« バンドブレーキ音鳴り待ち | トップページ | バンドブレーキ音鳴り待ち -2 »

2014年8月14日 (木)

虫ゴムの寿命

たまたまなのか、暑さの所為なのか、判りませんが、同じような修理が続いたので記事にしておきます。

状況はこうです。
空気が減っていたので、空気を入れたら、バルブのところから空気が勢いよく漏れて、空気が溜まらなくなった。

お聞きすると、自転車を買ってから、虫ゴムの交換はしたことが無いそうです。

虫(バルブコア)を抜くと、こうなっていました。
140814_110150

全体を覆っている虫ゴムが切れて脱落しています。
本来は、こんな風に、覆っています。
140814_110205
上が正常です。

虫ゴムの寿命は、風説によると1年ぐらいだそうです。
なかなか結果は出ませんが、「長寿命虫ゴムの検討」を続けています。

虫のくびれと横にあいている穴にゴムが掛かっていれば、大丈夫なので、応急処置としては、残った車輪から虫(バルブコア)を抜いて、虫ゴムを半分に切って使う方法があります。

出来れば、自転車屋さんにも、100均にもありますので、1年ごとに交換してやってください。

交換の仕方は、こちらが参考になります。

« バンドブレーキ音鳴り待ち | トップページ | バンドブレーキ音鳴り待ち -2 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虫ゴムの寿命:

« バンドブレーキ音鳴り待ち | トップページ | バンドブレーキ音鳴り待ち -2 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)