようと思います。 一気に完結とはいかないので、随時更新します。
H26年まで作成したら更新は終了です。

解説は、クリックしたら、拡大表示します。
キーワードをクリックすると、関連のJISを表示します。
(JISの規定は、H26年8月現在のものを使用しています。改廃によって、変更されている可能性があります。)
H25のLesson24は、内容が重複しているため、欠番としました。

個人が、勉強のためにまとめた資料であり。内容の正確性を保証するものでは有りません。

自転車安全整備士、自転車技士試験覚書というサイトが面白くて参考になります。

リヤセンター、フロントセンターについて、「平坦な地上面に使用状態で直立させて・・」という条件なのに、水平距離でなく、中心間距離を結果としていることの間に、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか?

JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
B0225 自転車ネジ H18_3 H19_1 H22_7 H23_6 H24_1_8 H25_4_5 H26_4_9
D9101
1006
サドルの最大高さ H19_6_3 H20_5 H21_15_2 H26_13
D9101
1015
ペダル接地角 H25_16
D9101
1016
トウクリアランス H18_5_2
D9101
1018
歯数比 H19_8 H25_15_2
D9101
1019
GD 歯数比距離 H21_12 H23_4_11_19 H24_3_10 H25_10 H26_3_17
D9101
1023
チェーンライン H18_5 H24_12
D9101
1026
フレームサイズ H20_12 H22_10
D9101
1027
ハンガ下り H22_10 H24_7
D9101
1029
ヘッド角(キャスタ角) H18_5_4 H20_5_3 H22_10 H23_12 H24_10_13 H25_17_2
D9101
1030
シート角 H19_12 H20_4_12 H21_15 H22_10 H23_11
D9101
1031
ホイールベース H22_10
D9101
1032
ホークオフセット H17_12 H18_5_5 H19_6 H22_10 H23_20 H26_17
D9101
1033
フロントセンター H20_4_2 H22_10 H25_6
D9101
1034
リヤセンタ H17_16 H21_11 H22_10 H23_20_3
D9101
1035
トレール H18_5_3 H22_10 H23_20_2 H26_14
D9101
1037
突き出し長さ H25_1
D9101
1038
ハブの振分け中心 H21_9_2 H23_12_2 H25_17 H26_12_2
D9101
1040
オフセット組 H17_19 H21_4 H25_8
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9101
1042
6本取り車輪 H24_13
D9101
1043
4本取り車輪 H24_12_2
D9101
1044
あやどり H21_15_3
D9101
1047
車輪の縦振れ H21_17
D9111
3.表
自転車分類 H20_8 H22_17
D9111
3.c
特殊自転車から H17_11_2
D9111
4
自転車の全長 H20_9_4 H22_15_2
D9111
4
自転車の幅 H22_16_3
D9301
3.6
リングケース H17_23

D9301
3.8

トウストラップ H17_23_2
D9301
5.1.3
ネジの突き出し H17_3_2 H18_11_3 H21_18 H22_15_3 H23_14_5 H24_9_6
D9301
5.1.4
ワイヤ H17_15 H18_11_2 H21_18_2 H22_16_4 H25_28
D9301
5.2.2
ブレーキレバーの開き H17_7_2 H21_11_2 H22_1 H26_3
D9301
5.2.4
ブレーキ強度 H18_12 H19_14 H20_11 H21_19 H22_21
D9301
5.2.5.
制動性能 H17_10_2 H19_15_2 H21_10 H22_19
D9301
5.3.1.b
前輪に加わる荷重 H17_4_3 H19_19 H22_16
D9301
5.3.1.c
ハンドルの操作角度 H17_4_4 H18_11_4 H20_9_3 H21_16 H22_15 H23_14 H24_9_3 H26_16
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9301
5.3.2.1d
ハンドルとサドルの高さの差 H18_4_2 H20_3 H21_13
D9301
5.3.2.1e
握り、エンドキャップ H18_1 H20_7_2 H23_14_4 H24_9_4 H25_28
D9301
5.3.2.5
ハンドルステムのホークステムへの固定強度 H17_17 H19_11_2 H20_6_2 H21_14
D9301
5.6.1
車輪の振れ H17_14 H19_3_2 H22_14_4
D9301
5.6.2
タイヤとフレームとの隙間 H18_11 H19_11_4 H20_9_2 H21_17_2 H22_14_5 H23_14_2 H24_9_5 H25_16_3 H26_16_3
D9301
5.6.3
スポーク張力 H19_13 H23_21
D9301
5.6.3
スポーク張力試験 H18_2 H20_10

