« ゴーヤ・ハム・玉子 | トップページ | バンドブレーキの消音 »

2014年8月10日 (日)

スポークネジ切り 完成

20インチホイールインモーターのホイールで、#13 126mm ネジ径も#13のスポークが折れていた自転車用に、やっとスポークを作成しました。

以前の記事にも書いた通り、ネジ切りはHOZAN C-700の#14,15用のネジ切り駒を使用しました。
出荷調整されているアジャストナットを緩めて、ローラー間隔を広げました。持ち帰った、折れた#13のスポークのネジ径に併せて、アジャストナットを調整します。

スポークをスポークカッターで切断後、砥石で端面の仕上げと、長さ合わせをしました。
140809_171220

3本折れていたので、3本作ります。
140809_173144

ちょっと悩んでいたねじ切り部の長さ合わせですが、8.5mm厚のナットを使いました。
140809_173549_2

ネジ部の切終わりです。
140809_173944
バイスには挟まず、手持ちで切ってしまいました。

ローラー部を2回通して、3本の出来上がりです。
140809_175454

うれっこサイクルさんで購入した、#13のニップルにスムーズに入る事を確認して、スポークづくりは終了です。

【2015.11.05追記】
今は、スポークカットはスポーク切断 の記事のとおり、電工ペンチでカットして端面仕上げなし、ねじ切り駒は#13を使用し、ニップルは、ユーサイクルさんから星のニップルを仕入れています。

« ゴーヤ・ハム・玉子 | トップページ | バンドブレーキの消音 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

スポークカット」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん こんばんわ

力太郎さんって何をされている方ですか?
大西六角軸ダイスホルダーやTOP ネジ修正アダプター NA-25初めて知りました。

やっぱり、転造の方が、安心して使えますね。

長秀龍、最近は行っていませんが、今でもメニューにあるのかな?

ネジ切り器、必要な時は、声を掛けてください。

先程のコメント修正で
自転車のスポークねじは自転車用ネジ規格【BC】で
BC2.0となっているので…
ピッチが普通のM2規格とピッチが微妙に0.05mm違うから合わなかったですね…

まさしく机上の空論でお騒がせしました。

あのこらさん、こんばんは

お気遣い有難うございます。
スポークねじ切り機、お借りする機会がある際は宜しくお願いします。

あのこらさんの、スポークねじ切りの記事を見てて 
ホーザンのスポークねじ切り機等しか?ネジを作る手法はないのかと
ふと思ったのですが、別の手法を机上の空論ですが
スポークがJIS規格に基づいて#13番(M2.3)#14番(M2.0)となっているならば
タップ&ダイスセットで M2×0.4mmのダイスを用意してうまく切削でねじ製作できないか?
と思いました。
M2×0.4mmの丸ダイスと 大西6角軸ダイスホルダー を組み合わせ六角軸のビット部に
電動のドリルドライバーを使えば素早く出来るかなと思いました。
またダイスのハンドル部は
TOP ネジ修正アダプター NA-25 も使えるかも?と思いましたが
スポークのネジ部は強度面で転造加工でないとダメなのでしょうね。

長秀龍って、最近見かけるお店ですね!
近所にもいつの間にか?開店してましたよ

力太郎さん こんばんわ

必要な時は、声を掛けて下されば、貸出(送り)します。
スポークのネジサイズを教えて頂ければ、サイズ調整もしておきます。
(当分出番はないと思いますので。)

駅前の中華料理店(長秀龍)で一度食べたのですが、正式な名前は忘れました。
我が家では、そのままゴーヤハム玉子と呼んでます。

あのこらさん、こんばんは
#13番スポークの製作お疲れ様です。
分かり易くてスポークねじ切りの使い方や8.5mm厚のナットの使い方が参考になります。

小径車や特殊サイズのスポーク長でも作れると修理の強みになって良いですね!
自分もサイズ違いで誤注文したスポークが72本もあるので……
ホーザンのねじ切り機が欲しくなりました。

前記事のゴーヤ料理美味しそうですね
料理名?が気になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スポークネジ切り 完成:

« ゴーヤ・ハム・玉子 | トップページ | バンドブレーキの消音 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)