« メンテナンススタンド更新 | トップページ | パッチ剥がれとチューブの耐光性 »

2014年8月31日 (日)

自転車とJISマーク

来年の自転車技士認定試験に向けて,JIS規格の勉強中です。

自転車技士の資格は

「完成車JISマーク表示、SGマーク表示,BAAマーク表示及びSBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。」

に基づいて、技能、知識が定められた基準に適合しているか、認定試験を受けて付与されるものですが、BAAマークを目にすることは有りますが、JISマークについては、あまり目にしたことが有りません。

そう思って、振り返ってみると、自分が小学生、中学生だった頃(40年以上昔の話です)、身の回りには、JISマークがあふれ返っていたような記憶が有ります。

JISマークを見なくなったのは、国内のJIS認定工場で生産される製品が少なった所為だとは理解しています。

自転車本体においては、JISに代わる品質保証マークとして、BAAが有りそうですし、部品については、VIAマークが有ります。

品質保証マークの有無より、メーカー、ブランドを信じて購入するケースが多いと思いますが最近は、ちょっと?になってきました。

JISマークなどの復権はあるのでしょうか?

« メンテナンススタンド更新 | トップページ | パッチ剥がれとチューブの耐光性 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車とJISマーク:

« メンテナンススタンド更新 | トップページ | パッチ剥がれとチューブの耐光性 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)