D9301
5.6.5b

前車輪の保持 H17_18
D9301
5.7.1
クイックレリーズ H17_1_3 H18_6 H20_1 H23_1_9 H25_3
D9301
5.8.2
タイヤのリム外れ強さ H17_9_2 H18_15
D9301
5.9.3
へダルクリアランス H17_15_2 H19_8_2 H20_9_14 H22_14_3 H23_13 H24_11 H25_16_2 H26_16_4
D9301
5.10.1.a
サドル座面 H19_11 H21_16_2 H22_16_2
D9301
5.10.1.b
サドルの長さ H20_9 H22_14 H23_14_3 H25_28
D9301
5.11.1b
リングケース外径 H18_11_5 H20_2_2 H22_16_5
D9301
5.12.1
照明装置 H17_6_3 H21_17_3
D9301
5.12.1.b
尾灯 H17_22_2
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
D9301
5.12.2
リフレックスリフレクタ H17_2_2 H18_8 H19_16 H22_18 H23_10
D9301
5.12.2a
フロントリフレクタ H20_13 H25_19 H26_19
D9301
5.12.2.b4
リヤリフレクタ H17_21 H21_1 H22_11_2 H25_19_2
D9301
5.12.2c
ペダルリフレクタ H22_15_4 H25_26 H26_5_19
D9301
5.12.2d
サイドリフレクタ H25_26
D9301
5.13
警音器 H17_22 H25_28
D9301
5.14
H24_9_7 H25_28
D9301
7.1
ブレーキ揺動試験 H17_5_3
D9301
7.6.1
握りの離脱力試験 H18_1_2
D9301
7.9.2
車輪の縦静的荷重試験 H18_2_2 H20_10_2
D9301
7.12.1
サドルの固定 H22_2
D9301
9.1
製品の表示 H19_5_2 H23_3_2
D9301
9.2
マウンテンバイク類型車の表示 H19_5_3
D9301
9.4a
幼児用座席の表示 H23_7 H24_14 H25_23
D9301
9.4b
リアキャリアの表示 H24_6 H25_21 H26_16_18
D9301
10
取扱説明書 H18_13 H22_4 H26_6_8H26_15
D9301
JA2.2
フレーム形状の呼び H19_4_2
D9301
JA.19
フレーム体の各部の名称 H21_7
D9414
4.2
キャリパーブレーキ H17_20
JIS キーワード H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

D9414
12

太鼓型ブレーキワイヤー H17_8_2
D9419
3
他の機能を兼ねたハブ H22_9
D9421
3
自転車リムの種類 H21_6_2
D9420
5
スポークの呼び H17_13 H23_16
K6302
5
自転車用タイヤ H18_10 H22_3 H23_18 H25_14
K6302
3.4
タイヤの総幅 H21_9
K6302
3.5
タイヤの外径 H26_12_3
オイル注入必要なし H18_7
焼き入れを行った部品 H18_9 H22_20 H25_25 H26_17_2
熱処理されていない部品 H25_12
単位 H18_14 H21_2 H22_13 H23_5_2 H24_16 H25_9
トルク H19_9 H21_8 H23_22 H24_15 H25_22_2 H26_11
メンテナンス H19_2 H21_3 H22_5
一般的なブレーキ H21_5
構造、機能、性能 H22_6 H23_23
工具、測定具 H22_8
多段フリーホイール組立 H22_12 H23_17 H25_18 H26_10_2
フロントディレーラーの調整 H23_8 H24_4 H25_7 H26_2
リヤディレーラーの調整 H23_2 H24_2 H25_2_13 H26_7
ブレーキワイヤー交換 H23_15
ハンガーワン H23_15
シティ車のスポーク H23_16_2
Aヘッドのガタつき H24_5
ヘッドガタ H26_1_2
クイックレリーズ使用法 H25_11
ブレーキの調整 H25_20_2
前フォークによる衝撃緩和 H25_27

【2015.07.24追記】
平成26過去問LessonがLesson19(2015.07.15)で追加終了したそうなのでこの記事の更新は終了します。

もし、平成27以降についても、追記をしたい方が居られましたら、この記事の著作権は放棄いたしますので、ソースの利用、改変はご自由にどうぞ。

« ドラム表面処理違い | トップページ | HEタイヤのセット »

自転車技士・安全整備士受験(学科)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車技士過去問傾向:

« ドラム表面処理違い | トップページ | HEタイヤのセット »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)