« MINOURA DS-530 スライドフック式スタンド | トップページ | ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-1 »

2014年9月16日 (火)

擦れパンクの対処

時々、ご紹介していますが、パッチ不良で失敗していた擦れパンクの修理が今回は完璧にできました。

擦れパンクの場合は、穴の周囲を確認して、傷が深そうなところまで大き目のパッチを貼って予防もします。
140915_112828

長さは7cm位でしょうか?

マルニのパッチシートを切り出しで貼ります。

« MINOURA DS-530 スライドフック式スタンド | トップページ | ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-1 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

あのこらさま

バフいらず!いいですね(^^)
大きなパッチも問題なく定着するんですね~
また勉強させていただきましたo(_ _)o

SIRIUS☆JUN さん コメント有難うございます。
マルニのパッチシートから切り出していますが、特に変わったことはしていないです。
なるべくタイヤの曲りに合わせて縁を斜めに外側を薄くカットしています。

やすり掛けだけではなくて、マルニのバフいらずを併用しているぐらいです。
ゴムノリは同じくマルニのエコセメントを使っています。

こんにちは。
大きなパッチを貼る経験のない私はドキドキしてしまうのですが、
剥がれてこないコツはあるのですか?
好奇心旺盛なあのこらさんには、いつも驚かされています‼

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 擦れパンクの対処:

« MINOURA DS-530 スライドフック式スタンド | トップページ | ノーパンクタイヤ(e-コア) 体験-1 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)